インナードライ肌向けオールインワンランキング6選!おすすめプチプラから人気アイテムを厳選

インナードライ肌向けオールインワンランキング6選!おすすめプチプラから人気アイテムを厳選 アイキャッチ画像

乾燥にもベタつきにも悩まされるインナードライは、保湿と皮脂ケアを両立させることがマスト。

ですが「高保湿なスキンケアを重ねるとどうしてもベタつきが気になる」「ベタつかないスキンケアだと乾燥してしまう」なんて悩みも出てきますよね。

そんな厄介なインナードライにおすすめなのがオールインワン。

1つですべてのスキンケアを完了させることができるので、さらっと使えるアイテムが多く、最近では保湿力にも優れたものがさまざまなメーカーから発売されています。

インナードライ肌におすすめのオールインワンを人気なプチプラからデパコスまで、専門家が厳選しました。

自分に合ったアイテムが必ず見つかります!

インナードライとはどんな肌?原因と改善方法も紹介

インナードライとは、角層は乾燥しているのに肌表面はベタついている状態のこと。

表面だけは過剰な皮脂で覆われているため、脂性肌(オイリー肌)に間違われることも。

これは、乾燥から肌を守ろうとして皮脂が過剰に分泌された結果、内側はカサカサで外側がベタベタな状態になっているのです。

日本人の約8割はインナードライとも言われており、以下のような特徴に当てはまる人はインナードライの可能性が高いです。

インナードライ肌の特徴

  • 洗顔後にはつっぱりを感じる
  • 乾燥している感じがするのにベタつきが気になる
  • 毛穴が目立つ
  • ニキビができやすい

原因と改善方法

根本的な原因は『肌バリアの乱れによる角層の乾燥』

日々の紫外線不足や、冷暖房、合わないスキンケア、生活習慣の乱れなどが大きく関わっていると言われます。

インナードライを改善するためには、角層の水分量を保つことができるスキンケアと、肌表面を清潔に保つ必要があるのです。

まとめ:インナードライの原因と改善方法

  • 原因:肌バリアの乱れ、角層の乾燥
  • 改善方法:角層をうるおいで満たし、肌表面を清潔に保つ

インナードライについてもっと詳しく知りたいときはこちらのインナードライに関する記事も参考にしてみてくださいね。

  • インナードライ肌の改善方法や見分け方は?プロが教える肌診断やスキンケア法も

インナードライ肌に合ったオールインワンの選び方

インナードライ肌に合ったオールインワンを選ぶポイントをご紹介。

自分に合ったオールインワンを見つけてインナードライを改善することができます!

1.高保湿なアイテムを選ぶ

インナードライの大きな原因となる角層の乾燥にアプローチできるオールインワンを選びましょう。

セラミド、アミノ酸、リピジュア、幹細胞エキス、ヘパリン類似物質など。保湿成分の配合に注目して選ぶのが良いでしょう。

2.ベタつかない仕上がりのものを選ぶ

過剰な皮脂で肌がベタつくインナードライ肌は、できるだけベタベタと使用感が残らないものを選びましょう。

こっくりとした使用感のものだと、膜を張ったような仕上がりでベタベタ感に覆われることも。保湿することも重要ですが、さっぱりと仕上がるアイテムを選ぶのが良いでしょう。

まとめ:選び方ポイント

  • 高保湿なアイテムを選ぶ
  • ベタつかない仕上がりのものを選ぶ

インナードライ肌向けオールインワンのおすすめランキング

インナードライ肌におすすめのオールインワンを『Amazon・楽天・@コスメ』などで人気のアイテムから独自にランキング化。

※すべて実際に使用しており、そのほかに読者アンケートや資格を保有するプロの成分分析も参考に決定しました。ランク付けの基準は以下の通りです。

ランキング選定基準

  • 成分評価
  • 配合成分を分析して美容効果を持つ成分や有効成分1つにつき0.3点~0.5加点しました。(点数配分は成分により変動します)

  • 保湿力
  • 塗布後の肌の水分量を計測、一時間放置したときの水分と油分量を専用の機器でチェック。さらに、機器を用いたテストとは別にRoccoGirl読者アンケートで5段階評価テストを実施。「とても保湿された」または「保湿された」と答えた割合が70%以上の支持を得た商品に加点しています。専門家テストでは高評価な順番に0.3点~0.05点を分配。

  • 使用感
  • 5段階評価で「とてもいい」または「いい」と答えた割合で70%以上の支持を得た商品に加点しています。

  • 口コミ(コスパ評価含む)
  • 口コミの評価から平均を算出したほか、1mL/1gあたりの価格を算出した上で成分内容によって保湿成分(※基剤を除く)1つにつきコストを0.3円ずつマイナス。単純な金額評価ではなく成分に対しての価格に相応の商品を評価しました。

