インナードライ乳液おすすめランキング9選!ドラッグストアのプチプラ中心にさっぱり使えるアイテムを厳選

インナードライ乳液おすすめランキング9選!ドラッグストアのプチプラ中心にさっぱり使えるアイテムを厳選 アイキャッチ画像

インナードライ肌とは、肌表面はベタついているのに角層は乾燥している状態。
中(角層)が乾燥しているので、肌は過剰に皮脂を出してうるおいを与えようとします。その結果、肌表面だけが多量の皮脂で守られ、角層の水分量は不足したままのインナードライ肌に。

そんな厄介なインナードライを解決するために必要なのがインナードライ肌向けの乳液です。
「保湿クリームを使うならいらないのでは?」と思われがちですが、水分と油分両方を補ってくれる乳液はインナードライ肌にとってかなり重要なスキンケアのひとつ。

「成分評価・保湿力・使用感・コスパ」の4つを基準に、アンケートによる口コミ調査を実施。実際に全商品を使用しながら本当におすすめできるインナードライ肌向け乳液ランキングを決定しました!

インナードライ肌と混合肌の違い

混合肌とインナードライ肌の違いイラスト
脂っぽいのに肌奥(角層)が乾燥しているインナードライ。その特徴から混合肌と間違われがちですが、厳密に言うとインナードライと混合肌は異なる肌質です。

二つの大きな違いは角層の水分量。

インナードライは角層が全体的に乾燥していることによって過剰に油分が排出され肌表面が油っぽくなっていますが、混合肌は部分的に水分量が不足している(乾燥していない部分もある)肌質です。

「もしかしたら私は混合肌かも?」と思った人は混合肌の洗顔ランキングをチェックしてみてくださいね。

  • 混合肌向け洗顔料おすすめランキング9選!ドラッグストアのプチプラからデパコスまで徹底比較

こんな人はインナードライ乳液がおすすめ

  • 30代や40代のインナードライ肌
  • 敏感肌寄りのインナードライ肌
  • 特に乾燥が気になるインナードライ肌

インナードライ肌の中でも乾燥状態に差があったり、年齢によっては特に乳液の存在が重要だったりします。特に、上記に当てはまる人は乳液を使用して保湿重視のスキンケアを心がけましょう。

そのほか、インナードライについてや他の肌質との違いなどの説明はこちらの記事で詳しく解説しているので気になったらチェックしてくださいね。

  • インナードライ肌の改善方法や見分け方は?プロが教える肌診断やスキンケア法も

インナードライ乳液の選び方

保湿力の高いものを選ぶ

保湿成分の成分表
インナードライを根本から正すためにも重要なのが保湿力。

特に、角層までうるおいを届けることができる成分配合のものがおすすめです。より保湿力を底上げするためには化粧水も高保湿なものを併用するといいでしょう。
インナードライ化粧水ランキングも参考にスキンケアを探してみてくださいね。

おすすめな保湿成分

  • セラミド
  • アミノ酸
  • PCA-Na

アルコールフリーのものを選ぶ

化粧水の成分を確認する女性の写真
エタノールは、清涼効果・防腐効果・可溶化など上手く活用すれば肌にプラスになることもありますが、乾燥が原因であるインナードライ肌にとって揮発性を持つアルコールはできれば避けたい成分。

乳液だけでなくスキンケア全般に於いて、アルコールフリーのものがおすすめです。

成分表には「アルコール」「エタノール」「無水エタノール」「エチルアルコール」のいずれかで表示されるのでチェックしましょう。

また、名前が似ている成分(フェノキシエタノールなど)もあります。
化学構造式に水酸基(OH)があり、同じカテゴリーの成分なので名前は似ていますが、エタノールとは異なる働きを持つ成分なので避ける必要はありません。

