40代向けドラッグストアで買えるプチプラ化粧水おすすめランキング8選!2,000円以下を中心にプロが厳選!

40代向けドラッグストアで買えるプチプラ化粧水おすすめランキング8選!2,000円以下を中心にプロが厳選! アイキャッチ画像

40代になると乾燥やくすみ・シミなどの肌トラブルが気になりだす人も多く、できればスキンケアで解決したいと思ってしまうものです。

そこで今回は、コスメコンシェルジュの資格を持つ美容のプロが、実際に商品を使って成分や効果から徹底検証。

40代へ本当におすすめできるドラッグストアのプチプラ化粧水をランキングでご紹介します。ぜひ最後までチェックしてくださいね。

40代向けプチプラ化粧水の選び方

1.肌悩みに応じて選ぶ

肌悩みを解説する女性のイラスト
肌悩みが増え始める40代は自分の肌にマッチしたものを探すことが何より大切。化粧水に配合される成分の効果から選んでみましょう。

肌悩みとおすすめ成分

  • 【ニキビ・吹き出物】グリチルリチン酸
  • 【ハリ・たるみ毛穴】ヒアルロン酸、コラーゲン
  • 【シワ・シワ予防】ナイアシンアミド、レチノール
  • 【シミ・シミ予防】トラネキサム酸、ナイアシンアミド、4MSK、アルブチン
  • 【ニキビ跡・開き毛穴】ビタミンC誘導体

開き毛穴は肌をきゅっと引き締めるのがおすすめですが、たるみ毛穴は年齢によってハリがなくなった肌の毛穴が目立っている状態のため、ハリを与える成分がおすすめ。

2.高保湿なものを選ぶ

保湿成分おすすめイラスト
スキンケアに於いて最も重要なのは保湿力。保湿成分には「角層まで浸透する成分」と「浸透しない成分」があり、化粧水ではそれらをバランス良く取り入れるのがおすすめです。

おすすめな保湿成分

  • 浸透する成分
  • セラミド、アミノ酸、乳酸、PCA-Na

  • 肌表面に残る成分
  • ヒアルロン酸、コラーゲン、スクワラン、エラスチン

特に40代以降の年齢肌では、肌内部のコラーゲンやヒアルロン酸などが減少し、乾燥で肌バリアも乱れがちに。つまり、保湿力の高い化粧水で角層にも肌表面にもうるおいを与えることが大切。

角層をうるおいで満たし肌表面へ蓋をすることによって、保湿感が長続きしてくれるのです。

3.続けやすいアイテムを選ぶ

継続して使用するための基準解説イラスト
化粧水の効果を感じるためには、短くても約1ヶ月と言われています。
これは肌のターンオーバーサイクルに合わせ計算した場合なので、歳を重ねてターンオーバーが遅くなっている40代では1ヶ月より長い時間が必要。

編集部では約三ヶ月の継続した使用をおすすめします。

また、価格は「プチプラ」と呼べる範囲で探すのなら大体上限2,000円ほどが相場と言われています。
それくらいの価格でお試しできるトライアルなどを探してみるのもおすすめです。

編集部のおすすめトライアル

こちらは編集部がイチオシする「オルビス ユードット」のトライアルセット。現品はプチプラより若干高めの中価格帯ですが、トライアルは1,200円で試すことも可能です。
オルビス独自の保湿成分と美白有効成分を配合しており、他にはないスキンケア。

本当に良い化粧水を求めている人であれば、試してみる価値はあるイチオシ化粧水です。

40代向けプチプラ化粧水ランキング

40代におすすめのドラッグストアで購入できるプチプラ化粧水を『Amazon・楽天・@コスメ』などで人気のアイテムから独自にランキング化。

尚、ドラッグストアで購入できるもの、またはプチプラ価格で販売されているものを検証対象としています。

※すべて実際に使用しており、そのほかに読者アンケートや資格を保有するプロの成分分析も参考に決定しました。ランク付けの基準は以下の通りです。

ランキング選定基準

  • 成分評価
  • 配合成分を分析して美容効果を持つ成分や有効成分1つにつき0.3点~0.5加点しました。(点数配分は成分により変動します)

  • 保湿力
  • 塗布後の肌の水分量を計測、一時間放置したときの水分と油分量を専用の機器でチェック。さらに、機器を用いたテストとは別にroccoGiRL読者アンケートで5段階評価テストを実施。「とても保湿された」または「保湿された」と答えた割合が70%以上の支持を得た商品に加点しています。専門家テストでは高評価な順番に0.3点~0.05点を分配。

