
乾燥もベタつきも気になってケア方法が難しい混合肌。
厄介な肌質と思われがちですが、混合肌の原因を根本からケアすることで改善へと導くサポートが可能です。
ズバリ混合肌に不足しているのは「うるおい感」!実は乾燥が原因で皮脂が過剰に分泌された結果、ベタつきになっているって知っていましたか?
保湿力を中心に、皮脂で開いた毛穴や乱れた肌バリアを整えることができる「混合肌向け美容液」をプロが厳選!自分の肌に合った商品が必ず見つかります!
混合肌向け美容液の選び方
1.保湿効果が高いものを選ぶ
美容液にはさまざまな効果がありますが、混合肌で特におすすめしたいのは「保湿効果」に優れるアイテムです。
混合肌の主な原因は「乾燥」と言われており、スキンケアはできるだけ高保湿なものを使うのがおすすめ。
特に、角層までうるおいを届けることができる保湿成分を配合した美容液を選ぶのがベストです。
おすすめな成分
- セラミド
- アミノ酸・PCA-Na
- ヒアルロン酸・コラーゲン
- ビタミンC誘導体
特にヒト型セラミドと呼ばれるものが、より肌にやさしく高保湿。そのほか植物性や疑似なども存在している
角層の保水力を司るNMF(天然保湿因子)の半数を占める重要な保湿成分。積極的に肌に取り入れたい成分
エイジングケアや肌表面の保護を得意とする分子量の大きい成分。加水分解されると角層まで浸透も可能
保湿効果もありながら毛穴や透明感にも効果をもたらすマルチな成分。ただし高濃度なものは乾燥の原因にもなるので注意が必要
2.肌刺激が少ないものを選ぶ
肌バリアが低下して乾燥や刺激を感じやすくなっている混合肌にとって、刺激性の高い美容液はNG!
無添加要素(含まれていない成分)、アレルギーテストなどの低刺激性をアピールした商品を選ぶと良いでしょう。
特にアレルギーや苦手な成分が分かっている場合はその成分が含まれていないものを選ぶようにしてくださいね。
アピールされる主な表記
- アルコールフリー
- 無着色・無香料
- パラベンフリー
- アレルギーテスト済み
- スティンギングテスト済み
3.継続できる価格や使用感で選ぶ
スキンケア効果を感じるには1ヶ月~3ヶ月の継続使用が必須。
ですが美容液は、他のスキンケアに比べて高価なものが多い傾向にあります。
そのため、あまりにも高価なアイテムや苦手な使用感の美容液を選んでしまうと、効果を感じるまで使用するのが難しくなってしまいます。
そこでおすすめはトライアルやサンプルなどの安価な小さめサイズ。
また、トライアルやミニサイズがない場合は3,000~5,000円程度(美容液の平均価格)のアイテムから試してみるのが良いでしょう。
逆に1,000円以下の安すぎるアイテムでは美容効果もそれなりなことが多いので、安さだけで選ぶと思っていた効果が得られないことも。
価格だけでなく使用感や肌との相性までチェックして、これだ!と思うアイテムを選んでくださいね。
トライアル・トラベルセットから選びたい人はこちらの記事もチェック!
- スキンケアトラベルセットおすすめ10選!デパコスからプチプラまでお得な基礎化粧品厳選ランキング
混合肌を詳しく知りたい人はこちらをチェック
- 混合肌向けのスキンケアとは?プチプラのおすすめアイテム紹介から順番・正しいやり方まで解説
混合肌向け美容液おすすめランキング
混合肌向けの美容液を『Amazon・楽天・@コスメ』などで人気のアイテムから独自にランキング化。
デパコスやプチプラ、ドラッグストアで購入できるものまで、価格を問わず優秀な美容液がランクインしています。
※すべて実際に使用しており、そのほかに読者アンケートや資格を保有するプロの成分分析も参考に決定しました。ランク付けの基準は以下の通りです。
ランキング選定基準
- 成分評価
- 保湿力
- 使用感
- 口コミ(コスパ評価含む)
配合成分を分析して美容効果を持つ成分や有効成分1つにつき0.3点~0.5加点しました。(点数配分は成分により変動します)
塗布後の肌の水分量を計測、一時間放置したときの水分と油分量を専用の機器でチェック。さらに、機器を用いたテストとは別にroccoGiRL読者アンケートで5段階評価テストを実施。「とても保湿された」または「保湿された」と答えた割合が70%以上の支持を得た商品に加点しています。専門家テストでは高評価な順番に0.3点~0.05点を分配。
5段階評価で「とてもいい」または「いい」と答えた割合で70%以上の支持を得た商品に加点しています。
口コミの評価から平均を算出したほか、1gあたりの価格を算出した上で成分内容によって保湿成分(※基剤を除く)1つにつきコストを0.3円ずつマイナス。単純な金額評価ではなく成分に対しての価格に相応の商品を評価しました。
RoccoGirlの執筆ルールについてはこちら
※各商品の持ち点を3.5として加点減点をしています。
※当ランキングは読者アンケートの集計から上記の基準に従いRoccoGirlで独自に決定したものです。
※この記事の「美白」はメラニン生成を抑制しシミやそばかすを防ぐこと「エイジングケア」は年齢に応じたケアのこと「浸透」は角質までの浸透を指します
1位:エトヴォス|アルティモイストセラム
保湿成分の代表「ヒト型セラミド」を5種類、さらに「アミノ酸やPCA-Na」といった角層浸透成分が豊富でかなり高保湿な仕上がりに。
さらに、今注目の「ナイアシンアミド」まで配合しており、乱れた肌バリアを整えながら混合肌をケアすることが可能です。
濃厚なのにベタつかない使用感で、肌のことを考え無添加にも考慮。年齢問わず混合肌全般におすすめできる逸品です。
主な口コミ
- すっとなじんでベタつかない
- 肌がもっちりしてうるおった感じがする
保湿成分 | ヒト型セラミド、アミノ酸、PCA-Na、ナイアシンアミド、スクワランなど |
---|---|
テクスチャ | とろっとした乳液タイプ |
トライアル | 2,420円(税込) |
内容量/価格 | 50mL/5,280円(税込) |

