
髪にツヤを与え、まとまりを高めることができるオイル配合シャンプー。
この記事ではオイル成分が配合されたシャンプーの中から、美容のプロがおすすめする商品を厳選してご紹介しています!
オイルシャンプーの購入を検討している人は参考になること間違いなし!是非最後までご覧ください。
オイルシャンプーとは?デメリットとメリットも解説
そもそもオイルシャンプーとは名前の通り植物オイルなどの天然オイルが配合されたシャンプーのこと。
「オイルが配合されているシャンプーというのは知っているけど、一体どんな効果があるの?」と、その効果を知らない人も多いかと思います。
まずはオイルシャンプーのメリットとデメリットをご紹介するので、自分に合うものなのかを判断してください。
オイルシャンプーのデメリット
オイルシャンプーは決して悪いものではありませんが、髪質や頭皮の状態によっては合わないと感じることもあります。
- 髪が細い人や猫っ毛の人はペタンとした仕上がりになる
- オイリー肌の人は頭皮や毛髪がベタつきやすくなる
- 薄毛やふんわり感に悩む人はボリュームダウンしやすくなる
オイルシャンプーにはこのようなデメリットがあるため、これらの悩みを持つ人は避けるのが賢明です。
髪が細い人や頭皮をスッキリさせたい人、髪のボリュームダウンに悩む人はこちらの該当記事をチェックしてみてください。
- 猫っ毛シャンプーおすすめランキング10選!ぺたんこ髪をケアしてハリを与える商品を厳選
- 女性向けスカルプシャンプーおすすめランキング11選!頭皮の匂いや抜け毛に悩む人必見!
- 女性向けボリュームアップシャンプーおすすめ9選!ドラッグストアの市販品を中心にハリコシケア商品を厳選
オイルシャンプーのメリット
ではオイルシャンプーのメリットについても解説していきます。
- 天然オイルが頭皮の汚れや毛穴詰まりを浮かせる効果に期待
- 優れた保湿力によって毛先までまとまる髪に整える
- 毛髪表面をコーティングして熱ダメージなどから髪を守る
- 頭皮の乾燥をケアしてしっとりした状態に導く
オイルシャンプーにはこれらのメリットがあるため、剛毛な人や髪が太い人、パサつきが気になる人に特におすすめのアイテム。
また、頭皮と毛髪の乾燥が気になるという人も是非試してみてください。
オイルシャンプーの選び方
配合されているオイルをチェックする
まずオイルシャンプーを購入する際にチェックしてもらいたいのが、オイル成分の配合。
おすすめの植物オイル
- アルガニアスピノサ核油(アルガンオイル)
- ツバキ油
- ホホバオイル
- ヒマワリ種子油
- バオバブ種子油
モロッコの南西部で育つ「アルガンツリー」という植物の種子。ビタミンEを豊富に含有しています。艶のあるまとまり髪へと整えます。
皮脂にも含まれるオレイン酸トリグリセリドという髪馴染みのいい成分を豊富に含有。さらっとした髪に導きます。
ワックスエステルと言われるロウ成分に分類される成分を豊富に含有していて、キューティクルを整える効果に期待できます。
高い保湿力で毛髪の水分をキープしてくれるため、うねりやパサつきをケアしてくれます。
アフリカのバオバブという木になる種から抽出したオイル。高い保湿力のオレイン酸や水分キープを担うリノレン酸を豊富に含有しています。
これらのおすすめ成分のほかにも複数のオイル成分が配合されているものを選んでもOK!