関連:アルコールフリー化粧水ランキングアルコールフリー乳液ランキング

肌に合わない添加物を避ける

無添加成分
アルコールの他にも自分の肌に合わない成分がわかっていれば避けるようにしましょう。

肌質によって合わないケースがある添加物は、主に無添加成分としてパッケージなどに表記されることが多くなっています。

よく見かける無添加表記

  • アルコールフリー
  • パラベンフリー
  • グリセリンフリー
  • 防腐剤フリー
  • 無香料
  • 無着色
  • 石油系界面活性剤不使用
  • 紫外線吸収剤不使用

そのほか、アレルギーテストやスティンギングテストなど、実施テストの表示も目安にしてくださいね。
※全ての人にアレルギーや肌トラブルが起きないわけではありません。

インナードライ乳液おすすめランキング

◆インナードライ肌向け乳液TOP3 比較表

1位

ファンケルモイストリファイン乳液Ⅱしっとり商品写真

ファンケル モイストリファイン
□特徴:乾燥や毛穴トラブルに
□評価:★★★★☆(4.48)
□初回限定特別価格:1,500円(税込)
商品の解説を見る
2位

dプログラムバランスケアエマルジョン商品写真

dプログラム
□特徴:敏感肌向け
□評価:★★★★☆(4.03)
□トライアル-1,100円(税込)
商品の解説を見る
3位

ミノンアミノモイストミルク商品写真

ミノン
□特徴:ニキビケアも可能
□評価:★★★☆☆(3.89)
□100g-オープン価格
商品の解説を見る

ランキング選定基準

  • 成分評価
  • 配合成分を分析して美容効果を持つ成分1つにつき0.5点加点しました。

  • 保湿力
  • 塗布後5時間経過した状態で保湿力計測器を用いて肌の水分量を計測。
    塗布前と比較し、50%以上の保湿力が維持されたものを加点しています。(※全て同条件)

  • 使用感
  • 専門家調査に加えRoccoGirl読者アンケートを実施。
    5段階評価で「ベタつかない」と答えた割合で70%以上の支持を得た商品に加点しています。

  • コスパ
  • 1mLあたりの価格を算出した上で成分内容によって美容成分(※基剤を除く)1つにつきコストを0.5円ずつマイナス。成分に対しての価格に相応の商品を評価しました。詳細は各商品紹介欄に記載。

関連:RoccoGirlの執筆ルールについてはこちら
※各商品の持ち点を3.5として加点減点をしています。
※この記事の「美白」とは、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐことを指しています。
※「エイジングケア」は、年齢に応じたケアのことを指します。
※「浸透」は角質層までの浸透です。

1位:【直営店舗・通販】ファンケル|モイストリファイン 乳液 II しっとり

総評:★★★★☆(4.48)
成分評価:4.60 保湿力:4.78 使用感:4.52 コスパ:4.03

ファンケルモイストリファイン乳液Ⅱしっとり商品写真

インナードライが原因の乾燥や毛穴トラブルケアにおすすめ

水、グリセリン、ネオペンタン酸イソステアリル、BG、スクワラン、ジメチコン、DPG、ペンチレングリコール、ベタイン、ラフィノース、ホホバ種子油、ジグリセリン、サクシノイルアテロコラーゲン、タチバナ果皮エキス、マンニトール、スフィンゴ脂質、グルコース、トレハロース、グリコーゲン、ローヤルゼリーエキス、スイートピー花エキス、シア脂、ポリソルベート60、ベヘニルアルコール、パルミチン酸セチル、水添レシチン、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、ステアリン酸ソルビタン、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、カルボマーK、キサンタンガム、ローズマリー葉エキス、イソステアリン酸ソルビタン、トコフェロール、レシチン、フィトステロールズ、クエン酸Na、リン酸K、リン酸2Na、クエン酸

毛穴やキメなど、インナードライ肌の根本的な原因である角層の乾燥をたっぷりのうるおいで満たす高保湿乳液。

VPエキスで毛穴まわりの肌をふっくらと引き上げてなめらかな肌に整えます。また、ファンケルの独自成分であるモイストチャージコラーゲンやアクティブセラミドがすみずみまでうるおいで守り、乾燥を感じさせません。

