
インナードライとは「角層は乾燥しているのに肌表面が皮脂でベタついている肌質」のこと。その特徴から混合肌や脂性肌と間違われがちな肌質です。
間違ったケアを続けていると、乾燥や毛穴の開きが悪化してしまうことも…。
そんな厄介なインナードライ肌ですが、実容液での正しいケアで改善に近づくことができます!
今回は、インナードライ肌向けのおすすめ美容液を専門家が実際に使用して「保湿力」「優しさ」「使用感」「口コミ」の4つの視点から厳選ランキング化!
本当に効果のあるインナードライ美容液No.1を決定しました!
インナードライ肌に美容液がもたらす効果
他の肌質よりも多くの悩みを抱えるインナードライ肌にとって、スペシャルケアを担う美容液の効果はとても重要。
特に、保湿や毛穴への効果を持った美容液が重宝されます。
定義こそ持たない美容液ですが、主に特定の肌悩みに働きかけ集中的なケアを行うことを目的としている商品がほとんどです。
インナードライ肌の大きな悩みとされるのが「乾燥」「ベタつき」「毛穴の開き」。
これらの肌悩みに効果を発揮してくれる美容液を上手く活用することで、インナードライを改善に導いてくれます。
高い効果には要注意
しかし、美容液には『効果が高い代わりに肌刺激のリスクも高い』アイテムが多いので注意も必要です。次は選び方の注意点を解説していきます。
- インナードライ肌の改善方法や見分け方は?プロが教える肌診断やスキンケア法も
インナードライ美容液の選び方
求める効果で選ぶ
美容液にはそれぞれ得意とする効果があります。
自分が特にケアしたいと思う部分に特化した美容液を選びましょう。
なかでもインナードライ肌におすすめしたいのが「保湿効果」に優れる美容液。
インナードライの原因は角層の乾燥(肌バリアの乱れ)なので、美容液も高保湿なアイテムを選ぶのがベストです。
そのほか、「毛穴」や「皮脂」をケアできるアイテムもインナードライ肌におすすめ。
肌刺激が少ないものを選ぶ
肌バリアが低下した状態のインナードライ肌に刺激性の高いスキンケアはNG。
「◯◯無添加」「◯◯フリー」「アレルギーテスト済み」などの無添加表記やテスト表記があるかどうかをチェックしましょう。
インナードライ肌では特に「アルコールフリー」のアイテムをおすすめします。
揮発性を持つアルコールは、刺激になったり乾燥を引き起こす可能性があるのでインナードライ肌では避けるのがマスト。
また、アイテムによっては無添加なものでもアピールされていない場合があるので、今回はランキングの中で全商品の無添加成分・実施テストを紹介しています。是非参考にしてくださいね。
アルコールフリーや無添加の詳しい解説は以下の記事に掲載しています。
関連記事はこちら
- アルコールフリー化粧水ランキング16選!ドラッグストアのプチプラ中心におすすめ商品をプロが厳選
- 無添加化粧水おすすめランキング14選!ドラッグストアのプチプラや界面活性剤不使用の低刺激な人気アイテムを厳選
継続できる使用感・コスパのものを選ぶ
スキンケア効果を肌が感じるには1ヶ月から3ヶ月の継続使用が必要と言われています。
しかし、美容効果に優れる美容液は、他のスキンケアに比べて高価なものが多い傾向に。
そのため、あまりにも高価なアイテムや苦手な使用感のアイテムを選んでしまうと、肌が効果を感じる前に継続できなくなってしまう可能性も。
価格や使用感のチェックも必ず行いましょう。
おすすめは、トライアルやサンプルを使用すること。肌質との相性も確認できるので一石二鳥です。
一万円を超える高価なアイテムには、ミニサイズが発売されている場合もあるので要チェック!