2位:b.glen (ビーグレン)|Cセラム
独自のキューソームカプセルに閉じ込めたビタミンCを角層まで届けて弾けるようなうるおいで肌を満たします。成分はビタミンCの一本勝負!
最大の特徴は、ピュアビタミンC配合にも関わらず安定的なところ。混合肌の原因である乾燥をビタミンCのパワーでサポートしながら、皮脂によって開き気味な毛穴もケア。
ビタミンC配合の混合肌向け美容液なら一択と言っても過言ではありません。
主な口コミ
- ツヤツヤとした素肌になれる
- うるおいと毛穴どちらもケアしてくれる
保湿成分 | ピュアビタミンC(アスコルビン酸) |
---|---|
テクスチャ | さらっとした液体状 |
トライアル | 1,490円(税込) |
内容量/価格 | 30mL/5,170円(税込) |
肌悩みで選べるトライアルセット全てにCセラムが含まれています。
好きなラインで選べるので、トライアルですが満足感が高いのも嬉しいポイント◎

※相当価格は商品によって異なるため平均値を表示
3位:ハリッチ|プレミアムリッチプラス
高濃度フラーレン、5種類のヒト型セラミド、ヒト幹細胞エキス、ヒアルロン酸など書ききれないほどの美容成分が配合された美容液。
特に「フラーレン」は今注目のエイジングケア成分。年齢サインを感じさせないハリ肌に導くほか、透明感、たるみ毛穴ケア、目元口元の年齢サインにと、さまざまなアプローチが期待できます。
3回の定期縛りが若干ネックですが、1つで数万を超えるアイテムが多い中、3つで2万以下と考えるとコスパも悪くないと言えます。難点はお試しができないところです。
主な口コミ
- つやっとした肌になる
- つるつる肌になってうるおい感アップ
保湿成分 | フラーレン、ヒト型セラミド、ヒアルロン酸、ヒト幹細胞エキス、コラーゲン、ユビキノン(コエンザイムQ10)など |
---|---|
テクスチャ | サラサラオイル状 |
定期初回 | 2,980円(税込) ※定期合計:18,940円(税込) ※3回分の合計額です |

