オイルフリー化粧水おすすめランキング9選!ベタつかず高保湿なアイテムをプロが厳選

オイルフリー化粧水おすすめランキング9選!ベタつかず高保湿なアイテムをプロが厳選 アイキャッチ画像

ベタつきが少なく使いやすい使用感と、豊富な水分量が魅力的なオイルフリー処方の化粧水。

脂性肌やインナードライ肌、ニキビに悩む人にとってはメリットが多く、求める人も年々増えてきています。

そんなオイルフリー化粧水の、

『具体的にどんな効果があるのか』
『どんな人におすすめなのか』
『選ぶときの注意点は?』

などの疑問を専門家が徹底解説!

プロおすすめのオイルフリー化粧水をランキング化して、本当に効果のある化粧水を決定しました。

オイルフリー化粧水とは?

オイルの写真

オイルフリー化粧水とは、名前の通りオイルを配合していない化粧水のことです。

ベタつかずサラッと使えるテクスチャのものが多く、脂性肌の人やオイルが苦手な敏感肌の人に人気があります。

高崎
きな子
オルビスを筆頭に、オイルフリーを謳うブランドも年々増えてきていますね。

オイルフリーのメリット&デメリット

化粧水の成分を確認する女性の写真

肌質や好みによってオイルがメリットになることも、デメリットになることもあります。

自分の肌トラブルや肌環境をよくすることができる化粧水を選ぶ目安にしてくださいね。

高崎
きな子
いくつか紹介するので、自分のお肌にメリット・デメリットのどちらが多いかチェックしてみましょう。

オイルフリーにするメリットは?

  • サラッと使える軽めの使用感
  • 必要以上の油分を与えない
  • オイルで肌荒れする人にとって使い勝手が良い
  • 毛穴詰まりやニキビ原因になるリスクを避ける
  • 肌を水分だけで満たせる
  • 界面活性剤を配合しなくても良い

オイルはベタつきの原因になりやすいため、オイルフリーにすることでベタつかず水分のうるおい感残る仕上がりになることが期待されます。

脂性肌やインナードライ肌にとっては肌表面を清潔な状態で保つことができるので、特にオイルフリー化粧水はおすすめと言えますね。

油分と水分を混ぜ合わせる必要がないので界面活性剤フリーの化粧水にできるのも特徴です。

インナードライの人はインナードライ化粧水ランキングも併せてチェックしてみましょう。

また、オレイン酸含有量の高いオイルは、ニキビの原因になったり毛穴詰まりのもとになってしまうのでフリーにすることでリスクを避けることにも繋がります。

オレイン酸含有量

皮脂 31%~36%
オリーブ 70%~85%
スウィート
アーモンド
65.5%
馬油 37%
シアバター 40%
アルガン 40%~50%
ホホバ 12%
スクワラン 0%

化粧品に配合されることが多いオイル数種のオレイン酸含有量を比較したものです。

ニキビになりやすい人でオイルインのスキンケアを使用する場合は、スクワランやホホバオイルのようなオレイン酸がほとんど含まれていないものを選ぶのが良いでしょう。

高崎
きな子
このようにメリットが多いオイルフリー化粧水ですが、もちろん気をつけたいデメリットも。

オイルフリーにするデメリットは?

  • 保湿力が不足しているように感じることも
  • 乾燥肌はうるおい不足になりやすい
  • オイル以外の添加物で刺激を感じることもある

オイルが配合されていないので、肌質によっては保湿力が物足りないと感じることもあります。

特に乾燥肌だとオイルで蓋をすることができる高保湿な化粧水の方が肌トラブルを解決できることも。

また、ニキビの原因になりやすいのはオイルだけではなく、資化性の高いグリセリンも同じように高リスク。

オイルが配合されていないからニキビができにくいと思い込んでいるとその他の成分が原因でニキビのもとになってしまうこともあるので、オイル以外の成分もしっかりとチェックしましょう。

オイルによって肌荒れを起こしてしまう肌質の人もいるので、今回紹介したメリット・デメリットのみで決めるのではなく自分の肌との相性を考えることが大切です。

関連:グリセリンフリー化粧水ランキング

オイルフリー化粧水を選ぶポイント

次はオイルフリー化粧水を選ぶ際に大切なポイントをご紹介します。

たった3つのポイントを抑えるだけで自分の求める効果を発揮してくれるオイルフリー化粧水に出会うことができますよ!

