シャンプーの成分について徹底解析。洗浄成分や髪にいい成分・危険な成分をご紹介。

シャンプーの成分について徹底解析。洗浄成分や髪にいい成分・危険な成分をご紹介。 アイキャッチ画像

いいシャンプーを選ぶにはシャンプーの成分について知る必要があります。

そこで今回は美髪を目指すために重要な成分を解説。

髪にいい成分からちょっと危険がある成分までお話していくので是非シャンプーを選ぶときの参考にしてください。

毛髪の構造

まずは毛髪の構造についてお話していきたいと思います。

毛髪の構造

毛髪は大きく3つの層に分けられます。
外側から、キューティクル・コルテックス・メデュラといいます。

キューティクル

髪の一番外側にあり、うろこ状のものが重なり合い髪の内部組織を保護する役目をもっている層。

ただ、髪が濡れるとキューティクルが開き、この保護する役目が機能できなくなってしまいます。
髪を乾かさずに放置するとその間ずっとダメージを受けやすい状態になっているということです。

キューティクルが損傷すると枝毛や切れ毛、ツヤがなくパサついた髪になってしまいます。

特に枕との摩擦を感じやすい就寝時に髪が濡れたままだと非常に髪が傷みやすいので注意が必要です。

紫外線などの外部ダメージも受けやすいため、紫外線が気になりだしたらスプレーなどで保護するのが◎。

また、ヘアアイロンを長時間使用したり毎日使用することもキューティクルに悪影響をもたらしてしまうので注意しましょう。

コルテックス

コルテックスは細い線以上のタンパク質が集まり束状になっており、毛髪の大部分(8~9割)を占めています。

主成分であるタンパク質の他にも髪の色に影響を与えるメラニンやうるおいを左右する水分などが存在する層です。

毛髪の状態に非常に重要な層で「髪の強さのもと」と言われ、コルテックスの状態によって太さや強さが決まります。

さらに、コルテックス細胞にはパラコルテックスとオルトコルテックスの2種類が存在。

  • パラコルテックス
  • 水を吸いにくいため膨張しにくい。パラコルテックスが多いと硬毛に寄る。

  • オルトコルテックス
  • 水を吸いやすいため膨潤しやすい。オルトコルテックスが多いと軟毛に寄る。

この2種類のコルテックスの配置バランスが整っているとくせやうねりのない直毛ヘアに。

逆に配置バランスが偏っていると湿気の影響を受けやすいうねり髪になりりがちです。

遺伝やホルモンバランス、栄養状態などからバランスを崩すと言われています。

メデュラ

柔らかく繊維状にならない個々の細胞が積み重ねってできている髪の中心にある層です。
太い毛には多く存在しますが、産毛や赤ちゃんの髪、ブロンドヘアには存在しないと言われています。

シャンプーの洗浄成分

シャンプーを選ぶ際に一番重要なのが洗浄成分です。

いくら美髪成分など髪にいいとされる成分が配合されていても、洗浄力の強すぎるものや逆に弱すぎるものを使うとフケやかゆみなどの頭皮トラブルを起こしてしまうことも。

シャンプーの配合割合を解説し、見極めるための方法もご紹介していきますね。

シャンプーの洗浄成分の見方

シャンプーの裏面を見るとカタカナがたくさん書いてあって、何が何やらさっぱり・・と思っちゃいますよね。

ちょっとしたコツを覚えるだけでそのシャンプーの特性を見分けることが可能です。

まず前提として化粧品の成分表記にはいくつかのルールが定められています。

使用されている全成分を記載する。
化粧品は配合量の多い順番で成分を表記する決まりがある。
1%以下の配合の場合は順不同で書いていい。

一般的なシャンプーはこのような決まりがあることから、成分表の前の方に書いてあるものに注目するのが重要です。

伊東らん
これを踏まえてシャンプーを構成している成分の配合率を把握すると、おおまかにそのシャンプーについて知ることができます。

簡単に説明しますね。

シャンプーは約7割が水でできている

シャンプーの配合率の画像

シャンプーの配合率

  • 水:50~70%
  • 洗浄成分(界面活性剤):30~40%
  • その他(コンディショニング・防腐剤・香料など):配合率10~20%

シャンプーの成分表の一番最初にはほぼ必ずと言っていいほど、「水」です。
※オーガニック系シャンプーなどは稀に、植物から圧搾して得られる成分を採用している場合もあります。

注目するのは水の「次」の成分!