頭皮や毛髪に優しい洗浄成分から選ぶ
最も重要なポイントは頭皮に優しい洗浄成分を選ぶということ。
シャンプーは約7割の成分が洗浄成分となっているため、髪質改善シャンプーを使いたいのであれば洗浄成分の確認は必須です。
おすすめの洗浄成分
- PPT系
- アミノ酸系
- ベタイン系
- 高級アルコール系
ケラチンやコラーゲンなどの補修・保湿成分由来で洗浄成分でありながら髪質をケア。
見分け方:ココイル加水分解~
頭皮や毛髪に優しいため、乾燥対策やダメージに繋がりにくい成分です。
見分け方:ココイル~、コカミド~、ラウロイル~など
泡立ちや洗浄力はかなり穏やかではありますが、優しさに優れています。
見分け方:~ベタインなど
気をつけてほしい洗浄成分
洗浄力・脱脂力が高く、本来頭皮に必要なうるおいまでも落としてしまうことから乾燥を引き起こしたりパサつきの原因に・・。
見分け方:ラウリル硫酸~、ラウレス硫酸~
- アミノ酸シャンプーおすすめ人気ランキング13選!効果やメリット・デメリットもご紹介
求めるケア効果で選ぶ
オイルシャンプーのメリットデメリットは先程ご紹介した通りですが、その他にもご自身が求める効果に対応したシャンプーを選択するのがおすすめです。
髪悩みとおすすめのケア成分
- 白髪ケア成分
- 頭皮ケア成分
- ダメージケア成分
- ハリ・コシケア成分
ヘマチン、メリタン、ダークニル
植物エキス、サリチル酸、グリチルリチン酸2K
ケラチン、セラミド、リピジュア、ペリセア
ヘマチン、パンテノール
オイルシャンプーおすすめランキング
今回はAmazonや楽天、アットコスメなどで評判のシャンプーをroccoGiRLが独自に設けた基準によってランク付け。
ドラッグストアの市販品~サロン専売品まで、おすすめのオイルシャンプーを厳選しています。
すべての商品を実際に使用し成分解析を行い、以下の基準で選定しました。
ランキング選定基準
- 成分評価
- 補修成分
- 口コミ
- 使用感
メインの洗浄成分が高級洗浄成分であるPPT系洗浄成分は1.0点を加点、頭皮や毛髪に優しいアミノ酸系やベタイン系のみで構成されている場合を0.5点を加点、洗浄力の高い高級アルコール系や石鹸系が配合されている場合は0.5点を減点しています。
全成分をチェックして、補修成分の配合数に応じて加点しています。
独自でアンケートを実施し、良い口コミと悪い口コミの割合で加点・減点をしています。
泡立ちや泡切れの良さ、すすぎ時のきしみ感をチェックして加点・減点をしています。
さらに指通りの良し悪しや絡まりの有無を調べるために、専門の機器を使用して毛髪の摩擦係数を数値化。
※この記事の「エイジングケア」は年齢に応じたケアのこと、「ボリュームアップ」は毛髪にハリ・コシのを与え、ふんわりとした印象に見せること、「白髪ケア」は白髪を黒髪に戻すことや予防することではなく、白髪染めの色落ちをケアしたり頭皮にうるおいを与え健やかに整えることをを指します。
第1位:ラスティーク ディープセラムシャンプー リペア
- 高級洗浄成分配合
- ダメージケアにおすすめ
アルガンオイルやツバキオイルを配合しているので、ツヤのあるまとまり髪に仕上げてくれます。
オイルの配合以外にも、内側からケアするセラミド類似成分のセラキュート-Vと、キューティクルに保護膜を作る加水分解ケラチンを配合していることで毛髪内部・表面それぞれを補修する「デュアルリペア」処方を実現しているのがポイント。
さらに、シャンプーの核とも言われる洗浄成分は頭皮や毛髪にうるおい・柔らかさを付与してくれる高級洗浄成分「ココイル加水分解コラーゲンK」をメインに採用しています。
香りの良いシャンプーを使いたい人、ツヤのある髪を求める人におすすめ。
ちなみにトリートメントもとっても優秀です!roccoGiRL限定のキャンペーンページだと1,780円で購入することができるので是非チェックしてみてください。
洗浄成分 | PPT系 |
---|---|