①高保湿な成分で構成された化粧水を選ぶ

オイルフリーで処方された化粧水では、代わりにどんな保湿成分が配合されているかをチェックしましょう。

  • セラミド類(ヒト型・植物・疑似)
  • ヒアルロン酸
  • コラーゲン
  • 植物エキス
  • アミノ酸・PCA-Na
  • ヘパリン類似物質

などが代表的な保湿成分。

角層に浸透するセラミドやアミノ酸といった低分子の保湿成分のほか、角層には浸透しないヒアルロン酸やコラーゲンなどの高分子な保湿成分があります。

オイルフリーの化粧水では、高分子の保湿成分が配合されることでオイルの代わりに肌表面を保護する効果が期待できます。

化粧水ではしっかりと水分や美容成分を与え、クリーム類でしっかりと蓋をするようにしましょう。

迷ったときは複数の保湿成分が含まれている化粧水がおすすめです。

関連:セラミド化粧水ランキング

②自分の肌に合わない添加物を避ける

オイル以外にも肌荒れやトラブルを引き起こす原因となる成分が含まれていることも。
自分の肌が苦手な成分を避けることが大切です。

  • エタノール(アルコール)
  • パラベン(防腐剤)
  • 香料
  • 着色料

などが配合されることがあります。

これらの成分はよく無添加として売り出されますが、アレルギーやその成分に反応してしまう肌質でなければそこまで気にしすぎる必要はない成分です。

そのため、刺激を感じると分かっている成分があれば、オイルと併せて無添加になっているか成分表やパッケージをチェックしましょう。

嫌煙されがちな添加物ですが、エタノールには引き締め効果や浸透をたすける効果があったり、パラベンは防腐剤の中ではトップクラスで安全性が高いとされる成分であったりと、実際に詳しく見ると利点が多いことも。

「肌に悪いらしい」といったウワサだけで判断するのではなく、実際はどんな効果を持つ成分なのかを考えることも大切です。

それら添加物についてはこちらの無添加化粧水ランキングの記事も参考にしてみてくださいね。

③続けやすい価格帯・使用感のものを選ぶ

化粧水を使用している人の写真
スキンケアの効果を得るためにはおおよそ1ヶ月~3ヶ月が必要とされています。

高崎
きな子
肌のターンオーバーには約28日(1ヶ月程度)が必要とされるためです。

つまり、オイルフリー化粧水によって肌にもたらされた効果が出てくるのは使用し始めてから最短でも1ヶ月後。

それまで継続した使用をするためには無理なく使える価格帯や使用感のチェックも大切です。

化粧水では迷ったら2,000~3,000円前後のものがおすすめとされるので参考にしてみてくださいね。

無理なく使える価格・コスパや使用感も大切ですが、何より大切なのは自分の肌に合ったものかどうか。

スキンケアでよく『◯◯日分』などのトライアルサイズを発売しているのはそういった理由です。

そのため、まずは小さいサイズのお試し品を活用して相性チェックから始めてみましょう。


それでは、今回紹介したオイルフリー化粧水の選び方3ポイントをおさらいしてみましょう。

オイルフリー化粧水の選び方をおさらい

  1. 高保湿な成分で構成された化粧水を選ぶ
  2. 自分の肌に合わない添加物を避ける
  3. 続けやすい価格帯・使用感のものを選ぶ

これら3ポイントをふまえて、RoccGirl編集部が選ぶおすすめオイルフリー化粧水ランキングをご紹介します!

自分の肌に合ったオイルフリー化粧水を探してくださいね。

オイルフリー化粧水おすすめランキング

ランキング選定基準

  • 成分評価
  • 配合成分を分析して美容効果を持つ成分や有効成分1つにつき0.3点~0.5加点しました。(点数配分は成分により変動します)

  • 保湿力
  • 塗布後の肌の水分量を計測、一時間放置したときの水分と油分量を専用の機器でチェック。さらに、機器を用いたテストとは別にroccoGiRL読者アンケートで5段階評価テストを実施。「とても保湿された」または「保湿された」と答えた割合が70%以上の支持を得た商品に加点しています。専門家テストでは高評価な順番に0.3点~0.05点を分配。

  • 使用感
  • 5段階評価で「とてもいい」または「いい」と答えた割合で70%以上の支持を得た商品に加点しています。

  • 口コミ(コスパ評価含む)
  • 口コミの評価から平均を算出したほか、1gあたりの価格を算出した上で成分内容によって保湿成分(※基剤を除く)1つにつきコストを0.3円ずつマイナス。単純な金額評価ではなく成分に対しての価格に相応の商品を評価しました。

RoccoGirlの執筆ルールについてはこちら
※各商品の持ち点を3.5として加点減点をしています。
※当ランキングは読者アンケートの集計から上記の基準に従いRoccoGirlで独自に決定したものです。
※この記事の「美白」はメラニン生成を抑制しシミやそばかすを防ぐこと「エイジングケア」は年齢に応じたケアのこと「浸透」は角質までの浸透を指します