水の次に書かれている成分がこのシャンプーのメインの洗浄成分です。

このメインの洗浄成分によってアミノ酸系シャンプーやベタイン系シャンプーなどシャンプーの種類が決まります。

見方の例を出してみると・・

シャンプーの全成分画像

水色で線で引いているメインの洗浄成分にオレンジ線の洗浄成分がサポート役として配合されるイメージ。
緑線の洗浄成分は微調整という解釈でOKです。

こちらの構成を読み取ってみると・・

『適度な洗浄力のアミノ酸系洗浄成分であるラウロイルメチルアラニンNaを中心に頭皮への優しさを追求したコカミドプロベタインとキメ細かな泡を安定させるコカミドDEAが配合された、優しさと洗浄力のバランスが取れたシャンプー』ということがわかります。

伊東らん
メインの洗浄成分のみで判断してもいいですが、このように以降に書いてあるものも併せて読み取ると尚良です。

それぞれの洗浄成分について詳しく解説しつつ、成分名の見分け方もご紹介していきますね。

髪にいい洗浄成分

まずはおすすめできる洗浄成分からご紹介していきます。

PPT系(タンパク質系)

代表的な成分 ココイル加水分解コラーゲンK(コラーゲン由来)
ココイル加水分解ケラチンK(ケラチン由来)
ラウロイル加水分解シルクNa(シルクタンパク質由来)
ラウロイルシルクアミノ酸Na(ラウロイル加水分解シルクNaの改良成分)
見分け方:~加水分解、~アミノ酸

タンパク質系とも呼ばれている洗浄成分。

髪の主成分であるタンパク質と同じ様にアミノ酸が連なり構成された成分です。

ダメージを受けた毛髪はタンパク質が失われてしまいますが、PPT系シャンプーを使えば補うことができます。

低分子化していることで浸透力に優れ、髪内部の補修をしてくれるとっても優秀な洗浄成分。

特にダメージ毛の人にはダントツでおすすめなのですが原価が高い(=販売価格も高い)のがデメリット。
そのため、市販品でPPT系シャンプーはほぼありません。

伊東らん
現在はサロン専売品や通販商品などでもちらほら見かける程度です。

アミノ酸

代表的な成分 ココイルアラニンTEA
ココイルグルタミン酸TEA
ラウロイルメチルアラニンNa
ラウロイルグルタミン酸TEA
見分け方:ココイル~、ラウロイル~など

弱酸性で優れた保湿力が特徴の植物由来の洗浄成分。

マイルドな洗浄力~比較的強い洗浄力まで種類によって洗浄力の違いがありますが、どれを選択しても低刺激でどんな人にもおすすめできます。

頭皮トラブルを予防したり、頭皮と毛髪のうるおいをキープしてくれるのは嬉しいポイント。

さらにアミノ酸部分が頭皮に残留することでしっとりまとまる髪に導きます。

伊東らん
アミノ酸系は市販商品でも採用しているケースが増えているのでGETしやすいですよ。

ベタイン系(両性界面活性剤)

代表的な成分 コカミドプロピルベタイン
ラウラミドプロピルベタイン
パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン
ラウリルベタイン
見分け方:~ベタイン