補修成分 | セラキュート-V、加水分解ケラチン(羊毛)、加水分解シルク、セラミドEOP、セラミドNP、セラミドAP、加水分解コンキオリン、ポリクオタニウム-51 |
仕上がりの特徴 | しっとり、艷やか、まとまり |
香り | ジューシーローズジャスミンの香り |
シリコン配合の有無 | 無 |
容量 | 250ml |
コスパ(1回あたり) | 23.7円 |
おすすめの年代 | 20代、30代、40代 |

- ラスティークシャンプーの口コミと成分解析を徹底調査!実際に使ってみたレビューも写真つきでご紹介。
第2位:ハーブガーデンシャンプー
バオバブ種子油やモンゴンゴオイルなどを配合。
傷んだ毛髪部分に浸透し、毛髪表面のバリア機能をサポートする補修成分「ペリセア」を配合していることでしなやかなさらさら髪に導きます。
さらに髪のハリ・コシアップが期待できる加水分解シルクや、保水力に優れたシロキクラゲ多糖体なども、ダメージヘアには嬉しいポイント。
加齢や乾燥によるヘアダメージが気になりつつさらさら髪を求める人におすすめです。
香りもいいと口コミ評価の高いシャンプーでもあります。
洗浄成分 | アミノ酸系 |
---|---|
補修成分 | ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、加水分解シルク、フムスエキス |
仕上がりの特徴 | しなやか、まとまり感、ハリコシ、さらさら |
香り | シトラス&ラベンダー |
シリコン配合の有無 | 無 |
おすすめの年代 | 20代、30代 |
容量 | 300ml |
コスパ(1回あたり) | 73.3円 |

- 【ハーブガーデン】ハーバニエンスシャンプーの口コミや成分解析を徹底調査。
第3位:クレージュシャンプーDN
バオバブ種子油やアルガンオイルを配合した、頭皮環境を整えるクレージュシャンプーDN。
温冷効果が期待できるカンフルやショウガ根エキスが、地肌をやんわりと和らげてリフレッシュ気分が味わえます。
また、メントール配合なので洗い上がりもさっぱり感があります。
また、アミノ酸系補修成分を豊富に含むことで、傷んだ髪にもアプローチ。
汚れを落としながら髪の毛に栄養をとどけ、指通り良いつややかな髪質に導きます。
グレープフルーツなどの柑橘系のさわやかさに、ホワイトローズやムスクの甘さを合わせたやわらかい香りが特徴です。
洗浄成分 | スルホン酸系 |
---|---|
補修成分 | リピジュア、加水分解ケラチン、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(ペリセア) |
仕上がりの特徴 | 指通りスルスル、まとまり、清涼感 |
香り | ハーバルムスク |
シリコン配合の有無 | 無 |
容量 | 500ml |
コスパ(1回あたり) | 51.3円 |
第4位:プルント モイストリッチ美容液シャンプー
美容室メーカーが、パサつきや乾燥が気になる髪のために約1年もの年月をかけて開発したシャンプー。
うるおいをサポートする、こだわりの補修・保湿成分を配合。
マルラオイル、スクワラン、サジーオイルなど6種のオイルをはじめとした美容液成分が配合され、水分の蒸発を防いでうるおった髪と頭皮をキープ。
香水のように変化するスパークリングシトラスのフレッシュな香りも特徴です。
洗浄成分 | アミノ酸系 |
---|---|
補修成分 | 加水分解コラーゲン |
仕上がりの特徴 | うるおい |
香り | スパークリングホワイトシトラスの香り |
シリコン配合の有無 | 無 |
容量 | 380ml |
コスパ(1回あたり) | 51.3円 |

第5位:N.(エヌドット)シアシャンプーモイスチャー
超高圧処理をした3種類の植物オイルがなめらかでまとまる髪に導きます。
皮脂へのなじみやすく、毛穴汚れを浮かせて落とすことができるシアバター由来の洗浄成分を使用したシャンプー。
マイルドな洗い心地ながら、毛穴に詰まった汚れを浮かせてオフするので、すっきりと洗い流すことが可能。