1位:ORBIS|オルビス ユードットローション

総評:★★★★☆(4.62)
保湿成分:4.52 優しさ:4.92 コスパ:4.41

オルビス ユードットローション商品写真

オルビス最高峰の美白ライン

【有効成分】トラネキサム酸 【その他の成分】水、濃グリセリン、BG、イソプレングリコール、ソルビット液、スイカズラエキス、メマツヨイグサ抽出液、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ジグリセリン、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル(3B.O.)(8E.O.)(5P.O.)、PEG(80)、クエン酸、クエン酸Na、アルギン酸Na、キサンタンガム、フェノキシエタノール、メチルパラベン
主な保湿成分 GLルートブースター(複合植物エキス)
無添加成分 オイル・界面活性剤・アルコール
合成香料・合成着色料
容量/価格 180mL/3,630円(税込)

オルビス最高峰の美白化粧水となっており、有効成分にはトラネキサム酸を配合しています。

肌を引き締めハリのある肌へ導く2種類の植物エキス(スイカズラエキス・メマツヨイグサエキス)からなるGLルートブースターが角層内を駆け巡り、ストレスでダメージを受けやすい大人肌をうるおいで満たす設計です。

高崎
きな子
さらに、こだわったのがリッチで独特なテクスチャー。

ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル(角層への浸透をたすける成分)によってとろけるような水ヴェールテクスチャーを作り出すことに成功し、じんわりと染み込むような保湿感を角層に届けてくれます。

オルビス ユードットローション使用感写真

オルビスは独自にオイルカットが肌へもたらす影響の研究を続けているブランドです。

オイルフリー処方の化粧水にこだわりたいならまずはオルビスの化粧水をおすすめします。

  • 肌(※角質層まで)にぐんぐん浸透してくれる感じ。ベタつかないしピリつかないので敏感肌も使えます(34歳:敏感肌)
  • 美白化粧水なのに全然刺激なくてうれしいです(30歳:敏感肌)
  • しっとりしていて乾燥しません、使いやすい化粧水です(37歳:乾燥肌)
  • とろけるようなテクスチャーでお肌がしっとりうるおいます(28歳:普通肌)
  • こんなに保湿力あるのにオイルカットなので鬼リピしてます(24歳:乾燥肌)
オルビス ユードットローション
□ブランド:ORBIS(オルビス)
□通販:公式サイト
□現品価格:180mL-3,630円(税込)
□1回あたり:20.16円
□トライアル:1,200円(税込)
【セット内容】洗顔料 14g、化粧水 20mL、保湿液 9g、美白改善美容液 7g、ふわふわ抗菌タオル(送料無料)
公式サイトで見てみる

2位:DERIZUM ADVANCED(デリズムアドバンスト)|ディープモイストローション

総評:★★★★☆(4.60)
保湿成分:4.77 優しさ:4.50 コスパ:4.52

デリズムアドバンスト商品写真

敏感肌向けのオイルフリー化粧水

水、DPG、グリセリン、リンゴ果実培養細胞エキス、ブドウ果実細胞エキス、フラーレン、アセチルヘキサペプチド-8、レモングラス葉/茎エキス、アマチャヅル葉エキス、ザクロ果実エキス、シロキクラゲ多糖体、ヒアルロン酸Na、アラニン、アルギニン、セリン、PCA-Na、ユズ果実エキス、セラミドNG、マンダリンオレンジ果皮エキス、ベタイン、イソマルト、水添レシチン、フィトステロールズ、PVP、キサンタンガム、レシチン、ソルビン酸K、安息香酸Na、クエン酸Na、クエン酸、BG、フェノキシエタノール
主な保湿成分 植物幹細胞エキス・フラーレン
ヒアルロン酸・ヒト型セラミド
無添加成分 オイル・香料・アルコール
着色料・パラベン・鉱物油
容量/価格 140mL/1,650円(税込)

美容液成分99%で作られたデリズムアドバンストの化粧水は、オイルフリーだけでなく無添加成分を6つも持った敏感肌向けのアイテム。

高崎
きな子
なんと言っても特徴的なのが、保湿成分と美容成分の配合量です。

角層まで浸透しうるおいを掴んで肌に水分を保つことができるヒト型セラミドや植物性のユズセラミド、NMF(天然保湿因子)構成成分であるアミノ酸・PCA-Naまで。

アクアポリンへアプローチができる植物エキスも惜しみなく配合されており、プチプラで選ぶならこれ一択と言えるほど贅沢なオイルフリー化粧水です。

さらに、エイジングケアに欠かせないフラーレンとヒアルロン酸を併せることで、肌ストレスを抱えがちな現代人のお肌も優しく包み、水分による美肌効果でハリのある肌を保ってくれます。

私が愛用している化粧水でもあるデリズムアドバンストの化粧水。(もうリピ6本目です)