  • 使用感
  • 5段階評価で「とてもいい」または「いい」と答えた割合で70%以上の支持を得た商品に加点しています。

  • 口コミ(コスパ評価含む)
  • 口コミの評価から平均を算出したほか、1gあたりの価格を算出した上で成分内容によって保湿成分(※基剤を除く)1つにつきコストを0.3円ずつマイナス。単純な金額評価ではなく成分に対しての価格に相応の商品を評価しました。

RoccoGirlの執筆ルールについてはこちら
※各商品の持ち点を3.5として加点減点をしています。
※当ランキングは読者アンケートの集計から上記の基準に従いRoccoGirlで独自に決定したものです。
※この記事の「美白」はメラニン生成を抑制しシミやそばかすを防ぐこと「エイジングケア」は年齢に応じたケアのこと「浸透」は角質までの浸透を指します

1位:アクアレーベル|バウンシングケア ローション RM(高保湿タイプ)

アクアレーベル黄色商品写真

シミや肌荒れをケアをしながらうるおいとハリに満ちた肌へ導く。効果とコスパのバランスが◎
【有効成分】トラネキサム酸【その他の成分】精製水、濃グリセリン、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール1500、ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル、1,3-ブチレングリコール、メチルフェニルポリシロキサン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、イソステアリルアルコール、イソステアリン酸、カルボキシビニルポリマー、エデト酸二ナトリウム、水酸化カリウム、キサンタンガム、ピロ亜硫酸ナトリウム、ローヤルゼリー発酵液、D-グルタミン酸、DL-アラニン、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム(2)、パルミチン酸レチノール、トウモロコシ油、DL-メチオニン、水溶性コラーゲン(F)、フェノキシエタノール、パラオキシ安息香酸エステル、香料

有効成分のトラネキサム酸は、肌荒れをケアして年齢肌をサポートするほか、メラニンを抑制してシミやそばかすを防ぐ美白効果も持つ優秀成分。

肌バリアケアのD-グルタミン酸(アミノ酸)や、ヒアルロン酸が乱れた年齢肌を整えます。今話題のハリ成分レチノールも配合しており成分も文句なしです。

とろみのある濃厚テクスチャでうるおい長続き。芳醇なバラの香りでスキンケアを癒しの時間に。迷ったら試してみる価値あり!

主な口コミ

  • しっとりしていてよくなじむ
  • グングン肌が飲み込んでる感じ
  • 肌にすぅっと溶け込むような質感が好き
主な効果 シミ予防、エイジングケア、肌荒れケア
特徴成分 コラーゲン、ローヤルゼリー、D-グルタミン酸(アミノ酸)
肌質 乾燥肌、敏感肌、インナードライ肌
テクスチャ コクのあるとろみ
内容量/価格 200mL/1,760円
1mLあたりの価格 8.8円

2位:無印良品|エイジングケア薬用美白化粧水

無印良品エイジングケア薬用美白化粧水商品写真

濃厚なとろみを持ったシミケア化粧水。ベタつきに感じることも
【有効成分】トラネキサム酸、ビタミンC・2-グルコシド【その他の成分】水、濃グリセリン、DPG、1,2-ペンタンジオール、グリコシルトレハロース・水添デンプン分解物混合溶液、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、POEメチルグルコシド、ジグリセリン、PEG(80)、ポリグリセリン、グリセリル-N-(2-メタクリロイルオキシエチル)カルバメート・メタクリル酸ステアリル共重合体、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、加水分解ヒアルロン酸、ヒアルロン酸Na-2、水溶性コラーゲン液(4)、水解コラーゲン末、椿エキス、アルニカエキス、カッコンエキス、桑エキス、シャクヤクエキス、バラエキス、ユキノシタエキス、ユズセラミド、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、レモンエキス、POE硬化ヒマシ油、グリセリンエチルヘキシルエーテル、BG、オレイン酸POE(20)ソルビタン、キサンタンガム、水酸化K、クエン酸、クエン酸Na、フェノキシエタノール、香料

トラネキサム酸にビタミンC誘導体と贅沢に美白有効成分を配合。

ヒト型セラミドに似ており高保湿と言われるユズセラミドなどの植物エキスを豊富に使用しているため、過度な敏感肌は注意も必要。
複数のコラーゲンやヒアルロン酸を組み合わせ、肌表面と角層にアプローチ可能でエイジングケアにおすすめ。