マイルドな洗浄力・泡立ちの洗浄成分なので、メインの洗浄成分よりもサブの洗浄成分として配合されるケースが多いです。

一番の特徴は低刺激なところ。

伊東らん
目に入っても滲みにくいほどの優しさをもつため、ベビーシャンプーにも配合されています。

グルコシド系

代表的な成分 ラウリルグルコシド、デジルグルコシド
見分け方:~グルコシド

糖由来の非イオン界面活性剤で洗浄成分で敏感肌の人にも使いやすいのが特徴です。

泡立ちもよく低刺激で使いやすい成分ですが、洗浄力は控えめ。

適度な洗浄力をもつアミノ酸系洗浄成分とともに配合されているものがおすすめです。

酸性石けん

代表的な成分 ラウレス-4カルボン酸Na

優れた洗浄力ですが、低刺激な洗浄成分。
石けん系と似た構造の洗浄成分なので酸性石けん系と呼ばれていますが、弱酸性のため低刺激を実現しています。

伊東らん
デメリットを挙げるとしたら、退色スピードが早くなってしまう点。
カラーの色持ちを重視したい人はできるだけ避けましょう。

タウリン

代表的な成分 ココイルメチルタウリンNa
ラウロイルメチルタウリンNa
見分け方:~タウリン

パーム油やヤシ油の植物油脂由来の洗浄成分。

きめ細かな泡立ちとマイルドな洗浄力でさっぱりさとふんわりさを叶えてくれます。

敏感肌でも使いやすくダメージヘアの人にも適した洗浄成分です。

髪に危険な洗浄成分

ここからは髪にあまりよくない洗浄成分をご紹介。

先程ご紹介した髪にいい洗浄成分をメインとし、成分表の後ろの方に表記されている場合は、サポート役として配合されているのであまり気にする必要はありません。

ただメインで配合されているものは避けるのが懸命です。

伊東らん
逆に、「髪によくない=洗浄力が高い」のが特徴なので、スタイリング剤やヘアスプレーをしっかり落としてくれるというメリットはあります。
毎日使用は控えて状況に応じて賢く使用するのは◎。