水のようなテクスチャですが顔に伸ばしてみるとトロっとしたとろみ感覚に変わります。

水添レシチン・フィトステロールズ・セラミドNGの配合があるので、セラミドをリポソーム化して角層への浸透を上げた配合になっていることが予想でき、より角層のうるおいを保つことができる設計が魅力的。

オルビスに手を出すほどエイジング悩みがない人や、とりあえずプチプラで試したい人にはこちらをおすすめ。

  • 使用した翌日はとぅるんとしたお肌に♪(27歳:乾燥肌)
  • じんわり染み込む感じで、肌がもちもちになるまで飲み込ませてます(35歳:敏感肌)
  • オイルフリーでアルコールフリーの化粧水を探していました。もうずっとこれです!(30歳:乾燥肌)
  • じゅわっと肌に広がってうるおってくれます。変な匂いもなくて使いやすい(24歳:混合肌)
  • 使用感はオルビスのに似てるけどやっぱりあっちの方が金額の分保湿される(31歳:乾燥肌)
ディープモイストローション
□ブランド:DERIZUM ADVANCED(デリズムアドバンスト)
□通販:公式サイト
□現品価格:140mL-1,650円(税込)
□1回あたり:11.78円
公式サイトで見てみる

3位:肌ラボ 極潤ヒアルロン液 化粧水

総評:★★★★☆(4.39)
保湿成分:4.40 優しさ:4.43 コスパ:4.33

極潤商品写真

3種のヒアルロン酸配合

水、BG、ペンチレングリコール、ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸(ナノ化ヒアルロン酸)、アセチルヒアルロン酸Na(スーパーヒアルロン酸)、乳酸球菌/ヒアルロン酸発酵液(発酵ヒアルロン酸)、DPG、PPG-10メチルグルコース、ジグリセリン、ヒドロキシエチルセルロース、EDTA-2Na、コハク酸2Na、コハク酸、フェノキシエタノール *4種のヒアルロン酸
主な保湿成分 ヒアルロン酸3種
無添加成分 オイル・香料・アルコール
着色料・パラベン
容量/価格 170mL/オープン価格

3種類のヒアルロン酸を配合し、オイルフリーのデメリットである保湿力の弱さをカバーしたロート製薬のヒアルロン酸液化粧水。

本来ヒアルロン酸は分子量が大きく肌に浸透することができない成分ですが、ナノ化することで角層への浸透が可能となった加水分解ヒアルロン酸や、通常のヒアルロン酸の2倍の保湿力を持つとされるスーパーヒアルロン酸によって効果をアップ。

オイルをカットした処方でも角層に美容成分を届けながら肌表面もうるおいで蓋をすることができる設計ですね。

贅沢に3種類のヒアルロン酸を配合したつくりが魅力です。

オイルフリー化粧水ではさっぱりした印象の化粧水が多いなか、とろみ感が強く保湿力も文句なしです。ただ、その反面とろみの化粧水が苦手な方には不向きなようですね。

  • すっごくもっちもちぷるぷるお肌になります(28歳:乾燥肌)
  • しっとりするけどべたつかないので朝も夜も使えます(24歳:乾燥肌)
  • 結構ベタベタしちゃう気がする。シャバシャバではないです(34歳:乾燥肌)
  • 肌に手のひらが吸いつくようなしっとり感が出てツヤ肌になります!(29歳:乾燥肌)
  • 下手に香りがついてないので使いやすい(25歳:乾燥肌)
極潤ヒアルロン液 化粧水
□ブランド:ロート製薬|肌ラボ
□通販:公式サイト
□現品価格:170mL-オープン価格
□1回あたり:-
公式サイトで見てみる

4位:ORBIS|オルビスアクアローション(高保湿タイプ)

総評:★★★★☆(4.34)
保湿成分:4.61 優しさ:4.32 コスパ:4.10

オルビスアクアローション商品写真

オイルカット研究のオルビス最新作

水、BG、グリセレス-26、ペンチレングリコール、ベタイン、PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン、エリスリトール、ムラサキシキブ果実エキス、ワイルドタイムエキス、加水分解イネ葉エキス、キサンタンガム、ポリクオタニウム-61、カルボマー、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、ユズ果実エキス、ダマスクバラ花エキス、ジグリセリン、メチルグルセス-20、エチルヘキシルグリセリン、グリセリン、スクロース、メチルグルセス-10、ヒドロキシエチルウレア、ペンテト酸5Na、水酸化K、エトキシジグリコール、フェノキシエタノール
主な保湿成分 複合植物エキス
ユズセラミド・BG
無添加成分 オイル・香料・着色料
アルコール・界面活性剤
容量/価格 180mL/2,200円(税込)