ねっとりするとろみテクスチャは保湿する反面若干のベタつきも。

調査した主な口コミ

  • 高保湿ですがちょっとベタつく
  • 濃厚なうるおい感がある
主な効果 肌荒れケア、シミ予防
特徴成分 ビタミンC誘導体、ヒアルロン酸、コラーゲン、ユズセラミド
肌質 混合肌、脂性肌
テクスチャ とろみ
内容量/価格 200mL/1,990円(税込)
1mLあたりの価格 9.95円

3位:なめらか本舗|とってもしっとり化粧水

なめらか本舗とってもしっとり化粧水商品写真

粘土の高い化粧水。保湿力はあるがエタノールの配合が気になるところ
水、グリセリン、BG、エタノール、エチルヘキサン酸セチル、豆乳発酵液、ダイズ種子エキス、ダイズタンパク、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、PEG-40水添ヒマシ油、アルギニン、カルボマー、スクワラン、セルロースガム、ネオペンタン酸イソステアリル、ポリソルベート60、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、フェノキシエタノール、メチルパラベン

豆乳イソフラボンをプッシュするだけあって、遺伝子組み換えなしのダイズエキスを豊富に配合。うるおいをまとったもちもち素肌を実現します。

ですが、かなり上位にエタノールの配合が見られるため敏感肌や乾燥肌は注意も。エタノールで肌が荒れる人にはあまりおすすめできません。

液体は乳液のようでとろみがかっており保湿感はありますが、好みは分かれるところ。大容量でコスパがいいのは利点。

主な口コミ

  • とろみテクスチャが気に入ってます
  • もっちり感ある素肌になる
主な効果 保湿、エイジングケア
特徴成分 豆乳発酵液、スクワラン、疑似セラミド
肌質 普通肌
テクスチャ かなりこっくりしたとろみ
内容量/価格 200mL/990円(税込)
1mLあたりの価格 4.95円

4位:肌ラボ 極潤|薬用ハリ化粧水

極潤ハリ化粧水商品写真

プチプラの中では特に成分へのこだわりが見える。ベタつきの残る使用感だけが残念
【有効成分】ナイアシンアミド【その他の成分】ヒアルロン酸Na-2、加水分解ヒアルロン酸、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、アセチルグルコサミン、オウバクエキス、BG、濃グリセリン、1,2-ペンタンジオール、PEG(30)、α-オレフィンオリゴマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル、POEベヘニルエーテル、メドウフォーム油、カルボキシビニルポリマー、TEA、エデト酸塩、ヒドロキシエチルセルロース、フェノキシエタノール

ナイアシンアミドを有効成分として配合しており、シミケアとシワ改善が可能。高保湿なヒアルロン酸はエイジングケア成分の代表で年齢肌にぴったりです。

この価格から考えるとかなり良いコスパ・成分配合ですが、唯一の欠点はそのテクスチャ。

保湿感があると言えばよく聞こえますが、口コミの中には「ベタつきが苦手」という人も。

主な口コミ

  • コスパ良くて安いのでたっぷり使える
  • ベタつくので夜寝るとき髪が肌にくっつく
主な効果 シミケア、シワ改善
特徴成分 ナイアシンアミド、ヒアルロン酸
肌質 乾燥肌、敏感肌
テクスチャ 濃厚なとろみ
内容量/価格 170mL/オープン価格(1,000円前後)
1mLあたりの価格 約6円

5位:イハダ 薬用ローション

イハダ化粧水商品写真

プチプラながらもニキビや肌荒れケアができる敏感肌向け処方
【有効成分】アラントイン、グリチルリチン酸ジカリウム【その他の成分】精製水、1,3-ブチレングリコール、濃グリセリン、ジプロピレングリコール、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、クエン酸ナトリウム、エリスリトール、クエン酸、メタリン酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、L-グルタミン酸ナトリウム、常水、DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液、ワセリン、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、フェノキシエタノール

肌荒れケア成分グリチルリチン酸ジカリウムが、乾燥やニキビなどのトラブルから肌を守ります。

高精製ワセリンと2つのうるおい成分(アクアシナジー成分、角層エモリエント成分)を配合し、うるおいバリアを整えなめらかな肌に。

シャバシャバ寄りのテクスチャなのでベタつかず使用できますが、とろみが好きな人には物足りなさも。

主な口コミ

  • ベタつかずに使える
  • 肌荒れのときこそ使いたい
主な効果 保湿
特徴成分 グリチルリチン酸ジカリウム、ワセリン、L-グルタミン酸ナトリウム
肌質 乾燥肌、敏感肌、ニキビ肌、インナードライ肌
テクスチャ シャバシャバ
内容量/価格 180mL/1,650円(税込)
1mLあたりの価格 9.16円
  • イハダ薬用化粧水しっとりの口コミや成分・使用感を専門家が徹底調査してみた。