RoccoGirlの執筆ルールについてはこちら
※各商品の持ち点を3.5として加点減点をしています。
※当ランキングは読者アンケートの集計から上記の基準に従いRoccoGirlで独自に決定したものです。
※「美白」はメラニン生成を抑制しシミやそばかすを防ぐこと「エイジングケア」は年齢に応じたケアのこと「浸透」は角質までの浸透です。

1位:イミニ|リペアセラム

イミニリペアセラムの商品写真

世界が注目する美容成分配合で保湿力抜群。乳液タイプなのでベタつきもなくインナードライに適した使用感
水、BG、スクワラン、グリセリン、トリエチルヘキサノイン、ペンチレングリコール、パントエア/コメヌカ発酵エキス液、(乳酸桿菌/サッカロミセス/ピチアアノマラ)/(チャ葉エキス/ハチミツ)発酵エキス液、アウレオバシジウムプルランス培養液、水添レシチン、ダイズステロール、アルカリゲネス産生多糖体、キサンタンガム、センチフォリアバラ花油、エチルヘキシルグリセリン

パントエア菌LPSと呼ばれる今注目の最新美容成分が配合されている乳液タイプのオールインワン。プッシュ式で使い勝手が良く、なんと12種類ものケア効果を持っています。

スクワランを基剤として使用し、保湿力には優れながらもサラッとした使用感。さらに、培養液は乱れた肌バリアをサポートし、セラミドケアまで行ってくれるのでインナードライにぴったり。

主な口コミ

  • プッシュ式で使いやすいし香りも良い
  • もちもち肌でメイクのりも良くなる
オールインワン役割 化粧水、保湿乳液、パック、導入液、栄養クリーム、エイジングケア美容液、ブライトニング美容液、ソフニング美容液、毛穴ケア美容液、目元用美容液、マッサージクリーム、化粧下地、デコルテトリートメント
保湿成分 パントエア菌LPS、アウレオバシジウムプルランス培養液、スクワラン
仕上がり ベタつかずツヤを与える
容量/価格 50mL/初回 1,978円(税込)
  • イミニ リペアセラムの口コミや使用感をプロが調査!成分分析の結果驚きの効果が…

2位:草花木果|多機能ジェルクリーム

草花木果ジェルクリーム商品写真

肌の上で形状を変える特殊ジェルクリーム。ベタつきをブロックするオーガニック系オールインワン
水、グリセリン、シクロペンタシロキサン、ジメチコン、マルチトール、ジグリセリン、ソルビトール、DPG、エタノール、トリメチルシロキシケイ酸、ユズ果実エキス、コメ胚芽油、ソメイヨシノ葉エキス、アシタバ葉/茎エキス、温泉水、サトザクラ花エキス、酒粕エキス、ショウガ根茎エキス、チャ葉エキス、ポリ-γ-グルタミン酸Na、水溶性コラーゲン、ポリクオタニウム-61、塩化Na、PEG-10ジメチコン、ジステアルジモニウムヘクトライト、PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、(ジメチコン/(PEG-10/15))クロスポリマー、フェノキシエタノール、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、クエン酸Na、EDTA-2Na、エチルヘキシルグリセリン、酸化鉄、BG、トコフェロール、トリエトキシカプリリルシラン、香料

眠っている間にすみずみまで美容成分を届け、インナードライの根本とも言える乾燥をケア。ゆずセラミドや米胚芽油など、自然のチカラをふんだんに採用した設計が魅力です。

基剤である水にまでこだわり、美肌の湯と言われる天然温泉水で製造。肌の上で変化するジェルテクスチャも一切ベタつかず使いやすいです。

主な口コミ

  • すーっとなじんでしっとり感が続く
  • 水分たっぷりなのにベタつかず香りに癒やされる
オールインワン役割 化粧水、乳液、美容液、マッサージ、クリーム、マスク
保湿成分 ユズセラミド、八重桜エキス、酒粕エキス、アシタバ葉/茎エキス、コメ胚芽油
仕上がり サラサラ
容量/価格 90g/初回 1,980円(税込)