何度化粧水を重ねても乾燥してしまうほどの乾燥肌や、年齢肌に向けてオルビスが研究を重ね開発した最新の保湿化粧水。

オイルフリーはもちろんのこと、『うるおい』にこだわりを持って作り上げた配合になっており、乾燥肌に陥ってしまうメカニズムを根本からケアする3種の植物エキスをオリジナルブレンド。

うるおいブースター処方で角層まで水分が入り込み、ごくごくと飲み干すような浸透力で角層のすみずみまで『水』だけでうるおします。

高崎
きな子
油分を一切使用せず、水分がもたらす透明感だけを与え、暗く見えがちな乾燥くすみをカバー。

基材にはBGを使用しているので、しっとりした質感ながらも重さやベタつきがないのでメイク前のスキンケアとしてもぴったりです。

オルビスアクアローション使用感写真

ユズセラミドは、肌のツヤやハリ感をアップさせる天然の植物性セラミド。
保湿に特化した配合で、特に乾燥が気になる年齢肌におすすめの化粧水です。

オルビスユーシリーズを使うほど年齢肌ではないけど、ファーストエイジングケア(年齢に応じたケア)を始めたい人などにはアクアローションがおすすめです。

  • シンプルでいいですね。オルビスユーを使うほどの年齢ではないのでこちらを愛用しています(21歳:乾燥肌)
  • 肌がぐんぐんローションを飲み込む感じです。コスパは普通かな?(27歳:乾燥肌)
  • オルビスユーとアクアフォースの中間くらいでそこそこの保湿力があります(31歳:乾燥肌)
  • 使用直後は肌にハリが出た感じがするけど一時間後くらいには乾燥してしまった、、、保湿クリームをもっと高保湿なものにしたほうが良いのかな(25歳:乾燥肌)
  • 現品買ったら開けた瞬間蓋がこわれました!作りが良くないです(36歳:乾燥肌)
オルビス アクアローション(高保湿タイプ)
□ブランド:ORBIS(オルビス)
□通販:公式サイト
□現品価格:180mL-2,200円(税込)
□1回あたり:12.22円
□トライアル:980円(税込)
【セット内容】ウォッシュ14g・ローション19mL・モイスチャー9mLクレンジング・オルビスユーセラム(約7日分)
公式サイトで見てみる

5位:ココエッグ|たまご化粧水

総評:★★★★☆(4.26)
保湿成分:3.70 優しさ:4.21 コスパ:4.87

たまご化粧水商品写真

コスパ最強卵殻膜化粧水

水、グリセリン、DPG、加水分解卵殻膜、(スチレン/アクリレーツ)コポリマー、グリチルリチン酸2K 、アラントイン、クエン酸、クエン酸Na、フェノキシエタノール、メチルパラベン
主な保湿成分 加水分解卵殻膜
無添加成分 オイル・香料・着色料
界面活性剤
容量/価格 500mL/990円(税込)

保湿の核となるのは卵殻膜。タンパク質やヒアルロン酸、コラーゲンやアミノ酸まで含む注目の美容成分です。

高崎
きな子
エイジングケア(年齢に応じたケア)にぴったりで、たまごのようにつやつやとした若見え肌に導きます。

成分表を見てわかるように全体的にかなりシンプルな配合となっていますが、敏感肌や荒れる原因の成分が分からない人にとっては嬉しい設計ですね。

さらに、抗シワ(乾燥小じわに対する)効能評価試験済みなので、年齢肌が気になる口元や目元の乾燥による小じわを目立たなくすることも認められています。

超大容量でなんと500mLも配合される卵殻膜化粧水。コスパは今回紹介する中で軍を抜いて優秀です。

ですが、シンプルすぎる故に保湿成分は基材のグリセリンと卵殻膜くらいなので、たっぷりの保湿力がほしい人には物足りなく感じるような使用感になっているのが惜しいところ。

  • シャバシャバテクスチャーで浸透がよくベタつきません!(37歳:乾燥肌)
  • 香りがなく、バシャバシャ使えるのでスプレーに付け替えて全身に使ってます(28歳:乾燥肌)
  • ちょっと保湿力が足りないけどまぁ安いし値段相応って感じかな(24歳:乾燥肌)
  • コトンパックやデコルテに使っています。顔浸透させる化粧水はもっと保湿力高いやつがいいです。(31歳:乾燥肌)
  • 1,000円以下で買えるのほんとスゴイです!!さらっとした使用感で年中使えます(33歳:乾燥肌)
たまご化粧水
□ブランド:ココエッグ
□通販:公式サイト
□現品価格:500mL-990円(税込)
□1回あたり:1.98円
公式サイトで見てみる