初回2980円
2回目以降は7980円でお届け
3回合計金額18940円
4位:アクアレーベル|ローヤルリッチエッセンス
発酵ローヤルゼリーGL(独自の複合成分)を中心に、美容成分ヒアルロン酸や生薬としても使われるオタネニンジンなどの美容効果に優れる保湿成分をたっぷりと配合。
混合肌の不安定な肌をうるおいで満たし、肌にたっぷりとした保湿感を与えてくれます。
伸びがよく持ちが良いのでかなりコスパが良いアイテム。ドラッグストアで購入できるのも◎
主な口コミ
- コスパが良いし市販品で入手しやすい
- もっちりして肌感がアップした
保湿成分 | 発酵ローヤルゼリーGL、ヒアルロン酸、オタネニンジンなど |
---|---|
テクスチャ | なめらかリッチ |
内容量/価格 | 30mL/2,310円(税込) |

5位:ランコム|ジェニフィック アドバンスト N
洗顔後すぐに塗布することで化粧水の浸透をたすける導入美容液。デパコスの代表と言えるほど有名な美容液ですね。
美肌菌に着目した設計で、肌バリアをサポートするほか年齢や肌ストレスなどの要因にもアプローチ。混合肌に不足しがちなうるおいとハリ感をアップさせてくれます。
主な口コミ
- 最初はピリっとした
- ちょっと乾燥を感じる
保湿成分 | 酵母エキス、乳酸桿菌、ビフィズス菌培養溶解質 |
---|---|
テクスチャ | みずみずしい液体状 |
価格 | 30mL/11,000円(税込) 50mL/15,400円(税込) |

6位:ちふれ|濃厚 美容液
スクワランやヒアルロン酸といったエイジングケア成分を中心に、保湿を重視した成分配合。
ただしその他の成分を見ると、基剤と防腐剤などがほとんどで美容成分はあまり配合されていないことが分かります。うるおいがほしい混合肌にはあまりおすすめできません。
主な口コミ
- ぺっとり感が残る
- 特に効果を感じなかった
保湿成分 | ヒアルロン酸、スクワラン、ホホバオイル |
---|---|
テクスチャ | とろみのあるミルク |
価格 | 30mL/1,100円(税込) |

Q&A|混合肌向け美容液に関する質問
混合肌におすすめの成分はありますか?
セラミドやアミノ酸などの高保湿成分がおすすめ
また、ビタミンCも保湿と併せて毛穴ケアができるので混合肌におすすめです。
さっぱりとしっとりなら混合肌にはどちらがおすすめですか?
しっとりがおすすめ
混合肌の主な原因は乾燥なので、顔全体をうるおいで満たす必要があります。
そのため、さっぱりしすぎるスキンケアはNG。
使用感がさらっとしていて高保湿なものがおすすめです。
混合肌とインナードライ肌は一緒ですか?
異なる肌質です
混合肌は部分的に乾燥しているところと皮脂が多いところが混在している肌質。
インナードライ肌は肌表面はベタついているのに角層が乾燥している肌質。
似ているようで実は全く違う肌質なんですよ。
ただ対処法としてはどちらも「保湿」が大切なので、迷ってもとにかく保湿を心がけましょう。
まとめ
今回は混合肌向け美容液のおすすめを紹介しました。
混合肌は一見するとどうケアしていいのかわからない厄介な肌質ですが、根本的な原因である乾燥をケアすれば肌全体がうるおいで満ちた整い肌になってくれます。
保湿感の高い混合肌美容液から自分に合った商品を見つけて改善に導きましょう!
また、インナードライかもしれないと思った人はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
- インナードライ美容液おすすめランキング7選!高保湿でベタつかないアイテムを厳選
混合肌の関連記事
- 混合肌向けのスキンケアとは?プチプラのおすすめアイテム紹介から順番・正しいやり方まで解説
- 混合肌向け洗顔料おすすめランキング9選!ドラッグストアのプチプラからデパコスまで徹底比較
- 混合肌クレンジングおすすめ7選!ドラッグストアのプチプラ市販品~デパコスまで徹底比較。
- 混合肌向け乳液おすすめランキング8選!プチプラからデパコスまで人気な優秀アイテムを厳選
- 混合肌化粧水おすすめランキング14選!ドラッグストアのプチプラからデパコスまで徹底比較&検証
- 混合肌向け保湿クリームおすすめランキング7選!ドラッグストアのプチプラからデパコス・韓国コスメまでプロが厳選
- 混合肌向けオールインワンおすすめランキング8選|ドラッグストアのプチプラから人気定番商品まで徹底厳選
@rocco_kinak0さんをフォロー