
ジアミンアレルギーになってしまうと、本当に厄介ですよね。。
ノンジアミンで白髪を染めることができるカラー剤で、髪や頭皮の悩みを解決しませんか?
この記事でわかること
- ジアミンについて理解できる
- ジアミンアレルギーを防ぐための対策
- ノンジアミンのメリットやデメリット
- ノンジアミンでもよく染まる白髪染め
- 吉田
毛髪診断士
ジアミンについての正しい知識とおすすめアイテムを解説します。
ジアミンアレルギーを発症した美容師へのインタビューをおこない、体験談と対策方法もまとめました。
しっかりと危険性を理解した上でノンジアミンでも白髪を染められるアイテムを見ていきましょう!
目次
ジアミンとは
ジアミンとは、酸化染料『パラフェニレンジアミン』の略称です。
豊富な髪色に短時間で染め上げることができ色持ちも良いため、ヘアカラーには必ずと言っていいほど含まれています。
国内ではセルフヘアカラー剤などにも普通に使用されますが、海外では発がん性物質として使用を禁止している国もある刺激性の高い成分。
日本でも『ジアミンアレルギー』を発症する人が年々増えています。

ジアミンアレルギーの原因は?
- 若いころから市販のカラー剤やブリーチを使う
- セルフ染めで頭皮にもヘアカラーを塗ってしまう
- 頻繁にカラー剤を使う
- カラー後のシャンプーが甘い
- ブリーチの連用などで頭皮にダメージがある
ジアミンアレルギーは、カラー剤に含まれる酸化染料(パラフェニレンジアミン)が原因。
頭皮に付着したジアミンによって、人が持つ免疫反応が過剰に反応し、かぶれや腫れなどの症状を引き起こします。

ジアミンアレルギーは突然発症します
ジアミンアレルギーは、花粉症と同じように突然発症します。
許容量を超えると発症すると言われており、日々蓄積したダメージが、ある日一気にアレルギー反応として現れます。

許容量は人によって異なりますが、たった数回のカラー剤使用でアレルギーになってしまう可能性もあります。
それまでは、頭皮にカラー剤を付けても痛くもかゆくも無かったのに、ある日を境に突然症状が出てしまうのです。
ジアミンアレルギーの初期症状
ジアミンアレルギーの初期症状
- カラー後に少し時間が経って、かゆみが出る
- 頭がジンジンと痛む
- カラー後に身体がだるくなる
これらの違和感はジアミンアレルギーの初期症状です。
そのままカラー剤を使用しているとジアミンアレルギーを発症し、一生カラー剤が使えなくなる可能性があります。
ジアミンアレルギーの症状
- 激しいかゆみ
- かぶれ(ただれる・酷い発疹など)
- 頭皮の痛み(カラー時だけでなくその後も続く)
- 顔や首・耳などの頭皮以外に炎症が起きる
ジアミンカラーが少量付着するだけで、これらの症状が引き起こされます。
酷い場合には、アナフィラキシーショックのような強い発作を起こし、命を脅かす可能性も。

ジアミンアレルギーは治るの?
結論から伝えると、ジアミンアレルギーは治りません。

一度ジアミンアレルギーになると、一生アレルギーと付き合って行かなければなりません。
発症後に数年間カラー剤の使用を止めたとしても、症状が改善されることは無いのです。

刺激性接触皮膚炎とは違う
ジアミンアレルギーは、刺激性のかぶれ(刺激性接触皮膚炎)とは違います。
例えば頭皮にブリーチを塗ると、刺激によって痛みやかゆみが起きるということがありますが、それは刺激性かぶれ(刺激性接触皮膚炎)です。

カラー剤にはジアミン以外にも刺激性のある成分(過酸化水素など)が含まれているので、肌が弱い方は使用を控えたいところです。。。
ジアミンアレルギーにならない為にできること
どうしてもジアミン入りのカラー剤を使いたければ、下記のことに気を付けましょう。
- 頭皮にべったりとカラー剤を塗らない
- ジアミン濃度の低いカラー剤を使用する
- 頭皮への前後処理をできるだけ行い、ダメージを軽減させる
- しっかりとシャンプーする
- 市販のジアミンカラーをできるだけ使わない
- 格安のカラー専門店などに行かない
美容室でのカラーは、ゼロテク(頭皮ギリギリに塗布するテクニック)や、カラー後の処置(過酸化水素除去、ジアミン除去)によって頭皮へのダメージを抑えてくれます。