6位:オルビス クリアローション

総評:★★★☆☆(3.94)
保湿成分:3.61 優しさ:3.62 コスパ:4.60

オルビスクリアローション商品写真

ニキビの根幹にアプローチ

【有効成分】グリチルリチン酸2K 【その他の成分】水、エタノール、BG、グリセリン、ソルビット液、POE(24)POP(24)グリセリルエーテル、シコニン、ヨクイニンエキス、コラーゲン・トリペプチド F、ローズマリーエキス、キサンタンガム、クエン酸Na、クエン酸、ジエチレントリアミン5酢酸5Na液、フェノキシエタノール、メチルパラベン
主な保湿成分 浸透型コラーゲン・ハトムギエキス
無添加成分 オイル・香料・着色料
容量/価格 180mL/1,650円(税込)

有効成分にグリチルリチン酸ジカリウムを選択し、大人ニキビ肌をしっかり根本からケアする構成のオルビスクリアローション。

シコニンや甘草など和漢の植物エキスを配合することで植物由来の自然が持つパワーによって肌本来のチカラを引き出すケアを行ってくれます。

高崎
きな子
さらに、大人肌のニキビケアに欠かせない保湿成分には浸透型コラーゲン(コラーゲン・トリペプチド F)を採用。

魚由来のコラーゲンを加水分解して得られるポリペプチドで、人間の肌にも存在しているタンパク質の一種なので、肌なじみがいいことで有名です。

水分保持力と弾力を司り、肌にしっとりとした保湿感を与えながらニキビケアができる化粧水になっています。

ローズマリーエキスにはロズマリン酸やカルノシン酸などが含まれており、エイジングケア(年齢に応じたケア)に適するほか、軽い収れん作用を持つので引き締まった美肌づくりにもおすすめ。

ですが他のオルビス商品とは異なり『エタノール』が配合されているのが気になるところ。

肌の引き締めや浸透をたすける効果も期待できますが、敏感肌や乾燥が原因のニキビに使ってしまうと悪化する可能性もあるので、使用する際には肌質によって注意が必要です。

  • しっとり感があるニキビ化粧水です。コスパもいい(28歳:脂性肌)
  • ハンドプレスで押し込むとじっくり浸透してるのが分かる(27歳:脂性肌)
  • 最初は良かったけど朝方になると乾燥している感じがする、、、(36歳:インナードライ肌)
  • つけてもつけても物足りないです、乾燥肌にはあまり向かないのかな?(24歳:乾燥肌)
  • 独特な匂いがする、、、ニキビへの効果はイマイチ分かりません。(31歳:敏感肌)
オルビス クリアローション
□ブランド:ORBIS(オルビス)
□通販:公式サイト
□現品価格:180mL-1,650円(税込)
□1回あたり:9.16円
公式サイトで見てみる

7位:ノブ AC フェイスローション

総評:★★★☆☆(3.84)
保湿成分:3.79 優しさ:3.85 コスパ:3.89

novAC商品写真

大人ニキビ肌向けの設計

【有効成分】感光素201号、アラントイン、塩酸ピリドキシン【その他の成分】水、DPG、BG、ベタイン、ジグリセリン、ビタミンE、グリコール酸、dl-α-トコフェロール 2-L-アスコルビン酸リン酸ジエステルカリウム塩、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、リボフラビン、DL-PCA・Na液、トレハロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリオキシエチレンフィトステロール、メチルパラベン
主な保湿成分 リピジュア・ベタイン
無添加成分 オイル・香料・着色料
容量/価格 120mL/2,420円(税込)

大人ニキビ対策向けとしてつくられたノブのACフェイスローション。

有効成分にはニキビケアの感光素201号を配合。
ピオニンと呼ばれており、ニキビケアに高い効果をもたらすほか、安定性にも優れる成分です。

高崎
きな子
また、大人ニキビの多くは乾燥が原因と言われています。

ニキビケアの成分だけでは乾燥をカバーすることができません。
そこで、ノブACが着目したのがヒアルロン酸の約2倍の保水力を持つリピジュアです。

ヒアルロン酸よりもうんと細かい2,000個以上の分子が結合してできており、洗い流しても落ちにくい特徴があるので、塗った後も保水力はそのままの状態でうるおいを留めてくれます。

オイルフリーにすることで肌へやさしいうるおいを届け、肌荒れや乾燥をケアする構成ですね。

肌荒れケアや、肌を正常に保つために必要な成分が豊富な化粧水です。

美肌にとって重要なビタミンE・ビタミンB2(リボフラビン)なども配合されており、ツヤのあるお肌を保つのに適しています。

ストレスや乾燥で悩む大人肌に是非おすすめしたい逸品です。
ただ、ニキビケア効果が高いアイテムなので、敏感肌やデリケート気味なニキビ肌では刺激を感じてしまう可能性もあります。先にパッチテストを忘れずに行いましょう。