とろっとしたコクのあるテクスチャが心地よくなじみ、うるおいで満ちたぷるぷる肌に導きます。

───めぐさん(40代 乾燥肌)
化粧液とライン使いしています。インナードライ肌で困っていましたが、翌朝も潤っています。乾燥、毛穴の開きが、他の化粧品では改善せず諦めていましたが、すごく潤っています。(2021年10月時点:調査対象ファンケルオンライン149件から)

特徴成分 ラフィノース、サクシノイルアテロコラーゲン、タチバナ果皮エキス、スイートピー花エキス
無添加成分 防腐剤フリー、無香料、合成色素不使用、石油系界面活性剤不使用、紫外線吸収剤不使用、アルコールフリー
実施テスト 安全評価基準FSS
(※ファンケル独自の「やさしさの基準」)
エタノールの有無 なし
容器タイプ プッシュタイプ
内容量 30mL
  • ファンケルモイストリファインの口コミは本当?!化粧液・乳液の成分や毛穴への効果もレビュー

2位:【ドラッグストア・市販】dプログラム|バランスケア エマルジョン MB

総評:★★★★☆(4.03)
成分評価:4.19 保湿力:4.38 使用感:3.89 コスパ:3.64

dプログラムバランスケアエマルジョン商品写真

肌表面のベタつきが特に気になる人におすすめのさらっとした乳液

【有効成分】トラネキサム酸,グリチルリチン酸ジカリウム【その他の成分】酵母エキス(3),トレハロース,キシリット,エリスリトール,L-テアニン,濃グリセリン,精製水,ジプロピレングリコール,1,3-ブチレングリコール,α-オレフィンオリゴマー,メチルポリシロキサン,ポリオキシエチレン(17)ポリオキシプロピレン(4)ジメチルエーテル,イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル,テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリット,モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル,2-エチルヘキサン酸セチル,ベヘニルアルコール,硬化油,架橋型N,N-ジメチルアクリルアミド-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ナトリウム共重合体,カルボキシビニルポリマー,バチルアルコール,メタリン酸ナトリウム,水酸化カリウム,N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル・2-オクチルドデシル),ピロ亜硫酸ナトリウム,ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル,フェノキシエタノール

ベタつきとカサつきでアンバランスになりがちなインナードライ肌のケア向けで作られたdプログラムのバランスケアエマルジョン。スティンギングテストの実施や、有効成分には低刺激なトラネキサム酸を配合するなど、とことん敏感な肌向けです。

角層のすみずみまで届く独自のコンプレックス成分(保湿成分)や、肌荒れケアの成分でインナードライの弱った肌をケアしてくれます。

使用感はベタつきのないミルク。さらっと使用できるので、ベタベタな乳液が苦手なインナードライ肌にも使いやすいと好評です。

  • 伸ばしやすくて肌がしっとりもちっとする(35歳)
  • すーっと伸びる使用感とかテクスチャーが好き。(36歳)
  • ちょっとお高いけどトライアルがあったので気軽にお試しできました(29歳)
特徴成分 トラネキサム酸、酵母エキス、テアニン
無添加成分 アルコールフリー、無香料、無着色、パラベンフリー
試験済みテスト 敏感肌の方の協力によるパッチテスト、スティンギングテスト、アレルギーテスト
エタノールの有無 なし
容器タイプ プッシュタイプ
内容量 100mL