3位:エポラ|エポオールインワン

エポオールインワン商品写真

美容成分を詰め込んだオリジナルカプセルを配合。オールインワンにしては珍しくお試しサイズがあるのも高評価
水、グリセリン、BG、水添ポリデセン、ペンチレングリコール、ステアリン酸ポリグリセリルー10、加水分解ウマプラセンタ/サイタイエキス、アスペルギルス/加水分解コラーゲン発酵液、イソステアロイル加水分解コラーゲン、加水分解コラーゲン、白金、水溶性コラーゲン、サクシノイルアテロコラーゲン、ミリストイルサクシニアルアテロコラーゲン、アテロコラーゲン、ヒアルロン酸Na、水溶性プロテオグリカン、加水分解エラスチン、ライムギ種子エキス、メチルグルコシドリン酸、(リシン/プロリン)銅、酢酸N-プロリルパルミトイルトリペプチド-56、アーチチョーク葉エキス、グルタモイルアミノグアニジン、メリッサ葉エキス、オウレン根エキス、シア脂、(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー、カッパフィカスアルバレジエキス、カエサルピニアスピノサ果実エキス、ポルフィリジウムクルエンタムエキス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、プルラン、シクロペンタシロキサン、マンニトール、セルロース、結晶セルロース、イソステアリン酸、水添ナタネ油アルコール、ポリアクリル酸Na、カプリリルグリコール、セルロースガム、トコフェロール、クエン酸、リン酸2Na、クエン酸Na、リン酸K、酸化鉄、炭酸水素Na、オキシペンゾン-4、安息香酸Na、フェノキシエタノール

分子量の異なるコラーゲンを8つも配合するほか、保湿に欠かせないアミノ酸を多く含んだプラセンタやサイタイエキスを採用。透明感を与える効果もある優秀な保湿成分です。

うるおいをまとった肌に導く美容成分はカプセルにぎゅっと濃縮しているため、ベタベタと残ることなく角層まで浸透してくれます。

主な口コミ

  • とろけるようなテクスチャがたまらない
  • 粒が肌のうえで溶けてすーっと馴染む
オールインワン役割 化粧水、乳液、美容液、クリーム、ボディークリーム、マッサージクリーム、化粧下地、パック
保湿成分 プラセンタエキス、サイタイエキス、ヒアルロン酸、コラーゲン、シアバター。エラスチン
仕上がり うるおいを残しながらもベタつかない
容量/価格 15日分/980円(税込)
※定期購入ではなくお試しサイズ

4位:純白専科|すっぴん純白クリーム

純白専科すっぴんクリーム商品写真

ケア成分が豊富に入っている割にコスパ面が優秀。美白効果に加えて肌トラブルもケアできる
【有効成分】トラネキサム酸【その他の成分】コメ胚芽油、ハチミツ、セリシン、加水分解シルク液、ヒアルロン酸ナトリウム(2)、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、精製水、ジプロピレングリコール、エタノール、メチルポリシロキサン、濃グリセリン、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、ポリエチレングリコール1000、自己乳化型モノステアリン酸グリセリル、ベヘニルアルコール、バチルアルコール、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、エデト酸二ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、1、3-ブチレングリコール、ピロ亜硫酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、架橋型シリコーン・網状型シリコーンブロック共重合体、加水分解コンキオリン液、サクラ葉抽出液、フェノキシエタノール、酸化チタン、酸化亜鉛

プチプラ価格帯ではほとんど配合されることのないトラネキサム酸を有効成分として配合しており、メラニン生成を抑えシミそばかすを抑制するほか、肌荒れにも効果が期待できる。

さらに高保湿なヒアルロン酸でうるおいの蓋をすることも忘れない。ベタつかないクリームタイプのプチプラアイテムです。ですが、美容効果は価格相応と思って良いでしょう。

また、ほぼ同じ成分のジェルタイプもあります。こちらは若干サラサラ感が強めの仕上がり。好みのテクスチャで選んで◎

主な口コミ

  • 気軽にリピできる価格帯で続けやすい
  • 肌なじみがよくうるおい続く
オールインワン役割 化粧水、美容液、クリーム、トーンアップ効果
保湿成分 トラネキサム酸、ヒアルロン酸、サクラ葉抽出液、ハチミツ
仕上がり なめらか柔肌
容量/価格 100g/1,320円(税込)