6位:素肌しずく|ぷるっとしずく化粧水

ぷるっと素肌しずく商品写真

ジェル状の化粧水で肌にうるおいを与える。保湿感は値段相応
水、グリセリン、BG、ジグリセリン、プラセンタエキス、加水分解ヒアルロン酸、加水分解ヒアルロン酸アルキル(C12-13)グリセリル、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、加水分解コラーゲン、水溶性コラーゲン、セラミド2、ユビキノン、水溶性プロテオグリカン、ペンチレングリコール、(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー、キシリトール、メチルパラベン、エチルヘキシルグリセリン、クエン酸Na、PEG-2、ポリソルベート20、クエン酸、PPG-4セテス-20、フェノキシエタノール、DPG、水添レシチン

肌にハリを与えるエイジングケア成分プラセンタを中心に、セラミドや三種のヒアルロン酸などをカプセル化して角層をうるおいで満たします。

グリセリンを中心にした高保湿な使用感が乾燥肌には嬉しいですね。

コスパが良いためお試ししやすいアイテムですが、ジェルテクスチャでかなり独特な使用感。
口コミでも好き嫌いが分かれていたので若干の減点に。

主な口コミ

  • 肌に塗るとベタッとする
  • 肌表面に浮いてる気がする
主な効果 保湿
特徴成分 セラミド、プラセンタ
肌質 乾燥肌
テクスチャ ジェル状
内容量/価格 200mL/1,078円(税込)
1mLあたりの価格 5.39円

7位:デリズムアドバンスト|ディープモイストローション

デリズムアドバンスト商品写真

コスパの良さが魅力。植物エキス中心なので、苦手な人は注意
水、DPG、グリセリン、リンゴ果実培養細胞エキス、ブドウ果実細胞エキス、フラーレン、アセチルヘキサペプチド-8、レモングラス葉/茎エキス、アマチャヅル葉エキス、ザクロ果実エキス、シロキクラゲ多糖体、ヒアルロン酸Na、アラニン、アルギニン、セリン、PCA-Na、ユズ果実エキス、セラミドNG、マンダリンオレンジ果皮エキス、ベタイン、イソマルト、水添レシチン、フィトステロールズ、PVP、キサンタンガム、レシチン、ソルビン酸K、安息香酸Na、クエン酸Na、クエン酸、BG、フェノキシエタノール

保湿力に優れるヒト型セラミドとユズセラミドで乾燥しがちな角層に水分を張り巡らせます。アクアポリン(水の通り道)にアプローチする植物成分もたっぷり。

肌バリアをサポートするシロキクラゲ多糖体のほか、ビタミンCより優れた効果を持つと研究されるフラーレンのはたらきで美肌を作り上げます。

水っぽいのかと思いきやちょっとだけとろみのあるテクスチャが好きです。

主な口コミ

  • シャバシャバととろみの中間テクスチャ
  • 使っていて心地いい
主な効果 保湿
特徴成分 レモングラス、アマチャヅル、ザクロ果実エキス
肌質 乾燥肌、敏感肌、混合肌
テクスチャ 若干のとろみ
内容量/価格 140mL/1,650円(税込)
1mLあたりの価格 11.78円

8位:ミノン|モイストチャージローション(ミノン アミノモイスト)

ミノンアミノモイストローション商品写真

優しさに特化したプチプラアミノ酸化粧水ならこれがおすすめ。特出した成分の配合はなし
水、グリセリン、BG、プロパンジオール、メチルグルセス-20、PEG-75、セリン、ベタイン、クエン酸Na、グリチルリチン酸2K、トリイソステアリン酸PEG-50水添ヒマシ油、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、フェノキシエタノール、アルギニン、クエン酸、PEG-60水添ヒマシ油、トコフェロール、PCA-Na、アラニン、リシンHCl、ココイルアルギニンエチルPCA、グリシン、セテス-20、トレオニン、バリン、ヒスチジン、プロリン、ロイシン、ペンテト酸5Na、カルノシン、ポリクオタニウム-61、1,2-ヘキサンジオール、水添レシチン、ラウリン酸ポリグリセリル-10、ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸

