「Tゾーンはテカリ、Uゾーンは乾燥。混合肌の悩み、あなたも抱えていませんか?」
混合肌はTゾーンとUゾーンのバランスが崩れやすい肌質。テカリと乾燥の両方に悩まされ、ニキビや毛穴の開きなどのトラブルを引き起こすことも…。
この記事ではそんな混合肌におすすめの保湿クリームランキングをご紹介します!「成分評価」「保湿力」「使用感」「やさしさ」を軸にして全20商品を比較・検証し、化粧品検定1級を持つコスメコンシェルジュが6商品に厳選しました。
混合肌の悩みを解消したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
混合肌におすすめな保湿クリームの選び方ガイド
まずは混合肌のための理想的な保湿クリームの選び方を紹介します。
保湿成分の選定ポイントや混合肌特有のトラブルへの対処など、自分の肌質に合わせた最適な商品選びのポイントを確認して、美しい肌への第一歩を踏み出しましょう。
今回は、コスメコンシェルジュや化粧品成分上級スペシャリストなどの資格を持つミッチー吉田さんに監修を行っていただきました。
混合肌に取り入れたい保湿成分をチェック
混合肌は「Tゾーンはテカリ」「Uゾーンは乾燥」といったように、顔の部分によって状態が異なる肌質です。
そのため、保湿クリームを選ぶ際にはテカリと乾燥を両方ケアできる保湿成分をチェックすることが大切。
テカリや皮脂をケアできる成分として、以下のものが挙げられます。
テカリや皮脂をケアする成分
- ビタミンC
- ビタミンE
- ライスパワーNo.6
また、乾燥を防ぐ成分としては以下の成分がおすすめです。
取り入れたい保湿成分
- セラミド
- アミノ酸
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
テカリを抑える成分と乾燥を防ぐ成分の両方を配合した保湿クリームを選ぶことで、混合肌特有の乾燥とテカリの両方にアプローチすることができます。
混合肌特有のトラブルに対するケア効果
混合肌は、テカリや乾燥だけでなくニキビや毛穴などのトラブルにも悩まされることがあります。
肌トラブル予防のためにも、以下のようなケア効果が期待できる成分が配合されているものを選ぶとよいでしょう。
ニキビ | 抗炎症作用のある成分 (ニキビの予防) |
グリチルリチン酸 アラントイン |
---|---|---|
毛穴の開き | 収れん作用のある成分 (毛穴周りの引き締め) |
ビタミンC誘導体 |
くすみ | 美白効果のある成分 (乾燥くすみのケア) |
トラネキサム酸 ナイアシンアミド ビタミンC誘導体 |
具体的には、以下のような成分が配合されているアイテムがおすすめです。
セラミド | バリア機能をきちんと働かせるための主軸のような存在。セラミドで満ちた肌はキメが整い外的刺激などでも肌荒れしにくい状態に。敏感肌でも使えるほど肌にやさしく高保湿。 |
---|---|
ライスパワーNo.11 | 肌が持つ本来の力(水分保持能)を改善し、あらゆるトラブルに負けないような強く美しい素肌に導く。健康な肌がうまれる環境にサポートする。ターンオーバーのサポートを行う。 |
アミノ酸 | 肌のうるおいを保つための天然保湿因子(アミノ酸40%、ピロリドンカルボン酸19%、1乳酸塩2%、尿素7%他)の半数を占めるアミノ酸は肌のバリア機能をサポートする成分。水分を抱え込み、角質層のうるおいをキープします。 |
以上のようなポイントをふまえて自分に合った保湿クリームを選ぶことで、混合肌の悩みに寄り添い、健やかな肌を保つことができます。
【専門家が選ぶ】混合肌向け保湿クリームおすすめランキングTOP6
今回の検証では、混合肌からの人気が高い20商品を揃え実際に効果や使用感の測定を実施。
価格は1,200円から8,800円まで幅広い価格帯から選定し、最終的に6商品まで厳選しました。
ランキング作成の検証方法をチェック