3位:【プチプラ】ミノン アミノモイスト|薬用アクネケア ミルク

総評:★★★☆☆(3.89)
成分評価:3.72 保湿力:4.05 使用感:3.75 コスパ:4.02

ミノンアミノモイストミルク商品写真

ニキビケアができる混合肌ライン。ぺったりとした仕上がりは好き嫌いが分かれる

【有効成分】ε-アミノカプロン酸、グリチルレチン酸ステアリル【その他の成分】水、BG、濃グリセリン、トリオクタン酸グリセリル、ジメチコン、ペンチレングリコール、アラキルグルコシド・アラキルアルコール・ベヘニルアルコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ポリアクリル酸アルキル、トレハロース、ベタイン、SEステアリン酸グリセリル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル・オクチルドデシル)、イソステアリン酸、フェノキシエタノール、カルボキシビニルポリマー、クエン酸Na、アスパラギン酸、L- バリン、プロリン、トレオニン、L- イソロイシン、ヒスチジン、L-フェニルアラニン、ベヘニルアルコール、水酸化K、キサンタンガム、サクラ葉抽出液、キウイエキス、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ステアリル共重合体、クエン酸、L- ロイシン、乳酸Na液、PCA、アルギニン、DL-PCA・Na液、水酸化Na、グリシン、アラニン、水添大豆リン脂質、セリン、ラウリン酸ポリグリセリル

ミノンのアクネケアミルクは混合肌ラインとして発売されており、不安定なインナードライ肌にもぴったり。肌荒れケアの有効成分が2種類配合されているので、ニキビが気になる人にもおすすめです。

アミノ酸やPCA-Naといった角層へのアプローチも欠かさないうるおい設計で、肌を柔らかく保ちつつ水分と油分のバランスが整った肌へ導きます。

うるおい感にあふれるので、どんな化粧水とも組み合わせやすいのが特徴。ただし仕上がり感はぺったりとするので気になる人は避けたほうが良いところ。

  • ドラッグストアとかで買えるのが嬉しいです(35歳)
  • 割りと使いやすいけど仕上がりは及第点(23歳)
  • ベタつく肌をさらっとしてくれる(37歳)
特徴成分 ε-アミノカプロン酸、アミノ酸、PCA
無添加成分 アルコールフリー、パラベンフリー、無香料、無着色
試験済みテスト アレルギーテスト、パッチテスト、スティンギングテスト、敏感肌・混合肌の方による適用パッチテスト
エタノールの有無 なし
容器タイプ プッシュタイプ
内容量 100g(約55日分)

4位:【プチプラ】イハダ|薬用エマルジョン

総評:★★★☆☆(3.71)
成分評価:3.50 保湿力:3.51 使用感:3.58 コスパ:4.23

イハダ乳液しっとり商品写真

ニキビにぴったりなアイテム。肌荒れが気になる人は一度使ってみて損なし

【有効成分】アラントイン,グリチルリチン酸ジカリウム【その他の成分】精製水,濃グリセリン,α-オレフィンオリゴマー,ジプロピレングリコール,1,3-ブチレングリコール,テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリット,イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル,ワセリン,デカメチルテトラシロキサン,モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル,ベヘニルアルコール,バチルアルコール,カルボキシビニルポリマー,ポリオキシエチレン(17)ポリオキシプロピレン(4)ジメチルエーテル,水酸化カリウム,キサンタンガム,N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル・2-オクチルドデシル),メタリン酸ナトリウム,ピロ亜硫酸ナトリウム,塩化カルシウム,塩化マグネシウム,L-グルタミン酸ナトリウム,常水,DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液,フェノキシエタノール

肌荒れケアを得意とするアラントインとグリチルリチン酸を有効成分として配合。弱った肌でも使える乳液として人気なアイテムです。

アミノ酸の一種であるグルタミン酸や、PCA-NaといったNMF(天然保湿因子)成分が、インナードライの原因である角層の乾燥にアプローチ。美容成分が豊富!という乳液ではありませんが、肌に必要なものだけを与える設計と言えます。

軽いつけ心地でベタつきがなく、インナードライ肌に適していると言えます。

  • 肌トラブルから守ってくれる(24歳)
  • ニキビだらけだった肌にも使えた(20歳)
  • 染みないしピリ付きが起きません(32歳)
特徴成分 アラントイン、アミノ酸、PCA-Na
無添加成分 アルコールフリー、無香料、無着色、パラベンフリー
試験済みテスト アレルギーテスト、ニキビのもとになりにくい処方
エタノールの有無 なし
容器タイプ 太口ボトル
内容量 135mL