5位:マキアレイベル|高保湿ジェルクリーム プロテクト バリアリッチC

マキアレイベル商品写真

101種類もの美容成分がうるおいのヴェールで肌を包む高保湿処方。ぷるぷるで心地よいテクスチャも高評価
水、グリセリン、ジメチコン、BG、エタノール、DPG、ペンチレングリコール、ベタイン、水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲン、サクシノイルアテロコラーゲン、イソステアロイル加水分解コラーゲン、サクシノイル加水分解コラーゲンアスコルビルリン酸Na、ヒドロキシプロリン、異性化糖、イノシトール、ツボクサ葉エキス、ベルゲニアリグラタ根エキス、メリッサ葉エキス、レモングラス葉/茎エキス、ムラサキ根エキス、ポリクオタニウム-51、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、加水分解ヒアルロン酸、ヒアルロン酸Na、加水分解エラスチン、水溶性プロテオグリカン、セラミドAP、セラミドNG、セラミドNP、セラミドEOP、グリシン、アラニン、セリン、グルタミン酸、アルギニン、トレオニン、プロリン、ローヤルゼリーエキス、グリコシルトレハロース、スクワラン、コンドロイチン硫酸Na、ポリ-ε-リシン、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、ナイアシンアミド、レチノール、ポリグルタミン酸、PCA-Na、乳酸Na、PCA、リシンHCl、加水分解水添デンプン、エチルヘキシルグリセリン、ポリソルベート60、シクロペンタシロキサン、ポリアクリルアミド、水添ポリイソブテン、カルボマー、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、ラウレス-7、キサンタンガム、トコフェロール、ジメチルシリル化シリカ、イソステアリン酸、シリカ、ベヘニルアルコール、カンテン、アルギン酸Na、水添レシチン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、フィトステロールズ、アスコルビン酸Na、PEG-40水添ヒマシ油、ダイズステロール、水酸化Na、クエン酸、クエン酸Na、フェノキシエタノール、オレンジ油、ローマカミツレ花油

101種類の美容成分で極上肌へ導きます。ナイアシンアミドや4種のヒト型セラミド・アミノ酸といった、角層のうるおい改善を重視した設計が魅力です。

プルプルジェルテクスチャは抜群の肌なじみの良さを発揮。伸ばすととろけだして肌にぴたっと密着しうるおいヴェールに。塗り過ぎには注意。

主な口コミ

  • 肌なじみがいいテクスチャ
  • ぷるんとして気持ちがいい
オールインワン役割 化粧水、乳液、美容液、パック
保湿成分 ヒト型セラミド、ナイアシンアミド、コラーゲン、ヒアルロン酸、スクワラン、プロテオグリカン、レチノール
仕上がり なめらか柔肌
容量/価格 50g/初回 1,980円(税込)

もっと詳しく知りたい人はこちら

  • マキアレイベル オールインワン『プロテクトバリアリッチc』の口コミ調査や成分分析をしてみた

6位:無印良品|敏感肌用オールインワン美容液ジェル

無印敏感肌用オールインワン商品写真

高保湿と呼べるほどの保湿感はなしで価格は高評価。仕上がりがワセリンっぽいのが気になるところ
水、BG、グリセリン、PEG-32、ペンチレングリコール、オリーブ果実油、ジメチコン、パルミチン酸エチルヘキシル、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、ポリクオタニウム-51、スベリヒユエキス、ヒアルロン酸Na、グレープフルーツ種子エキス、スクワラン、ポリソルベート60、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、水酸化K、フェノキシエタノール

水分キープのヒアルロン酸でハリを出し、ヒアルロン酸の2倍の保水力を有するとされるリピジュアで角層内の水分量を底上げします。

ワセリンのような仕上がりに賛否が別れますが、インナードライの中でも粉吹きがあるような極度のインナードライには保湿感が足りないためおすすめしません。

主な口コミ

  • ベタつかず無香料で使いやすい
  • ワセリンみたいな使用感
オールインワン役割 化粧水、乳液、美容液
保湿成分 ヒアルロン酸、リピジュア、グレープフルーツエキス
仕上がり ワセリンのような皮膜感
容量/価格 90g/1,980円(税込)

効果的なオールインワンの使い方

オールインワンの商品写真
オールインワンは手早くスキンケアを完了することができる時短要素が人気の秘訣。

しかし、時短だけでなくどうせ使うならより効果的に活用したいですよね。

そこで今回は美容のプロに監修していただいた『もっとオールインワンを効果的に使う方法』を伝授したいと思います!