セリンやグリシンといったNMF内の遊離アミノ酸組成の中でも特に多く含まれるアミノ酸をたっぷりと配合。

それに加えて、アミノ酸や高級脂肪酸から構成される疑似セラミドも含まれており、ラメラ構造をつくり水分を保持することでバリア機能をケアすることが可能です。

そのほか、ヒアルロン酸の配合もありますが上位商品と比較するとアミノ酸以外の成分が若干少なめでこの順位に。

シンプル処方でプチプラ価格のアイテムを求める人におすすめです。

主な口コミ

  • 保湿感はあるけど少しベタつきます
  • 年中使えてベタつかない
主な効果 保湿
特徴成分 アミノ酸系成分、疑似セラミド、ヒアルロン酸
肌質 乾燥肌、敏感肌
テクスチャ ほのかなとろみ
内容量/価格 150mL/1,780円(税込)
1mLあたりの価格 11.86円

化粧水の効果的な使い方

化粧水を塗る女性のイラスト
プチプラの化粧水であっても、正しく効果的な使い方をすることでより効果を高めることができます。

今回は美容研究者のプロが使い方を伝授!今日から始めることができるので使い方を見直してみて。

1.化粧水は手を使ってつける

年齢を重ねたデリケートな肌で一番避けたいのは『コットンの繊維を肌に触れさせることによる摩擦』です。
肌バリアの低下によって肌荒れを起こしやすい40代の素肌。コットンを肌に滑らせると、それだけ肌とコットンの間に摩擦が生まれてしまい、肌荒れや痒みなどの原因になることも。

特に、「敏感肌・乾燥肌」「少しの刺激でも肌荒れが起きる人」などは特に手のひらを使ったスキンケアがおすすめです。
手のひらで塗布するときも、叩くのではなく肌をやさしくハンドプレスしましょう。

2.最初に取る量は若干少なめにする

よく化粧水は500円玉サイズで取りましょうというアドバイスを見かけます。しかし、肌が一度に飲み込める水分量には限度があるのです。

最初から500円玉サイズを塗布しても飲み込めるキャパをオーバーし、残りは手のひらが吸い込んでしまいます。

そのため、推奨は10円玉サイズ。最初に少し少なめに取り、あとから重ね付けする方がより多くの水分を肌に取り込むことができます。

3.乾燥しやすいUゾーンから優先的に塗る

まずは乾燥しやすい頬や口周り、目元などを先にケアしましょう。

乾燥が顕著になる年齢肌では特にスピーディーなスキンケアが大切。

特に、皮脂分泌が少なく乾燥が早い傾向にあるUゾーンは優先的に化粧水をつけましょう。

まとめ

化粧水集合写真
最近ではドラッグストアでも高保湿で優秀な美容効果を持ったプチプラ化粧水が増えてきました。
「安い化粧水は効果が期待できなそう」と思っていた人にもぜひ試してみてくださいね。

メインに使うのはちょっと保湿感が物足りない、という場合にはスプレーボトルなどに入れ替えて、お風呂上がりのプレ化粧水として使用するのもおすすめ。

安くてコスパが良い化粧水を一本持っているだけでも、スキンケアの質を向上させることに繋がります。

また、お試しはお手軽に済ませたいけど現品は少しお値段が張ってもいいから本当に良いものを使いたい。という人は、トライアルセットやトラベルセットから試してみるのがおすすめ。
一週間ほどの使い切りサイズで、人気なデパコスや中価格帯のアイテムを気軽に試せるのがポイントです。

  • スキンケアトラベルセットおすすめ12選!デパコスからプチプラまでトライアル基礎化粧品厳選ランキング

関連記事

その他の40代向けアイテム記事一覧はこちら。

  • 40代向け基礎化粧品ランキング11選!ドラッグストアのプチプラ中心に人気な商品をプロが厳選

特にデパコス・プチプラ問わずに試した40代向け化粧水総合ランキングも、この記事と併せて参考にしてみてくださいね。

  • 40代向け化粧水おすすめランキング11選!本当に良いとプロが認める優秀商品を徹底比較・人気商品を厳選
  • 40代向け洗顔料おすすめランキング13選!ドラッグストアの優秀プチプラ・アンチエイジングを求める人に人気な商品を厳選
  • 40代向け乳液おすすめランキング11選!ドラッグストアのプチプラから人気デパコスまで本当に効く優秀商品をプロが厳選
  • 40代向け美容液おすすめランキング11選!ドラッグストアのプチプラや人気デパコスをプロが厳選
  • 40代向け保湿クリームおすすめランキング12選!優秀フェイスクリームをプチプラ・ドラッグストアの商品中心にプロが厳選
  • 40代向けオールインワン化粧品ランキングおすすめ13選!ドラッグストアの優秀プチプラを中心にプロが厳選

関連する記事

PICKUP

カテゴリー