また、トライアルやミニサイズがない場合は3,000~5,000円程度(美容液の平均価格)のアイテムから試してみるのが妥当なラインと言えます。
逆に1,000円以下の安すぎるアイテムでは美容効果もそれなりなことが多いので、念頭に置いて選びましょう。
コスパで選ぶならオールインワンもおすすめ
- インナードライ肌向けオールインワンランキング6選!おすすめプチプラから人気アイテムを厳選
インナードライ美容液ランキング
ランキング選定基準
- 保湿力
- 優しさ
- 使用感
- 口コミ
塗布後5時間経過した状態で保湿力計測器を用いて肌の水分量を計測。
塗布前と比較し、50%以上の保湿力が維持されたものを加点しています。(※計測時は全て同条件とする)
主に無添加成分・実施テストなどから算出。
そのほか、揮発性のある成分(エタノールなど)には成分量に応じて減点しています。
専門家調査に加えRoccoGirl読者アンケートを実施。5段階評価で「ベタつかない」と答えた割合で70%以上の支持を得た商品に加点しています。
口コミが少ないもの・ないものに関しては分母を均等にするために編集部内で一週間使用した結果も含めています。
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング・@コスメを中心に、ネットに上がっている口コミを独自で分析。
評価対象はプレゼントやサンプル・モニターなどを除き、すべて抽出した平均値によるものとします。
関連:RoccoGirlの執筆ルールについてはこちら
※各商品の持ち点を3.5として加点減点をしています。
※この記事の「美白」とは、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐことを指しています。
※「エイジングケア」は、年齢に応じたケアのことを指します。
※「浸透」は角質層までの浸透です。
1位【肌バリア・美白】オルビス|ホワイトクリアエッセンス
くすんだ印象の素肌を明るく鮮明な印象へと導き、肌本来の透明感を引き出す美容液。
独自の美白有効成分で、ほかにはない美白ケアを実現してくれます。
肌表面保護力に長けているので、インナードライで気になりがちな肌バリアの乱れを整える効果が期待できます。
美容液ながらみずみずしさが印象的で、すっとなじみベタつかず使いやすいのも◎
主な口コミ
- たっぷり入っててコスパがいい
- つやつやの肌になる
- トライアルでお試しできるので気軽に試せる
主な効果 | 肌バリアケア、美白ケア |
---|---|
保湿成分 | ベニバナエキス、シラカバエキス、ヤグルマギクエキス |
エタノールの有無 | なし |
無添加成分 | 酸化しやすい油分不使用、合成界面活性剤不使用、無着色、無香料 |
実施テスト | アレルギーテスト済み |
おすすめな年代 | 20代後半、30代、40代 |
容器 | プッシュタイプ |
トライアル | 1,200円 |

2位【集中保湿美容液】エトヴォス|モイスチャライジングセラム
ヒト型セラミドを5種類も配合し、肌バリアのケアに特化したエトヴォスの美容液。乳液としての役割も担ってくれます。
セラミドのほか、NMF(天然保湿因子)構成成分であるアミノ酸も複数配合。肌表面にはベタつかず優しい保湿感をもたらすスクワランが作用する設計です。
かなり保湿特化でおすすめな構成ですが、植物エキスが多く含まれており肌質によっては合わないこともあるため注意が必要。
ラベンダーのいい香りと、ベタつかないテクスチャが魅力。乳液のようですーっと伸び、軽目の使い心地です。
- ベタつかないので使いやすい。香りも花びらみたいで気に入っています(41歳)
- 伸びが良いしっとり系。安定した肌を保てます(38歳)
- 敏感肌ですが使っても荒れません(46歳)
主な効果 | 乾燥ケア、エイジングケア |
---|---|
保湿成分 | ヒト型セラミド5種、アミノ酸、スクワラン |
エタノールの有無 | なし |
無添加成分 | アルコールフリー、パラベンフリー、合成香料不使用、タール系色素不使用、シリコンフリー、鉱物油不使用、石油系界面活性剤 |
実施テスト | パッチテスト、アレルギーテスト、スティンギングテスト |
おすすめな年代 | 30代、40代 |
容器 | プッシュ式 |
容量/価格 | 50mL/4,400円 |
トライアル | 3,190円(税込) |
1g(mL)の価格 | 88円 |

- エトヴォスのモイスチャーラインが叶える乾燥肌向けのうるおいスキンケア | 放っておくとシワ・くすみの元に?!