5位:【市販】エトヴォス モイスチャライジングセラム

総評:★★★☆☆(3.71)
成分評価:3.71 保湿力:3.91 使用感:4.01 コスパ:3.15

エトヴォス乳液商品写真

角層の乾燥に適したうるおいを与える。コスパは正直微妙

水、グリセリン、ラベンダー花水、BG、1,2-ヘキサンジオール、セラミドEOP、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAG、セラミドAP、フィトスフィンゴシン、コレステロール、フィトステロールズ、ヒアルロン酸Na、PCA-Na、セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、アルギニン、トレオニン、プロリン、タウリン、ロイシン、バリン、イソロイシン、チロシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸Na、リシンHCl、ヒスチジンHCl、イノシン酸2Na、グアニル酸2Na、アラントイン、スクワラン、ホホバ種子油、メドウフォーム油、シア脂、アロエベラ葉エキス、クズ根エキス、クロレラエキス、ローマカミツレ花エキス、トウキンセンカ花エキス、ヤグルマギク花エキス、カミツレ花エキス、セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス、フユボダイジュ花エキス、ベヘニルアルコール、水酸化K、キサンタンガム、カルボマー、水添レシチン、ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10、ラウロイルラクチレートNa、ステアロイルラクチレートNa、ラベンダー油、エチルヘキシルグリセリン、フェノキシエタノール

インナードライ肌に特におすすめなヒト型セラミドを豊富に配合しており、保湿力の高さはお墨付き。そのほか、アミノ酸やPCAといった角層をうるおす成分が数多く入っているのが特徴です。
スクワランやヒアルロン酸のはたらきで、肌表面にうるおいの膜をつくることも忘れません。
試験済みテストや無添加成分も多く、まさにインナードライにうれしい処方ですね。

使用感はかなりもったりしていて、しっとり感が続きます。塗布してすぐは少しペタっとしますが、すぐに馴染んで肌の上に薄いヴェールをまとったようなつけ心地に。

  • 夜塗って朝までしっとり感が続く(24歳)
  • ピリつく感じが全くなかった(34歳)
  • いい香りが好き。プッシュ式で使いやすい(21歳)
特徴成分 5種類のヒト型セラミド(セラミドEOP,NG,NP,AG,AP)
無添加成分 アルコールフリー、パラベンフリー、合成香料不使用、タール系色素不使用、シリコン不使用、鉱物油不使用、石油系界面活性剤フリー
試験済みテスト パッチテスト、アレルギーテスト、スティンギングテスト
エタノールの有無 なし
容器タイプ プッシュタイプ
内容量 50mL(約1.5ヶ月~2ヶ月分)

6位:【デパコス】イプサ|乳液 ME センシティブ2

総評:★★★☆☆(3.42)
成分評価:3.46 保湿力:3.35 使用感:3.62 コスパ:3.26

イプサ乳液商品写真

インナードライ肌向けのさらさら乳液

水,BG,DPG,グリセリン,水添ポリデセン,テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル,キシリトール,ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル),トリイソステアリン,マルチトール,PEG-400,PEG/PPG-14/7ジメチルエーテル,PEG/PPG-17/4ジメチルエーテル,エリスリトール,キサンタンガム,グリチルリチン酸2K,アラントイン,イザヨイバラエキス,アセチルヒアルロン酸Na,コメ胚芽油,ヨモギ葉エキス,ビワ葉エキス,カルボマー,水酸化K,(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー,メタリン酸Na,トコフェロール,フェノキシエタノール

イプサの数ある乳液の中でも特にベタつきとかさつき両方が気になる人向けに作られたのがME センシティブ2です。まさにインナードライに適した配合になっており、従来の乳液にはなかったアルコールフリー処方になっています。