  • 大人ニキビだと分かってからこれを使い始めましたが荒れがひどくなることもなく使えてます(33歳:乾燥肌)
  • ニキビ化粧水は乾燥することが多かったけどこれはカピカピしないです(20歳:乾燥肌)
  • 詰まり気味だった毛穴周りもふっくらしてきました(32歳:脂性肌)
  • 刺激もなくて肌にしっとりなじんで使いやすい化粧水です(36歳:ニキビ肌)
  • 顔につけた瞬間ピリピリしました、、、怖くてもう使えないです(23歳:敏感肌)
ノブ AC フェイスローション
□ブランド:NOV(ノブ)
□通販:公式サイト
□現品価格:120mL-2,420円(税込)
□1回あたり:20.16円
公式サイトで見てみる

8位:イプサ|ザ・タイムR アクア

総評:★★★☆☆(3.83)
保湿成分:4.31 優しさ:4.10 コスパ:3.08

イプサ商品写真

うるおいを抱える肌に

【有効成分】トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム【その他の成分】アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、dl-α-トコフェロール2-L-アスコルビン酸リン酸ジエステルカリウム塩、シャクヤクエキス、精製水、ジプロピレングリコール、濃グリセリン、ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(17)ポリオキシプロピレン(4)ジメチルエーテル、ソルビット液、エデト酸二ナトリウム、クエン酸、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、1,3-ブチレングリコール、クエン酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、ノバラエキス、マヨラナエキス、テンチャエキス、フェノキシエタノール
主な保湿成分 アクアプレゼンターIII
(イプサ独自の保湿成分)
無添加成分 オイル・香料・着色料
アルコール
容量/価格 200mL/4,400円(税込)

ぷるぷるの水をまとったようなみずみずしい柔肌を持続させるイプサの人気アイテムです。

肌荒れケアにグリチルリチン酸ジカリウムとトラネキサム酸をW有効成分として配合。

美白訴求の化粧水ではないため、ここではトラネキサム酸も荒れ肌ケア成分として効果を発揮しますが、メラニン抑制効果もある成分です。

独自研究によって生み出された『アクアプレゼンターⅢ』は、アセチルヒアルロン酸を始め複数の成分からなる複合成分。

イプサ化粧水使用感写真

高崎
きな子
肌が一度に受け入れることができる水分量には限界があることに着目。

水分を一度ですべて取り込もうとするのではなく、乾いてしまった分だけ取り入れる仕組みを持った三層の水で構成されています。

さらに、デパコスでは珍しくアルコールフリー設計。水分だけの構成ですが肌なじみが良く、男性にもおすすめできる使用感です。

イプサは資生堂の関連会社なだけあって成分について多くの研究が行われているのが特徴です。

最大の特徴は、油性成分のように肌なじみを良くするアクアインプールの配合ですね。

角質層への浸透を高める効果を持ち、優れた浸透補助のようなはたらきを見せる独自成分。
こちらは資生堂製品のみで使用できるので、ほかでは見れない成分配合となっています。

ただ、コスパや価格を考えると他よりも劣ってしまうのがネックです。

  • 浸透していくのがよく分かる!ごくごく飲んでるような感じがします(29歳:乾燥肌)
  • すごく肌なじみがいいです。プチプラ化粧水では真似できないですね。お値段の価値はあります(32歳:乾燥肌)
  • 結構シャバシャバなので保湿してくれるか不安だったんですがもちもちお肌をキープしてくれます(37歳:混合肌)
  • 高い、、、商品はいいけどコスパが悪いです、、、(25歳:普通肌)
  • 浸透力はあるしピリつくこともないしで化粧水はいいんですが、高いしその辺に売ってないしで不便(36歳:敏感肌)
ザ・タイムR アクア
□ブランド:IPSA(イプサ)
□通販:公式サイト
□現品価格:200mL-4,400円(税込)
□1回あたり:22.00円
公式サイトで見てみる

オイルフリー化粧水に関するFAQ

オイルフリー化粧水に関するアンケートを行ったところさまざまな質問が出てきたのでいくつかご紹介します。

Q.オイルフリーは無添加と同じ意味ですか?

A.オイルフリーと無添加は異なる意味です。

オイルフリーのほかに、ノンオイル・オイルカットなどと称されることがあります。
無添加は『とある添加物を配合していない』といった意味です。

Q.オイルフリー商品だと肌にいいんですか?

A.自分の肌質との相性によります。

脂性肌の人やベタつく化粧水が苦手な人には特にオイルフリー化粧水がおすすめ。
ニキビが気になる人や、界面活性剤で肌荒れを起こしてしまう敏感肌の人も一度試してみるといいですね。

Q.オイルフリー化粧水を使えばニキビにはなりませんか?