高級アルコール系

代表的な成分 ラウリル硫酸ナトリウム
ラウレス硫酸ナトリウム
ラウレス硫酸アンモニウム
見分け方:ラウリル硫酸~、ラウレス硫酸~

頭皮に必要な皮脂まで奪い取るほどの非常に高い洗浄力と泡立ちをもつ洗浄成分。

よくシャンプーの悪い成分と言われる「ラウリル硫酸」が高級アルコール系にあたります。

分子が小さいため、頭皮の隙間まで浸透。
頭皮の荒れやターンオーバーの乱れに繋がり、頭皮への悪影響が懸念されている成分です。

また優れた洗浄力によって頭皮のカサつきや痒み、フケなどの頭皮トラブルを引き起こすことも。

伊東らん
原価が安いので市販のプチプラシャンプーの7~8割は高級アルコール系をメインの洗浄成分として採用しています。

オレフィン系

代表的な成分 オレフィン(C14-16)スルホン酸Na

植物油を加工して得られる洗浄成分。
他の天然由来の洗浄成分よりもかなり高い洗浄力と泡立ちを持っています。

食器用洗剤にも採用されていたりと、頭皮への刺激を感じることがあるので注意が必要です。

石けん系

代表的な成分 石ケン素地
カリ石ケン素地
脂肪酸K
脂肪酸Na
見分け方:石けん、脂肪酸など

植物油脂にアルカリ性であるナトリウムやカリウムを化合した洗浄成分。

毛髪がアルカリに傾くため、きしみを感じることがあります。

洗浄力が高く、さっぱりした洗い上がりで皮脂や汚れをとってくれますが、「取りすぎる」ことがあるので注意が必要です。

伊東らん
石鹸カスが残留することでベタベタしてしまうためすすぎはしっかりと行うのが鉄則。

美髪成分

髪がキレイな女性の画像

ここからは美髪成分についてご紹介していきたいと思います。
なりたい髪をイメージして、選ぶべき成分をしっかりと見極めましょう。

タンパク質

まずは毛髪の主成分であるタンパク質についてお話していきます。

きれいな髪をキープするためにはタンパク質が必須と言っても過言ではありません。

枝毛や切れ毛、パサつきなどさまざまな髪悩みへの影響が大きいため、しっかり抑えておきましょう。

加水分解ケラチン

毛髪と類似したアミノ酸組成のタンパク質。

高い浸透性をもち、毛髪の水分量増加によって優れた保湿効果を発揮します。
さらに毛髪内部の補修や保護を行うため、美しい髪に導くためにとても重要な成分です。

キューティクルに付着して、しなやかさやハリコシをアップさせます。

加水分解シルク

シルク由来のタンパク質。
吸着性や浸透性に優れていることからうるおいキープしてくれる成分です。

紫外線やカラー剤などで受けたダメージを補修する効果や毛髪にハリとコシを与えてくれるチカラも併せ持っています。

加水分解コンキオリン

貝に含まれる硬タンパク質。

コラーゲンを生成するコンキオリンは、肌の天然保湿因子と構造が似ているため、水分保持を活性化させると言われています。

馴染みもよくツヤとうるおいを与えてくれる成分です。

卵殻膜

タンパク質を主成分として、保湿効果の高いコラーゲンやヒアルロン酸を含有している成分。

ケラチン同様、毛髪のアミノ酸組成と類似している特徴があります。
傷んだ髪を補い、髪の成長をサポートしてくれることでハリツヤを与えてくれる成分です。

アミノ酸

毛髪は8~9割を担うケラチンというタンパク質で構成されています。

そのケラチンは18種類のアミノ酸から成り立つため、健康な毛髪を保つにはアミノ酸の存在が必要不可欠。

複数のアミノ酸が配合されているとさらに効果を感じられます。

グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、スレオニン、セリン、チロシン、メチオニン、トリプトファン、シスチン、システイン酸、アルギニン、ヒスチジン、リシン、ヒドロキシリジン、アスパラギン酸、グルタミン酸

保湿効果の高い成分

頭皮や毛髪にも重要な保湿成分についてもまとめています。

頭皮のかゆみやフケが気になる人は乾燥が原因という可能性が高いです。
お肌と同じ様に保湿ケアは非常に重要なポイント。

オレイン酸フィトステリル

植物由来で高い保湿効果をもたらす。
皮脂のバランスを整え、角層のバリア機能を改善し乾燥から守ります。

セラミド

セラミドは毛髪を構成するコルテックスとキューティクルにあるcmcという細胞膜複合体に存在している成分。
毛髪内部の水分保持を行いつつキューティクルを接着する役割があり、しなやかさを与えてくれます。
バリア機能を整えることでフケや痒みから守ってくれる特徴も。

ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(ペリセア)

セラミドと同じくらいの保湿力が期待でき、優れた吸着性と高い浸透力、さらには素早い浸透性をもちます。
キューティクル補修や、バリア機能を発揮。しかも低刺激!

ヒアルロン酸

年齢とともに減少してしまうヒアルロン酸。
しっかりと外から取り入れてケアしてあげることが大事です。
ヒアルロン酸の特徴である抜群の保水力が髪のうるおいをキープ。
パサつきがちな髪をしっとりなめらかに導きます。

リピジュア

    【表記名】

  • ポリクオタニウム-51
  • ポリクオタニウム-61
  • ポリクオタニウム-64
  • ポリクオタニウム-65

ヒアルロン酸の2倍の保水力があると言われる成分。
特にポリクオタニウム-64/65はプラス電荷を持っているため、濡れてマイナスに傾いた髪への吸着力が優れています。
しっかりとうるおいを与えてくれる成分です。

ラノリン(ウールグリース)

羊毛由来の保湿成分で非常に優れた抱水力があります。
人の皮脂に近い成分のため保護効果を発揮し、安全性も高いのが特徴です。
これらの効果のおかげで頭皮のうるおいを保つことを可能に。
浸透力が高く、乾燥を防いでくれる成分です。

白髪ケア成分

年齢を重ねるとともに気になる白髪。
白髪の原因はメラノサイト機能が低下しメラニン色素を生成しなくなるからです。

これから生えてくる白髪をケアしたい人におすすめの成分をご紹介します。

今生えている白髪をケアするためには白髪染めシャンプーを使うの染料で染め上げる必要があります。

白髪を染めたい人はおすすめの白髪染めシャンプーランキングを併せてご覧ください。

ランキング記事:【美容師監修】白髪染めシャンプーおすすめランキング12選!口コミ人気と染毛テストで徹底比較!