また、商品によっては推奨する使い方が書かれているものもあるので、その場合は公式の使い方に沿って使用してくださいね。

1.手のひらに適量より少し少なめに取る

オールインワンを手に取る写真"
適量より少し少なめに取った方が、後から量を調整しやすく、ベタつきの原因を抑えることができます。

適量は商品のパッケージなどに表記してあることが多いのでチェックしてみましょう。

オールインワンはクリームタイプからジェルタイプまで、テクスチャが異なるため、一概にこれが適量とは言えません。なので自分の使っているオールインワンに合わせた量を考えて使用しましょう。

適量が分からないときは、「”これくらいで足りそう”という目分量の半分」からスタートしてみてくださいね。

2.乾燥する箇所から塗布する

オールインワンを塗る女性の写真
まず最初に塗布するのは乾燥しやすい部分。人間は主にUゾーン(フェイスライン、口周り、目元)が乾燥部分と言われています。

おすすめは『頬(広い面)→口周り→目元→額や鼻』の順番。

乾燥しやすい顔周り、粉吹きをしやすい口周りは特に優先的にスキンケアを終わらせましょう。

額や鼻は、基本的に皮脂分泌が多くなっているため、乾燥部分のケアが終わって手のひらに残ったもので軽く抑えるだけでも大丈夫です。

3.全顔に塗ったあと乾燥が気になる部分へ重ね付けする

保湿する女性
全顔に塗り終わったら、最初に少なく取った残りを乾燥が気になるところへ重ねましょう。

口周りや目元は特に冬場などすぐに乾燥してしまうので、必ず重ねるようにするのがベスト。

スキンケアの終わりには首元まで手のひらを押し当てて、ネックケアやデコルテケアも欠かさないようにすると将来首周りの乾燥小じわなどに悩まなくなるので一石二鳥です。

まとめ:オールインワンの効果的な使い方

  • 手のひらに適量より少し少なめに取る
  • 乾燥する箇所から塗布する
  • 全顔に塗ったあと乾燥が気になる部分へ重ね付けする

オールインワンのQ&A

Q&A写真
よくある「オールインワン」に関しての質問です。このほかにちょっとした疑問・質問があれば当サイトのお問い合わせから気軽に送ってくださいね。

Q.オールインワンは他のスキンケアと組み合わせて使ったらダメなの?

A.組み合わせて使っても問題ありません。

オールインワンは基本的にそれ一つでスキンケアを完了させることができるものですが、保湿感が足りなかったり、肌調子が気になる時期なんかには手持ちのスキンケアをプラスしても良いでしょう。オールインワンにプラスするのであれば、うるおいを足すことのできる化粧水がおすすめです。

Q.オールインワンの効果的な使い方はありますか?

A.お風呂上がりに素早く、乾燥しやすい部分から塗布していくとより効果的に使用することができます。

詳しくは上のブロックで解説しているのでそちらを参考にしてみてくださいね。

Q.オールインワンだけだと乾燥している気がする…対処法は?

A.化粧水を先に使用することがおすすめです。

乾燥肌や季節の変わり目など、肌がゆらぐときにはどうしてもオールインワンだけでは乾燥してしまうこともあります。そんなときには化粧水をプラスするのがおすすめ。
オールインワンは水分としての役割より油分に傾きがち。そのため、水分を足してあげることで肌をうるおいで守ることが可能です。

Q.インナードライにぴったりのオールインワンはどれですか?

A.インナードライとひとくくりにしても、細かな症状などは異なるので一概には言えませんが、イチオシはイミニリペアセラムです。

今回のランキングでも一位になった実力派オールインワン。LPSと呼ばれる保湿成分で、角層の乾燥をまるっとケア。普通は珍しい美容成分が入っていると価格も高騰しがち。3,000円を切る価格で使えるのはかなりコスパが良いと言えます。詳しいレビューも行っているのでこちらも参考にしてくださいね。

  • イミニ リペアセラムの口コミや使用感をプロが調査!成分分析の結果驚きの効果が…

まとめ

今回はインナードライ肌におすすめのオールインワンランキングを紹介しました。

角層の乾燥に肌表面のベタつき、正反対の悩みを同時にケアしなければならない厄介なインナードライは、スキンケアの見直しが特に重要。

手早くスキンケアを済ませることができるだけでなく、重ねる必要がないので仕上がりも気にならない傾向にあるオールインワンは、インナードライにぴったりのアイテムなのです。

自分の肌に合ったオールインワンを見つけて、インナードライを改善に導きましょう。

インナードライ関連記事

  • インナードライ肌向け化粧水ランキング17選!ドラッグストアのプチプラ中心に保水力抜群のおすすめ商品をプロが厳選
  • インナードライ洗顔おすすめランキング9選!ドラッグストアの市販プチプラ品中心に乾燥しないアイテムをプロが厳選
  • インナードライ乳液おすすめランキング9選!ドラッグストアのプチプラ中心にさっぱり使えるアイテムを厳選
  • インナードライ美容液おすすめランキング7選!高保湿でベタつかないアイテムを厳選
  • インナードライ肌の改善方法や見分け方は?プロが教える肌診断やスキンケア法も

関連する記事

PICKUP

カテゴリー