コメ胚芽油は、セラミドにも含まれるとされるリノール酸を多く含んでおり、肌の水分量を維持してくれる効果が期待できる保湿成分です。併せて疑似セラミドも配合しています。

みずみずしいテクスチャで伸ばしやすさがポイント。ただし、サラサラしすぎて物足りなさを感じるケースも。

  • すーっと肌に馴染んでくれる(32歳)
  • これを使いだしてから肌がふっくらしてきた気がする(38歳)
  • 商品は好きだけど、やっぱお値段が残念。ケチっちゃう(30歳)
特徴成分 疑似セラミド、コメ胚芽油
無添加成分 アルコールフリー、無香料、無着色、無鉱物油、界面活性剤不使用、パラベンフリー
試験済みテスト ノンコメドジェニックテスト、アレルギーテスト
エタノールの有無 なし
容器タイプ プッシュタイプ
内容量 175mL

7位:【市販】NALC(ナルク)|薬用ヘパリンミルクローション

総評:★★★☆☆(3.40)
成分評価:3.38 保湿力:3.22 使用感:3.68 コスパ:3.32

ナルク商品写真

乾燥肌寄りのインナードライ肌におすすめ。

【有効成分】ヘパリン類似物質、グリチルリチン酸ジカリウム【その他の成分】精製水、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、濃グリセリン、ソルビット液、ヒアルロン酸ナトリウム(2)、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、スクワラン、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、2-エチルヘキサン酸セチル、メドウフォーム油、軽質流動イソパラフィン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)、自己乳化型モノステアリン酸グリセリル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(7E.O.)、ポリアクリ ル酸アミド、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、キサンタンガム、水酸化カリウム、天然ビタミンE、エデト酸二ナトリウム、フェノキシエタノール、パラオキシ安息香酸メチル

乾燥肌ケアに利用されるヘパリン類似物質を有効成分として配合した乳液。非常に低刺激な成分とされており、傷つきやすいインナードライ肌には嬉しいポイントです。

保湿成分も豊富で、ヒアルロン酸の約2倍の保湿力を持つリピジュアや、肌表面でうるおいのヴェールをつくるスクワランなど、いずれも低刺激とされる成分で構成。

サラサラしたテクスチャで大容量なので顔だけでなく全身に使えます。

  • シンプルなパッケージが好き。保湿力もいい(26歳)
  • 肘やスネにも塗っていますがトラブルは起きてません(35歳)
  • 全身に使うとコスパはあまり良くはないのかも(41歳)
特徴成分 ヘパリン類似物質、リピジュア、スクワラン
無添加成分 アルコールフリー、無香料、無着色、無鉱物油
試験済みテスト
エタノールの有無 なし
容器タイプ ポンプタイプ
内容量 200mL

8位:【市販・プチプラ】無印良品|乳液・敏感肌用 高保湿タイプ

総評:★★★☆☆(3.39)
成分評価:3.08 保湿力:3.01 使用感:3.28 コスパ:4.18

無印高保湿乳液商品写真

コスパ使用感ともに良し。容器の使いにくさがマイナス。

水、オリーブ果実油、DPG、グリセリン、PEG-32、パルミチン酸エチルヘキシル、ペンチレングリコール、グリコシルトレハロース、ステアリン酸グリセリル、ホホバ種子油、加水分解水添デンプン、ステアリン酸PEG-75、ベヘニルアルコール、ポリソルベート80、アラントイン、ポリクオタニウム-51、スベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス、カルボマー、アルギニン、BG、キサンタンガム、トコフェロール、クエン酸Na、フェノキシエタノール