3位【インナードライ肌向けに開発】オリファ|発酵専攻エッセンス
カサつき・ゴワゴワなど多くのトラブルで悩む慢性的なインナードライ肌向けに作られた美容液。
全成分はなんと2種類のみと非常にシンプルな構成です。セラビオという発酵原料100%でつくられており、余計な成分は一切なし。
弱ってしまった肌バリアをケアし、角層を水分で満たすセラビオは、肌バリアが乱れているインナードライにぴったりの成分です。
一回分ずつの包装なので防腐剤フリーでも製品の安定性を保てるのもポイントですね。
さらっとしたテクスチャで、肌表面がベタつく感覚もなく好印象。密封された専用パウチも嬉しいですね。
- 2回重ね付けすると肌がもちっとしてくれます(38歳)
- ほぼ匂いがしないので香り苦手な私でも使いやすかった。(42歳)
- 乾燥してゴワゴワしていた肌にツヤが出てくれた(53歳)
主な効果 | インナードライケア、エイジングケア |
---|---|
保湿成分 | セラビオ(バチルス/(コメヌカエキス/ダイズエキス)発酵液) |
エタノールの有無 | なし |
無添加成分 | アルコールフリー、オイルフリー、防腐剤フリー、界面活性剤不使用、旧指定表示成分不使用、化学合成ポリマー不使用、無着色、無香料 |
実施テスト | 敏感肌パッチテスト済み |
おすすめな年代 | 20代、30代、40代、50代 |
容器 | プッシュ式 |
容量/価格 | 2mL×30本/13,200円 |
1g(mL)の価格 | 220円 |

4位【プチプラ】マツキヨ(matsukiyo)|ウーマン メソッド トリプルA トリートメントセラム
某辛口美容雑誌でも一位を獲得するなど、コスパや成分がいいと話題のマツキヨプライベートブランドの美容液。
NMF構成成分PCA-Naや、ヒアルロン酸を超える保湿力を持つと言われるリピジュアなど、贅沢な保湿成分が配合されています。
しかしヒト型セラミドを配合した上位アイテムよりは保湿効果が若干劣る結果に。
ベタつきはなし、爽やかなミントっぽい香りは好き嫌いが分かれるところ。コスパを重視するなら試してもらいたいアイテムです。
- さらっと使えるので朝とかメイク前に使ってます(32歳)
- 独特な匂いがしますが気にはなりません。結構好きなテクスチャです(27歳)
- コスパが良いのでたっぷり使えます!(20歳)
主な効果 | 乾燥ケア |
---|---|
保湿成分 | PCA-Na、リピジュア |
エタノールの有無 | なし |
無添加成分 | アルコールフリー、パラベンフリー、無着色 |
実施テスト | – |
おすすめな年代 | 20代、30代前半 |
容器 | プッシュ式 |
容量/価格 | 60mL/1,628円 |
トライアル | なし |
1g(mL)の価格 | 27.13円 |

5位【荒れ肌ケア】ノブ Ⅲ|バリアコンセントレイト
肌荒れを防ぐ有効成分を配合したノブの薬用美容液。
乾燥によって荒れてしまったインナードライ肌を角層からケアすることが可能です。
さらに、スクワランやホホバ油など油性成分によって保湿力抜に優れます。ヒト型セラミドやグリセリルグルコシドの配合もあり、角層の保湿も忘れません。
ただし、保湿力が高いだけあって油性成分が多く、重ための質感が気になります。ベタつきやニキビが気になる人はトライアルから試してみるのがいいでしょう。
- カサカサ肌が気になっていましたがかなり良くなりました(36歳)
- 肌にしっとりなじみます(37歳)
- 保湿力が高いので冬場に重宝しています!(43歳)
主な効果 | 肌荒れケア、乾燥ケア |
---|---|
保湿成分 | ヒト型セラミド、グリセリルグルコシド、ヒアルロン酸、スクワラン |
エタノールの有無 | なし |
無添加成分 | アルコールフリー、パラベンフリー、無着色、無香料 |
実施テスト | パッチテスト、アレルギーテスト |
おすすめな年代 | 20代、30代 |
容器 | プッシュ式 |
容量/価格 | 30g/5,500円 |
トライアル | 1,650円(税込) |
1g(mL)の価格 | 183.3円 |

6位【ハリ肌に導く】HIK(ヒク)|HIK SERUM
洗顔後導入美容液として使用することで化粧水の入りをよくして角層に水分を巡らせるHIKの美容液。
高分子ポリマーや高重合PEG、キサンタンガムを組み合わせ、びっくりするほど粘度のある美容液になっています。
これらの成分はアクネ菌の資化性が低く、ニキビになりにくいため、インナードライ肌にぴったりの処方。
卵殻膜や幹細胞エキスと言った最近話題の美容成分をたっぷりと配合しており、ちょっと冒険した成分配合のアイテムがほしい人にもおすすめ。ただし、セラミド配合の美容液と比較すると保湿力では劣ってしまうのがネック。
HIKの口コミはナシ!