成分評価(分析項目)
配合成分を分析して美容効果を持つ成分や有効成分1つにつき0.3点~0.5加点しました。(点数配分は成分により変動します)
保湿力(機械測定)
編集部の20代~50代スタッフ数名(記事によって人数が変わります)に協力してもらい塗布後の肌の水分量を計測、一時間放置したときの水分と油分量を専用の機器でチェック。何%の上昇が見られたかで順位付けし、上位からポイントを配分しました。
使用感(官能評価)
20代~50代の女性モニターに実際に数日間使用してもらい規定の項目を5段階で評価してもらいました。全員の合計点が高い商品から順にポイントを配分しています。
【チェック項目】
・香り:継続して使用できる匂いか
・使用感:肌なじみ、伸びの良さ、ベタつきなど
・容器:どんな状況でも使いやすいか
肌へのやさしさ(分析項目)
各商品の処方や配合成分を確認し実施テストや無添加処方など合計9項目がいくつ該当するかでポイントを配分しました。
【チェック項目】
・アレルギーテスト、パッチテスト、スティンギングテスト、ノンコメドジェニックテスト
・アルコールフリー、無香料、無着色、パラベンフリー、無鉱物油(※これ以外の表示は公式サイトに記載がある場合のみ加点)
米肌|肌潤クリーム
- いいところ
- こっくりテクスチャ。もちっと仕上がる
- つけすぎるとベタつく
肌をやわらかくするエモリエントオイルを使ったうるおいヴェールが、不安定な混合肌を包み込む保湿クリーム。
モイストキープ&バリア効果で、乱れた肌バリアにうるおいの力を長時間定着させ保湿効果アップ。肌に溶け込むような濃密な保湿感を与え、キメを整えながらしっとりハリ肌へ。
こっくりめのテクスチャで、乾燥を感じやすい大人の混合肌にぴったり。伸ばすとすーっと肌に溶け込んでうるおいで薄いヴェール作るかのように密着し肌を守ってくれる感じです。香りもなく誰でも使いやすいと感じました。
ブランド | KOSE 米肌 |
---|---|
トライアル | 1,527円(税込) |
容量/価格 | 40g/5,500円(税込) |
容器 | ジャー |
保湿成分 | ライスパワー®No.11、ビフィズス菌発酵エキス、大豆発酵エキス、乳酸Na |
肌悩み | 毛穴、乾燥 |
香り | なし |
ベタつき | なし |
テスト | アレルギーテスト済み |
設計(やさしさ) | 無香料、無着色、無鉱物油 |
保湿力 | |
伸びの良さ | |
肌なじみ | |
仕上がり |
オルビスユー ジェルモイスチャライザー
- いいところ
- 無香料。ベタつかない。重すぎない使用感
- スパチュラが付属していない
角層内にうるおいを張り巡らせ、あふれるような保湿感で混合肌の原因を根本からケア。
肌引き締めの効果がある植物エキスのコンプレックスも配合されており、とことん混合肌と向き合います。
濃密ウォータージェリー*処方でジェルとクリームの中間のようなテクスチャなので、ベタつきなど肌に不快感を与えない設計になっているのも嬉しいですね。
有効成分で肌荒れケア、植物エキスで引き締めと角層の保湿を同時に行えます。980円で試せるトライアルがあるのも人気の理由です。スパチュラは別途注文が必要です。(無料で注文可能)
ブランド | オルビス |
---|---|
トライアル | 980円(税込) |
容量/価格 | 50g/3,300円(税込) |
容器 | ジャー |
保湿成分 | シーグラスエキス、桃葉エキス、ヤグルマギクエキス、オトギリソウエキス、グルコシルトレハロース |
肌悩み | 乾燥、ハリ不足 |
香り | なし |
ベタつき | なし |
テスト | アレルギーテスト済み |
設計(やさしさ) | 無油分、無香料、無着色 |
保湿力 | |
伸びの良さ | |
肌なじみ | |
仕上がり |
・リンクルブライトセラム(7日間分)
・オルビスオリジナルヘアバンド