ヘマチン

メラニン色素を作り出すチロシナーゼを活性化させる成分。
毛髪内部のメラニン量を増加させることで、これから生えてくる毛髪を黒くする効果に期待されています。
さらに毛髪内部のタンパク質と吸着する特徴があるため、ハリコシをアップさせ毛髪を補修までも叶えてくれます。

メリタン

アラニンやアルギニンなどを含む6種のアミノ酸からなる合成ペプチド。
毛根の色素細胞を刺激することでメラニンの増加をサポートすることで黒髪へ導く近年話題の成分です。

ダメージ補修成分

カラーやパーマはもちろん、アイロンやドライヤーなどの毎日のスタイリング、紫外線などで日々ダメージが蓄積されてしまいます。

ダメージに悩む人は補修成分の配合もしっかりチェックしましょう。

アルガニアスピノサ核油(アルガンオイル)

モロッコの南西部にのみ生育するアルガンツリーから抽出される希少性の高い植物性オイルです。
髪内部のダメージを補修し、ツヤとうるおいのあるまとまる髪を叶えてくれる成分です。

水添ヒマシ油

100%植物由来成分優れた保湿力と浸透力をもつ成分です。
毛髪内部の補修はできませんが、毛髪表面のダメージを抑制します。
ダメージケアしつつ指通りを高めなめらかな髪に導く効果もあります。

ユズ果実エキス

ユズセラミドとも言われる天然由来の植物セラミド。
キューティクルを整え、毛髪の表面をなめらかに導きます。
さらに内部の成分が流出するのを防止することでツヤとハリのある髪を叶えます。

ハリ・コシアップ成分

ハリ・コシがない毛髪は弱々しくボリュームダウンしてしまい老けた印象に。

毛髪1本1本を太く保ち若見えに導くためには育毛剤などのスペシャルケアだけではなく、毎日のシャンプーでもケアしてあげるといいですよ!

髪のボリュームが気になりだした人はチェックしてみてくださいね。

リシリコンブエキス

最高級昆布として愛される利尻昆布から抽出された成分。
昆布に含まれるフコイダンがハリ・コシ、しなやかさを与えてくれます。
さらに頭皮細胞を修復することで頭皮環境を整える効果にも期待。

ヒバマタエキス

毛髪にいい亜鉛やミネラルを豊富に含有した海藻エキス。
ハリやコシをもたらし毛先までしっとり艶めく毛髪づくりをサポートします。
利尻昆布エキスと同じくフコイダンを含有しているため頭皮ケアにも◎。

カゴメエキス

リシリコンブエキスと同じく、昆布由来の成分。
ハリやコシを与え生き生きとした髪に導くため、若見えを叶えてくれます。
また頭皮環境を改善する効果も併せ持つ。

頭皮ケア

乾燥や皮脂が過剰分泌したり、頭皮をケアしてくれる成分をしっかり見極めて改善しましょう。

また、育毛効果を求める人は育毛成分をまとめた記事も是非見てくださいね。

育毛成分紹介記事:育毛成分を徹底解説!発毛剤との違いや正しい使い方・女性の薄毛について情報満載!

イザヨイバラエキス

育毛剤にも使用されている成分で、保湿や抗炎症効果によって頭皮環境を整えます。

オウゴンエキス

保湿&抗炎症効果をもつ黄金草から抽出される成分。
頭皮環境を改善し、フケや痒み、抜け毛を抑制してくれます。
さらに男性ホルモンの働きを抑えることで皮脂の過剰分泌を防ぎます。