あまりにも直近で発売されたばかりで口コミすらない状態です!最新美容液なので、気になったら是非手にとって試してみてくださいね。
使用感は一言で言うなら糸を引くねっとり感。
ベタつきそうですが、伸ばしすと薄い膜のようになって肌には残らない不思議な感覚です。
主な効果 | ハリ、乾燥ケア、導入美容液 |
---|---|
保湿成分 | 幹細胞エキス、卵殻膜、ヒアルロン酸 |
エタノールの有無 | あり |
無添加成分 | パラベンフリー、無香料、無着色 |
実施テスト | パッチテスト、アレルギーテスト |
おすすめな年代 | 20代、30代 |
容器 | プッシュ式 |
容量/価格 | 80mL/6,600円(通常購入) 80mL/2,980円(定期1ヶ月コース初回) |
トライアル | なし |
1g(mL)の価格 | 82.5円 |

- ピュールのHIKスキンケア、導入美容液とミスト化粧水の使用感と成分を専門家が調査。
7位【プチプラ】ちふれ|美容液 ノンアルコールタイプ
ちふれのノンアルコールタイプの美容液は非常にシンプルな構成なので、敏感になりがちなインナードライ肌にぴったり。
ヒアルロン酸とトレハロースの配合で肌表面をしっかりと保湿してくれます。
ですがそれ以外には生薬として使用される黄金根エキスや基剤のBG・グリセリンのみで保湿を担っており、角層の乾燥にはあまりアプローチしてくれない配合に。
使用感はかなり化粧水に近く、とろみ化粧水のような感覚です。しっとり感はあまりないので保湿メインでの使用には不向き。
- コスパよくて10代からずっと愛用してます(23歳)
- あまり保湿される感じはないけど安いから続けてます(21歳)
- とろっとした化粧水?乳液?みたいな感じです。肌がもちもちします。(27歳)
主な効果 | 乾燥小じわ、ハリ |
---|---|
保湿成分 | ヒアルロン酸 |
エタノールの有無 | なし |
無添加成分 | アルコールフリー、無香料、無着色 |
実施テスト | – |
おすすめな年代 | 10代、20代 |
容器 | 細口ボトル |
容量/価格 | 45mL/660円 |
トライアル | なし |
1g(mL)の価格 | 14.6円 |
美容液の効果的な使い方
基本は化粧水のあとにつける
美容液はさまざまなテクスチャがあり、またメーカーごとの推奨使用方法があるので一概には言えませんが、基本的には化粧水のあとに使います。
化粧水のうるおいで満たされた肌のほうが美容成分が角層まで浸透しやすく、美容液の効果を最大に発揮できるからです。
クリームや乳液を先に使ってしまうと、肌表面が油分で蓋をされた状態になり、美容成分が角層まで浸透することができません。
また、おすすめのインナードライ化粧水も以下の記事で紹介しています。
- インナードライ肌向け化粧水ランキング17選!ドラッグストアのプチプラ中心に保水力抜群のおすすめ商品をプロが厳選
気になるところを中心にハンドプレスで押し込む
これはどのスキンケアにも言えますが、絶対に擦らないでください!
横や縦に手のひらで伸ばす人がいますが、あれも実は肌によくありません。
こすったり伸ばしたりするのではなく、あくまでハンドプレスで押し込みましょう。
伸ばすように肌を擦った時点で肌と手のひらの間には摩擦が生じ、毛穴の開きや肌荒れにつながることも少なくありません。
特に、肌が敏感になっているインナードライ肌にとって摩擦や刺激は言語道断!
伸ばす・擦るは、絶対に避けるべき行為のひとつです。
美容液をつける際には、乾燥やシミなど気になるところを中心に手のひらで優しくプッシュして押し込んであげましょう。
化粧水が乾く前に塗る
化粧水が乾くまで待ってから美容液を塗る、なんて人も多いですが、乾くまで待つのはNG!