*メラニンの蓄積を抑え、シミ・そばかすを防ぐ。
- オルビスユーの口コミや効果は本当?!リニューアルした化粧水・洗顔・モイスチャーを商品ごとに徹底調査。
乾燥さん 薬用しっとりクリーム
- いいところ
- 水分がたっぷり。肌荒れケアができる
- ややペタッと感が残る
シミ予防とシワ改善が同時にできるナイアシンアミドを有効成分として配合し、混合肌特有の皮脂悩みにもアプローチ。さらに、グリチルリチン酸でニキビの減少となる炎症を予防するクリーム。
肌バリアを整えるヒト型セラミドやアミノ酸によって高保湿で乾燥知らずの肌に導き、大人の不安定な肌環境に根本からアプローチ。混合肌になってしまう原因である乾燥をカバーしてくれます。
ぷるっとしたジェルのような見た目ですが、伸ばすと結構こってり。匂いはほぼしませんが若干ワセリンぽい感じがします。とろんとしていて伸びがいいので摩擦も気になりませんでした。名前の通り特に乾燥が気になるタイプの混合肌さんにおすすめです。
ブランド | BCL |
---|---|
容量/価格 | 50g/1,760円(税込) |
容器 | ジャー |
保湿成分 | ヒト型セラミド、アミノ酸、ワセリン |
肌悩み | 乾燥 |
香り | なし |
ベタつき | △ |
テスト | – |
設計(やさしさ) | 石油系界面活性剤不使用、パラベンフリー、タール系色素不使用、合成香料不使用、シリコーンフリー |
保湿力 | |
伸びの良さ | |
肌なじみ | |
仕上がり |
アドライズ|アクティブクリーム
- いいところ
- ヨーグルトみたいになめらかなテクスチャ
- 石油のような原料の匂いがする
ナノ化したセラミドやアミノ酸・リピジュアなどで高保湿な設計に。美白有効成分のプラセンタエキスをうるおいでサポートし、美容成分を取り入れやすい素肌へと導く美白系保湿クリーム。
混合肌に嬉しいヘパリン類似物質はヒアルロン酸に似た構造を持つムコ多糖類の一種であり、ずば抜けた保水力が特徴です。皮膚科でも使われるほど保湿力に優れているため、乾燥でダメージを受けた混合肌を根本から立て直すようなケアが可能。
見た目はヨーグルトのように真っ白でなめらか。肌に伸ばすとじんわり馴染み込み、肌にぴたっとくっついてくれます。ただ石油っぽいような独特な原料の香りがするので、無香料ですが苦手な人はいるかもしれません。
ブランド | アドライズ |
---|---|
容量/価格 | 40g/4,400円(税込) |
容器 | ジャー |
保湿成分 | ナノ化セラミド、アミノ酸、ヘパリン類似物質、リピジュア |
肌悩み | 乾燥、シミ・そばかす |
香り | 原料の香り |
ベタつき | なし |
テスト | パッチテスト済み アレルギーテスト済み |
設計(やさしさ) | 無香料、合成着色料フリー、石油系界面活性剤フリー、紫外線吸収剤フリー、エタノールフリー、無鉱物油 |
保湿力 | |
伸びの良さ | |
肌なじみ | |
仕上がり |
- アドライズ化粧水&クリームの良い・悪い口コミを分析し本当の評判をまとめました。専門家による実使用レビューと成分分析も。
エリクシールルフレ|バランシング おやすみマスク
- いいところ
- みずみずしい使用感
- 保湿力は物足りない
寝る前にさっと塗るだけでみずみずしいジェルが肌の上でマスクのように一晩中うるおいを与えてくれます。
混合肌の肌に起きやすいTゾーンのテカリや毛穴の目立ちを抑えるために皮脂と水分量を正しいバランスへ導いてつやんとした素肌整えるのが特徴。
ぷっくりしたジェルで、伸ばすと水のようなみずみずしいテクスチャに変化!濡れたような素肌になって、寝ている間もぷるぷるの素肌を守ります。ですが、冬場などには保湿力が物足りなく感じるかも…。香りもしっかりついているので無香料が好きな人には難しいかも。
ブランド | エリクシール |
---|---|
容量/価格 | 90g/1,980円(税込) |