エンテロコッカスフェカリス

ヒト由来の乳酸菌の一種。
美髪菌とも言われる成分で、皮脂バランスを整え健やかな頭皮に導く成分です。

ツヤを与える成分

毛髪の水分量が減少することと比例してツヤがなくなっていきます。
毛髪を構成するうろこ状のキューティクルを整えることで手触りのいいツヤ髪を手に入れることを可能に。

ツバキ油

髪をコーティングする効果があるため、ツヤのあるなめらかな髪に導きます。
摩擦や熱ダメージから髪を守ることやまとまりをアップさせる効果にも期待。

ハチミツ

優れた保水力があり、水分を捉えるしっかりキープすることでうるおいを与えつつツヤ感溢れる髪に導きます。

ヒマワリ種子油

コーティング作用によって髪を保護し、ダメージから守ってくれる成分です。
ツヤ感を与えまとまる髪に導いてくれます。

紅藻エキス

ビタミンやミネラルを豊富に含有している海藻由来の成分。
髪の表面をコーティングすることでツヤとうるおいを与えてくれます。

シリコン(シリコーン)について

シリコンは悪!と思っている人が多いと思いますが、これは半分正解で半分不正解。

というのも髪質によってプラスの効果を発揮する場合とマイナスの効果を発揮する場合があるからです。

健康毛の人はシリコンインシャンプー、ダメージ毛人はノンシリコンシャンプーを使うのが◎。

詳しく解説していきますね。

そもそもシリコンとは

シリコンは酸素・ケイ素・有機基が結びついたもの。

ゴムやパウダーなどと多彩な形状があり化粧品から日用品まで使用用途はさまざま。
ヘアケア製品に配合されるのはシリコーンオイルと言われる液状のものです。

シリコンは髪に皮膜を作りコーティングする効果によって指どおりなめらかな仕上がりを叶えてくれます。
さらに摩擦やドライヤーの熱から毛髪を守ってくれる特徴も。

またよく噂されている毛穴に詰まるというのは根も葉もない噂。

伊東らん
これだけ見たらいい成分じゃん。なんでわざわざノンシリコン製品を作るの?と疑問ですよね。
デメリットについてもご紹介していきます。

注意すべきはシリコンが髪に蓄積することで起こる「ビルドアップ現象」。

ビルドアップ現象の症状

  1. カラーやパーマがかかりにくくなる
  2. 髪が乾きにくくなる
  3. 頭皮付近はぺたんこで毛先はぱさつく

このようにシリコン配合のものを使用していると、気づかないうちに影響を受けている可能性があります。

残留性の強いシリコンは数回ノンシリコンシャンプーを使っても洗い流すことは難しいため、毎日のケアを見直す必要があります。

ダメージ毛の人にシリコンがおすすめできる理由

ダメージ毛の人がいきなりノンシリコンシャンプーを使うと間違いなくきしみを感じます。
使用感も悪いし、乾かした後もぱさつきがちに。

ダメージ毛の人がノンシリコンシャンプーを使いたいならまずは、ダメージを進行させないことと毛髪を補修したのち、健康毛に近づいてから使用しましょう。

健康毛の人にシリコンをおすすめしない理由

健康毛の人におすすめしない理由はめっちゃ単純です。

ただただ必要ないから。
シャンプーやトリートメントに配合される保護成分で充分です。

シリコンのコーティング効果は過剰ケアになりかねるので現在使っている人も一度使用を控える選択をしてみましょう。

コアセルベーションについて

洗浄成分として配合されているアニオン性界面活性剤とカチオン性高分子を希釈すると一定の濃度で液相分解されます。

すすぎ時にこのコアセルベーションが起こると、毛髪に美髪成分が付着。
毛髪表面を覆う皮膜となることで、皮脂膜の役目を果たし使用感を高めることができます。

現在発売されているシャンプーのほとんどに採用されている効果です。

  • ポリクオタニウム-10
  • ラウロアンホ酢酸Na
  • ココアンホ酢酸Na
  • 頭皮の発疹・発赤
  • グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド
  • ラウラミドプロピルベタイン

これらの成分がコアセルベーションを叶えてくれる成分。

すすぎ時にきしみを感じる人はこれらの配合があるかチェックしてみてください。

まとめ

今回はシャンプーの洗浄成分や美髪成分をご紹介しました。

毎日使うものだからこそ自分に合った成分が配合されたアイテムを選ぶようにしましょう。

関連する記事

PICKUP

カテゴリー