乾いてしまった時点で肌は乾燥しています。
乾いてからの方が浸透がよくなることは全く有りません。むしろ乾いた肌に美容液を塗布すると摩擦のリスクがあったり、効果が最大限に引き出せなかったりすることも。
化粧水や美容液だけでなく、スキンケアはスピードが大切!
乾くのを待たずスピーディにケアしましょう。
Q&A|インナードライ美容液に関する質問
今回はコスメやスキンケアの専門家・スペシャリストであるコスメコンシェルジュ「ミッチー吉田」さんに、インナードライ美容液のQ&Aを答えていただきました。
Q.インナードライ肌に美容液は使ってもいいんですか?
A.はい。美容液を上手く活用することで改善に導くことができます。
ですが、インナードライが著しく悪化している場合には美容液や乳液などの使用は控え、化粧水とクリームのみを使用するなど、足し算のケアよりも引き算のケアをおすすめします。
色々組み合わせるよりも、合わない可能性のある成分を避けることを考えましょう。
Q.化粧水は使わず美容液だけ塗ってもいいんですか?
A.インナードライ肌に化粧水は必須。化粧水とクリームは最低限使用することをおすすめします。
美容液はあくまでプラスアルファのスキンケア。これだけを使用するのはNGです。
インナードライ肌のように乾燥が原因のトラブルに美容液一本で対処することは、まずできません。
保湿力をプラスしてくれる美容液を普段のスキンケアに追加することでインナードライ肌を改善に導きましょう。
インナードライの化粧水記事はこちら
- インナードライ肌向け化粧水ランキング17選!ドラッグストアのプチプラ中心に保水力抜群のおすすめ商品をプロが厳選
Q.美容液をつける順番やタイミングってあるんですか?
A.基本は化粧水のあとに付けましょう。
また、メーカーによっては使う順番を推奨していることがあるので、それに従うと間違いなく使うことができます。
詳しくは上の「効果的な使い方や付け方」ブロックで解説しています。そちらを参考にしてくださいね。
Q.どんな塗り方をすると効果的?
A.基本は気になるところを中心にハンドプレス。メーカー指示がある場合はそれに従いましょう。
美容液だけでなくどんなスキンケアも基本はハンドプレスでじっくり押し込むような塗り方がベスト。決して伸ばしたりこすったりしないようにしてくださいね。
また、美容液の種類によってはポイント用(部分用美容液)などがあるので、それらは気になる箇所に指先でやさしく押し込んでくださいね。
特に目元用は皮膚が薄く、強く押したりこすったりすると色素沈着の原因にもなるので、目元用アイクリームなどはやさしくタッピングして塗りましょう。
まとめ
今回はインナードライケアにおすすめの美容液を紹介しました。
インナードライは改善するまでが厄介ですが、正しいケアを続ければ美しいトラブルレスの素肌へと導くことが可能です。
自分に合った美容液を見つけて、インナードライ肌を克服しましょう!
インナードライ関連記事
- インナードライ肌の改善方法や見分け方は?プロが教える肌診断やスキンケア法も
- インナードライクレンジングおすすめランキング7選!プチプラ市販~デパコスまで徹底比較。
- インナードライ洗顔おすすめランキング9選!ドラッグストアの市販プチプラ品中心に乾燥しないアイテムをプロが厳選
- インナードライ肌向け化粧水ランキング17選!ドラッグストアのプチプラ中心に保水力抜群のおすすめ商品をプロが厳選
- インナードライ乳液おすすめランキング9選!ドラッグストアのプチプラ中心にさっぱり使えるアイテムを厳選
- インナードライ肌向けオールインワンランキング6選!おすすめプチプラから人気アイテムを厳選
・すっぴんクオリティを上げる さわらない美容 – 上原 恵理 単行本
・皮膚科専門医が見た!ざんねんなスキンケア47 – 札幌皮膚科クリニック 安倍政敏
・201706_499.pdf – 日本エステティック協会皮膚科学にもとづいたインナードライのケア方法
・化粧品成分オンライン 中立から根拠に基づく成分情報を伝える化粧品成分ベース
・インナードライ – 資生堂皮膚科医が教える!ノーファンデが引き起こす「インナードライ」の危険性
・文武科学省後援 出版社:主婦の友社 「日本化粧品検定 1級対策テキスト」
総合監修者 全ジャンルのスペシャリスト 伊藤建三