低刺激処方でアルコールフリーと、刺激を感じやすいインナードライ肌に適した無印の乳液。リピジュアが配合されており、ヒアルロン酸よりも優れた保湿効果を発揮します。

トラブル肌のケアにも効果をもたらすとされるスベリヒユエキスや、肌をやわらかくする
グレープフルーツ種子エキスもインナードライを解決に導いてくれるでしょう。

高保湿タイプなだけあってしっとり系の仕上がりに。ただ容器が固くて使いづらいため注意が必要。最後まで出し切るのが難しいのはマイナスポイントでした。

  • 使い心地いい!使用感もいいです!コスパもいい!(31歳)
  • ボトルが固くて使いづらい(25歳)
  • 容器が使いにくいけどコスパいいしこんなもんかな(28歳)
特徴成分 リピジュア
無添加成分 アルコールフリー、パラベンフリー、無香料、無着色、無鉱物油、弱酸性
試験済みテスト アレルギーテスト
エタノールの有無 なし
容器タイプ 細口ボトル
内容量 200mL

9位:【市販・プチプラ】ちふれ|美白乳液VC

総評:★★★☆☆(3.30)
成分評価:3.01 保湿力:2.75 使用感:3.15 コスパ:4.28

ちふれVC乳液商品写真

ビタミンC誘導体で美白ケアをしたいならこれ

【有効成分】美白成分 L-アスコルビン酸 2-グルコシド 2.00% 肌あれ防止成分 グリチルレチン酸ステアリル 0.10% 【その他の成分】 保湿成分 BG 5.19% 〃 濃グリセリン 3.50% 〃 セリン 0.30% 〃 トレハロース液 0.03% 〃 クインスシードエキス 0.01% 〃 ヒアルロン酸ナトリウム(2) 0.01% 〃 油溶性甘草エキス(2) 適量 油性エモリエント成分 トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル 4.50% 〃 ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 2.50% 〃 ベヘニルアルコール 0.50% 〃 ジメチコン 0.35% 〃 酢酸トコフェロール 0.06% 〃 大豆油 0.02% 〃 ノバラ油 適量 乳化剤 自己乳化型モノステアリン酸グリセリル 1.32% 〃 モノミリスチン酸デカグリセリル 0.84% 〃 セトステアリルグルコシド・セトステアリルアルコール(小麦由来) 0.70% 〃 テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット 0.42% 〃 水素添加大豆リン脂質 0.42% 〃 ステアロイルグルタミン酸Na 0.30% pH調整剤 クエン酸Na 適量 〃 水酸化K 適量 〃 クエン酸 適量 防腐剤 メチルパラベン 0.25% 〃 プロピルパラベン 0.15% 〃 フェノキシエタノール 0.11% 増粘剤 キサンタンガム 0.40% キレート剤 EDTA-2Na 0.10% 製品の酸化防止剤 天然ビタミンE 0.04% 基剤 精製水 全量を100%とする

美白有効成分としてビタミンC誘導体を配合。安定性を持っており、ニキビや毛穴といった幅広い肌悩みに対応することが可能です。

ですが保湿成分は特出した配合がなく、ヒアルロン酸のように肌表面に作用する成分が目立ちます。

さらっとした使用感で使いやすいですが、保湿力は不足気味。軽度のインナードライ肌や、美白ケアも視野に入れたい人向けです。

  • ガッツリ保湿系がほしかったので物足りない(24歳)
  • 塗ってすぐはぺったりするけど時間が経てば気にならない(38歳)
  • くすみケアできるのはうれしい!冬は別のを使います~(26歳)
特徴成分 水溶性ビタミンC誘導体、ヒアルロン酸
無添加成分 アルコールフリー、無香料、無着色
試験済みテスト
エタノールの有無 なし
容器タイプ 細口ボトル
内容量 150mL

関連:ビタミンC誘導体化粧水ランキング

インナードライ肌にならないためには?