容器 | チューブ |
保湿成分 | オウゴン根エキス、PCA-Na、コラーゲン |
肌悩み | 毛穴 |
香り | フレッシュブーケの香り |
ベタつき | なし |
テスト | アレルギーテスト済み ニキビのもとになりにくい処方 |
設計(やさしさ) | – |
保湿力 | |
伸びの良さ | |
肌なじみ | |
仕上がり |
ユーザーレビュー
ネイチャーパブリック(NATURE REPUBLIC)|スーパーアクアマックス コンビネーション ウォータリークリーム(混合肌)
- いいところ
- ベタつきのなさ
- さっぱりしすぎるように感じる
韓国で人気の水分クリームの混合肌向け。海洋深層水を使用しており、肌なじみの良さが特徴です。
まるで水分のようにサッパリとした使用感で程よい保湿効果をもたらし、33種類の海洋保湿成分が引き締め感とうるおいをバランスよく与えます。しかし保湿力は微々たる結果に。
天然由来の保湿成分が豊富なので、肌刺激が気になる人もいるかもしれません。使用感はかなりさらっとしています。夏は使いやすいですが、冬は結構物足りないように感じます。公式サイトに表記はありませんが、シャンプーみたいな濃い匂いがするのも好き嫌いが分かれるところ。
ブランド | ネイチャーリパブリック |
---|---|
容量/価格 | 80mL/2,079円(税込) |
容器 | ジャー |
保湿成分 | スクワラン、水溶性コラーゲン、アロエベラ液汁、ヒアルロン酸Na |
肌悩み | 乾燥 |
香り | 不明 |
ベタつき | なし |
テスト | – |
設計(やさしさ) | – |
保湿力 | |
伸びの良さ | |
肌なじみ | |
仕上がり |
ユーザーレビュー
混合肌の悩みを解決する保湿クリーム体験記
最後に、混合肌である作者がクリームを探したときの経験談を紹介します。
混合肌に対する私の悩み
混合肌はオイリーとドライの両方の性質を持つ肌。私も気づいたときには「なんだかカサついてるのに、鼻先や額は脂っぽい…」という悩みを抱えていました。
自分なりに調べたところ、最近は混合肌用のスキンケア商品が売ってあるのが分かり、(ミーハーなので)購入し早速使ってみましたがどうにも自分には合わない…。
そんな悩みがあり、同じような混合肌の人の手助けになればいいなと思いこの記事を作成しました。
お気に入りの保湿クリームを見つけた方法
上でも書いた通り、混合肌向け!として売られている商品はほとんど合わずリピートすることもありませんでした。
そこで試したのが、トライアルセットを購入し少しずつ違う商品を使う方法。
これが結構良かったらしく、最初は「良いかも!」と思っていた商品でも一週間使ってみるとニキビができてしまったりして合わない現品を買わずに済みました。
何度か試していくうちに、イハダや米肌など今まで試していなかった乾燥ケア系の化粧品がいくつか自分に合うことが分かったんです。やっぱりトライアルセットが販売されているのには意味があるんだって分かった瞬間でした。
クリームを試す中で私に合っていた使用感
保湿クリームには「しっとり」「さっぱり」などめちゃくちゃ色んな使用感のアイテムがあります。
私は最初の頃「さっぱりする商品は乾燥するんだ」と思っていたので、ごってりでベタベタな商品を選びがちでした。
ですが、化粧品検定などを勉強するうちに「保湿成分によっては使用感が軽くなるものがある」と理解した結果、「ベタつきにくく保湿される設計のクリーム」を選ぶようにシフトチェンジ。
そこからは自分に合った化粧品を見つけるのは早かったです。
混合肌の人を調査するなかで共感した肌悩み
今回記事を書くにあたって、色んな年代の混合肌の人にアンケートを実施したりして、その人が抱えている肌悩みやコンプレックスを調査しました。
やはり同じ混合肌なので、「Tゾーンの皮脂がすごい」「真冬でも鼻だけテカってる」「なのに目元は粉を吹く」など似たような悩みを持っている人が多く、この人の悩みを解決したい…!と強く感じましたね。