同時に、シアバターやマルラオイルがうるおいを与え、しっとりした髪と頭皮に仕上げます。
洗浄成分 | アミノ酸系 |
---|---|
補修成分 | ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解ケラチン(羊毛)、(加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー |
仕上がりの特徴 | しっとり、うるおい |
香り | ホワイトフローラルの香り |
シリコン配合の有無 | 無 |
容量 | 300ml |
コスパ(1プッシュあたり) | 102.6円 |

第6位:ウォーターコンク モイストシャンプー
アルガンオイルを配合していることで艶めく髪へと導きます。
また、水溶性コラーゲンやグルコシルセラミド、加水分解蜂蜜タンパクなど10種の水溶性美容成分を配合した、みずみずしさにこだわりを感じる構成。
グリセリンやヒアルロン酸などの保湿成分も多く使われているのもポイントです。
さらに、こだわりの二重構造ボトルが遮光性・防菌性・保水性を高め、性質を落とさないよう配慮しています。
洗浄成分 | ベタイン系 |
---|---|
補修成分 | 加水分解ハチミツタンパク |
仕上がりの特徴 | サラサラ、まとまり |
香り | スウィートサボン |
シリコン配合の有無 | 有 |
容量 | 340ml |
コスパ(1回あたり) | 51.3円 |

第7位:ディアボーテ|HIMAWARI オイルインシャンプー
アミノ酸系洗浄成分に酷似しているタウリン系をメインに採用し、アミノ酸系やベタイン系を組み合わせることによって頭皮や毛髪に優しい特徴があります。
ひまわりシャンプーというだけあってヒマワリ由来の成分を配合。
保湿効果があり、しっとりとまとまる髪に導いてくれます。
上位商品に比べるとおすすめ度は下がりますが、1,000円以下のシャンプーにしては優秀。
1,000円以下のシャンプーでは頭一つ抜けている印象です!
洗浄成分 | アミノ酸 |
---|---|
補修成分 | – |
仕上がりの特徴 | しっとり、ツヤやか |
香り | 柑橘系の香り |
シリコン配合の有無 | 無 |
容量 | 360ml |
コスパ(1回あたり) | 31円 |

正しいシャンプーの使い方
- シャンプー前のブラッシングは絶対
- 38度ぐらいでしっかり予洗い
- 髪全体に泡を広げ揉み込むようにシャンプーを行う
- 予洗いよりも入念にすすぎを行う
ブラッシングをすることで髪に付着した汚れを落とすことができます。
また、ほつれが残った状態でシャンプーすると傷みに繋がることも。
頭皮にシャワーを当てるように3~5分を目安に予洗いしてあげましょう。
しっかり予洗いをしてあげることで、髪のほとんどの汚れを落とすことができ、泡立ちがアップします。
普通にシャンプーしていくだけでどんどんモコモコ泡が出来てくるのが特徴的な炭酸シャンプー。
優しく丁寧に頭皮を洗いましょう。
少なくとも5分以上はすすぎをしましょう。
シャンプーが残った状態だと髪に悪影響です。
頭皮の嫌なニオイが気になっている人はすすぎが甘い可能性があるので注意してくださいね。
特にポイントなのは予洗いとすすぎをしっかり行うという点です。
トラブルの原因につながるのでしっかり抑えておきましょう。
また、低刺激シャンプーには泡立ちが悪いものが多くあるのも特徴です。
必要であれば2度洗いでカバーしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事ではオイルシャンプーをランキング形式でご紹介しました。
オイル成分は髪質や肌質に合えば是非取り入れてもらいたい成分です。
このランキングを参考に是非オイルシャンプーを試してみてくださいね!
ヘアケアからスキンケアまで、女性の美に関する豊富な知識を持つ。
【保有資格】コスメコンシェルジュ、化粧品検定1級、スキンケアマイスター、コスメマイスター