A.ニキビ原因になるリスクは下がりますが、絶対にならないことはありません。

ニキビ原因になりやすいオレイン酸を多く含んだオイルを避けるといった点ではリスクを下げることができますが、よく化粧品に配合されるグリセリン(保湿剤)などは資化性が高くニキビの原因になりやすいと研究で発表されているので、一概に『オイルフリーだとニキビができないと』は言えないのです。

参考文献:【研究調査】化粧品でアクネ菌が増える?|2009年5月19日 株式会社サティス製薬

Q.ノンコメドジェニックと書いてある化粧水はオイルが入っていないということですか?

A.ノンコメドジェニックとオイルフリーは異なる意味です。オイルが入っていないというわけではありません。

ノンコメドジェニックは『ニキビになりにくい処方』といった意味で、オイルフリーは『油分が配合されていない』という意味なので、ノンコメドジェニックと書かれていてもオイルを配合していることがあります。成分表をチェックしましょう。

Q.ニキビ肌でオイルフリー化粧水を使いたいんですが、大人ニキビは保湿もしなければいけないらしいので悩んでいます。

A.化粧水をオイルフリーにするなら、保湿クリームや乳液を保湿力が高いアイテムにして蓋をしてあげるのがおすすめです。

余計なオイルを与えてしまうと肌表面のベタつきが気になることもあるので、化粧水では水分のみを与えて、蓋となるクリームでしっかりと保湿をしてあげましょう。

ベタつきを抑えた質感になるスクワランをメインで配合するアイテムがおすすめですよ。

おまけ:オイルフリー研究を長年続けてきたブランドも

オルビスのオイルカットについての写真

出典:©www.orbis.co.jp

オイルフリーを謳ったブランドはいくつか存在していますが、中でもオルビスはオイルカットをすることで肌にどのような影響を与えるのかを研究を1987年から長年続けてきたブランドです。

肌はターンオーバーの過程で、肌細胞を包み込む「CE」というタンパク質の膜が作られますが、このCEが未熟だと肌のバリア機能は低下します。

肌を守るバリア機能を保つには、成熟したCEを育むことが必要。そのためには次の実験からもわかるように、オイルカットの「水環境」にメリットがあるのです。

オイルカットについての実験結果写真

出典:©www.orbis.co.jp

以上のことから分かるように、肌が必要としているのは油分ではなく「水」。

十分なうるおいを保ち続ける肌を目指して、オルビスのスキンケアは油分を含まない保湿成分を豊富に配合しています。ひとりひとりの大切な肌を健やかに育てたい。100%オイルカットのスキンケアはその思いから誕生したのです。

酵素と水環境の関係に着目。

年齢と共に低下していく酵素のはたらきを活性化させるには、100%の水によって肌の酵素スイッチを入れてあげることでイキイキとした肌づくりにつながると突き詰めたのです。

つまり、100%オイルカットのスキンケアによって、肌内部(角層まで)をたっぷりの水分で満たしてあげる方が肌そのものの美しさを引き出せるということ。

フリーであるからこそ実現できる「美しさ」を確信し、証明を続けるとして”『オイルフリー派ダ』宣言”を出したオルビスは、展開するスキンケアアイテムのほとんどをオイルカットで作り上げています。

オイルフリーのスキンケアを探すならまずはオルビスからお試ししてみるのがおすすめとするのは、化学的な研究結果と証明から。

オイルフリーの他にも、アルコールや界面活性剤など、肌に不要とされる成分を使用しないのでデリケートな敏感肌でも使用しやすいところも魅力ですよね。

まとめ:オイルフリー化粧水ですこやかな肌を手に入れよう!

今回はオイルフリーの化粧水をランキングでご紹介していきましたが、まずは肌との相性チェックが最優先。

オイルフリーでどれだけいい成分配合の化粧水でも、相性が悪いと使い続けることができません。

自分に合ったオイルフリー化粧水で水分にあふれるうるおい肌を目指しましょう!


今回紹介したランキング1位のアイテムはこちら!

参考文献
・すっぴんクオリティを上げる さわらない美容 – 著者:美容皮膚科医上原 恵理
・化粧品成分オンライン 中立から根拠に基づく成分情報を伝える化粧品成分ベース
・ オルビスはこの秋、「オイルフリー派ダ」宣言を掲げます。
オイルフリー派ダ宣言
・文武科学省後援 出版社:主婦の友社 「日本化粧品検定 2・3級対策テキスト コスメの教科書」 – 監修:一般社団法人 日本化粧品検定協会/総合監修者:全ジャンルのスペシャリスト 伊藤建三/著者:小西 さやか

関連する記事

PICKUP

カテゴリー