今この記事を読んでいる混合肌さんも、是非自分に合った化粧品を見つけて鼻先のテカリ&カサつき地獄からいち早く脱出してもらいたいところです。
ランキングのおさらいやQ&A
今回検証した商品のなかで1位を獲得したのは米肌の肌潤クリーム。
毛穴ケアのためにつくられたクリームなだけあって、混合肌が悩みがちな毛穴詰まりが起きにくいさらっと設計が魅力です。
ほかにも、シンプルな設計のオルビスユーや乾燥ケアの乾燥さんなど、光るものを持ったアイテムがたくさんでしたね。
最後に、今回のランキングを振り返りつつ混合肌悩みを持つ人の質問に答えていきます。
Q&A|肌悩みに対する解決策をコスメコンシェルジュが提案
混合肌の正しいスキンケア方法が知りたいです
しっかりと余計な皮脂を洗い流して保湿。清潔な状態を保つ
一概にこれをしていれば大丈夫というわけではなく、最低限これはしましょうというラインがこちら。
混合肌は皮脂も乾燥もケアしなければなりません。そこで特に重要なのが洗顔での皮脂の洗浄。しっかり余分な皮脂を洗い流して、毛穴詰まりやニキビができやすい状態を避けましょう。洗顔後は高保湿なスキンケアで保湿することも忘れず行ってください。
肌荒れが気になるのですが何を使えばいいですか?
グリチルリチン酸配合のクリームを選びましょう
グリチルリチン酸は肌荒れケアの有効成分。ニキビなどが気になる混合肌の人におすすめの成分です。
クリーム以外の化粧水や乳液にもこの成分が配合されていると尚良いでしょう。
また、サリチル酸やイオウなども同じ種類の成分として紹介されますが、効果があるのは主に皮脂トラブルである思春期ニキビ。
それとは真逆の乾燥が原因の大人ニキビにはあまりおすすめできない成分です。
乳液とクリーム両方使うとベタついてしまいます
ジェルタイプやさっぱりめな質感の商品を選びましょう
乳液を使うとクリームがべたつくのではなく、ベタつきのあるテクスチャのものを重ねるからべったりした印象に。
ジェル状乳液や、スフレ感のあるクリームなどを選択することで、塗ったあとのベタつきを抑えることができます。
今あるアイテムでの対処法なら、クリームを塗ったあとにティッシュオフするのが◎
最適な保湿クリームを選ぶためのおさらい
混合肌に取り入れたい保湿成分
- テカリや皮脂をケアする成分
- ベタつきのない保湿成分
混合肌特有のトラブルに対するケア効果
- ニキビには「グリチルリチン酸」
- 毛穴には「収れん作用のある成分」
- 乾燥くすみには「美白有効成分」
混合肌がクリームを選ぶときは、ベタつかない仕上がりで高保湿なものを選ぶのが基本。
そこから更に、肌荒れを予防できる医薬部外品や毛穴乾燥くすみにアプローチできる成分配合などで選別するのがおすすめです。
基剤がグリセリンではなくBGを選ぶとさらっとした軽めの仕上がりに。グリチルリチン酸やビタミンCなどの予防成分・美容成分が配合されているかもあわせてチェックしてくださいね。
ランキングのまとめと総括
今回の混合肌向け保湿クリームおすすめランキングTOP6をおさらいしてみましょう。
1位:米肌 肌潤クリーム
2位:オルビスユー ジェルモイスチャライザー
3位:乾燥さん 薬用しっとりクリーム
4位:アドライズ アクティブクリーム
5位:エリクシール ルフレ バランシング おやすみマスク
6位:ネイチャーパブリック スーパーアクアマックス コンビネーション ウォータリークリーム(混合肌)
混合肌のスキンケアでは、保湿クリームだけでなく化粧水から乳液まで肌をすこやかに保てる処方のアイテムを選ぶのが必要不可欠!
水分と油分をバランスよく取り入れることで極度の混合肌もセーブすることができます。
過剰な皮脂や乾燥で肌荒れを起こさないためにも、常に肌を清潔な状態にキープしてあげてくださいね。
@rocco_kinak0さんをフォロー