悩んでいる女性の写真
そもそもインナードライ肌にならないために、日頃から心がけるべきことを幾つかご紹介します。
肌を美しく保つために大切なのは、スキンケアだけではありませんよ。

保湿を重視したスキンケアを心がける

「肌がベタつくから保湿はそこそこでいいや。」と、保湿ケアをおろそかにしてしまった結果インナードライ肌になってしまうケースが多いです。
大切なのは、十分なうるおいと、それを閉じ込めるスキンケア。

乳液だけでなく、洗顔クレンジングから化粧水、保湿クリームまで、肌に優しく十分な保湿力があるアイテムを選びましょう。

関連:インナードライ化粧水ランキングインナードライ洗顔ランキングインナードライクレンジングランキング

紫外線対策を怠らない

「少しくらい焼けてもいいから日焼け止め塗らなくてもいいや」は絶対にNG。

インナードライ肌にとって一番の敵は紫外線といっても過言ではありません。
老化の約80%は紫外線が原因という研究結果が出ているほど、肌にとって紫外線は悪影響が大きい存在です。

若い頃に紫外線対策を怠ると、歳を重ねるごとに肌がダメージを蓄積して、20代後半や30代にはインナードライ肌や敏感肌になってしまうことも。

紫外線を受けると肌は乾燥してしまうので、もし紫外線対策を怠ってしまったときはしっかりと保湿ケアを行ってください。

冷暖房には注意

夏場や冬場はついつい冷暖房に頼ってしまいますよね。
ですが、紫外線と同じく冷暖房も肌の乾燥を引き起こしてしまう原因のひとつです。

ミスト状の持ち歩きができる化粧水を携帯したり、加湿器を用意したりしましょう。

それらの対策が難しい職場などでは、コップ一杯分の水をデスクに置くなどでも乾燥を防ぐことができるのでおすすめです。

インナードライ乳液に関するFAQ

Q.夏はベタベタするから乳液を使わなくてもいいですか?

A.ベタついているのは角層が乾燥しているから。汗や気温によって保湿を忘れがちな夏場も、乳液を使って角層までしっかりうるおすことが大切。

インナードライの肌質は皮脂をうるおいと勘違いすることで保湿を怠り、余計にインナードライが悪化してしまう傾向に。
乳液を使うことで、油分と水分どちらも補うことができるほか、肌を柔らかく保つことができますよ。

Q.乳液とクリームどっちも必要ですか?

A.乳液とクリームでは役割が異なるため、両方使うのが望ましいです。

乳液は油分と水分両方を補いつつ肌を柔らかくするアイテムで、保湿クリームは主に油分によって肌表面に蓋をし、取り込んだ化粧水や乳液を逃さず守るアイテム。

そのため、併用して使用することによってより保湿効果を高めることができます。

Q.インナードライは保湿をしなければいけないと聞いたので、保湿クリームだけ塗っています。化粧水や乳液なども使った方がいいのでしょうか?

A.インナードライはうるおい不足の状態なので化粧水、乳液、保湿クリーム、全て使用するのがベストです。

角層をうるおいで満たしてあげることが一番の解決法。
そのためにも化粧水は必須、乳液とクリームは肌状態によって量を調整しながら併用することが大切です。

関連:セラミド化粧水ランキング無添加化粧水ランキング

まとめ:専門家のアドバイス

インナードライ肌の人にとって実は乳液は必須アイテム。

角層の乾燥を解決することができるアイテムを選びたいものですよね。
選ぶ際には「保湿力」「使用感」「コスパ」などから、続けやすいものを選んで、インナードライ肌を根本から改善に導きましょう。

インナードライ関連記事

  • インナードライ洗顔おすすめランキング9選!ドラッグストアの市販プチプラ品中心に乾燥しないアイテムをプロが厳選
  • インナードライ肌向け化粧水ランキング17選!ドラッグストアのプチプラ中心に保水力抜群のおすすめ商品をプロが厳選
  • インナードライ美容液おすすめランキング7選!高保湿でベタつかないアイテムを厳選
  • インナードライ肌向けオールインワンランキング6選!おすすめプチプラから人気アイテムを厳選
  • インナードライクレンジングおすすめランキング7選!プチプラ市販~デパコスまで徹底比較。

関連する記事

PICKUP

カテゴリー