市販のカラー剤や格安店で使用されるカラー剤は、どんな髪質でも染まりやすいように染料濃度が濃く配合されています。
頭皮につかないようにセルフで染めるのは難しく、頭皮や毛髪へのダメージを引き起こしやすいんです。

ノンジアミン(ジアミンフリー)とは?
特徴 | カラー | 色持ち | 匂い | |
---|---|---|---|---|
カラートリートメント | ノンジアミンの定番。トリートメント効果も | ○ | △1週間 | ◎ |
ヘナカラー | 染毛力が低くオレンジに染まる | △ | 1〜3ヶ月 | ○ |
ヘアマニキュア | 皮膚に付くと取れにくい。根本を染めづらい。 | ○ | △2〜3週間 | ○ |
お歯黒式毛染め | 髪にダメージを与えやすい | △ | ○1ヶ月ほど | × |
ノンジアミンとは、名前の通りジアミン系染料を使用していないカラー剤のこと。
どのタイプも髪を明るく染めることはできないので、明るくしたければ事前にブリーチなどで脱色する必要があります。

セルフ白髪染めならカラートリートメントタイプをおすすめ
ノンジアミン白髪染めでも、白髪は染まります!
染料の種類によって染まりの強さは異なりますが、カラートリートメントタイプなら根本のキワまでセルフでも染めやすく、髪や頭皮にほとんどダメージを与えずに白髪を染めることができます。
美容室で染めてもらうのであればヘアマニキュアタイプも良いですが、色持ちが悪いので頻繁に染めにいく必要があるのがデメリット。

カラートリートメントタイプのメリット・デメリット
メリット
- ジアミンアレルギーの人でも使える
- キューティクルをこじ開けないので低ダメージ
- 頭皮に負担をかけずに染めることができ、刺激がほとんどない
- 毎日でも使えて白髪プリンになりにくい
- 家で簡単にセルフで染めることができる
- 素手で使用しても問題ないくらい優しい
- カラー剤特有のツンとした匂いがしない
- ハリやコシ・ツヤ感を得られる
デメリット
- 脱色しないので、毛髪を明るく染めることができない
- 1回でしっかり染まるほど十分な染毛力はない
- ジアミン系染料よりも色持ちは劣る
メリット・デメリットを理解して、ノンジアミンを使用するかどうか判断することが大切です。
ジアミンアレルギーじゃない方も、頭皮・毛髪を傷めたくない人や敏感肌の方は、頭皮・毛髪に優しいノンジアミンタイプの白髪染めを使うことをおすすめします。

- 白髪染めトリートメントのデメリットを毛髪診断士が徹底解説。本当のメリット、失敗しない選び方とは?
ノンジアミンの白髪染めトリートメントランキング
第1位 利尻ヘアカラートリートメント
総評:★★★★☆(4.9)
染毛力(4.9)/色持ち(4.9)/ケア効果(5.0)
ノンジアミンで白髪を染めるならこれ!
染料 | 天然染料・塩基性染料・HC染料 4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール |
---|---|
ジアミン | 無配合 |
トリートメント成分 | リシリコンブエキス・加水分解シルク・加水分解ケラチンなど他多数 |
完全に染まるまで | 乾いた髪→1回~2回で染まる 濡れた髪→約3回で染まる |
色持ち | 完全に染まってから7日~10日ほど持つ 週に1回の使用でOK |
カラーバリエーション | ライトブラウン・ダークブラウン ナチュラルブラウン・ブラック |
ノンジアミンの白髪染めの定番アイテム

塩基性染料・HC染料・天然染料(クチナシ・ウコン・アナトー)がバランス良く配合され、そこにサポート染料として4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノールを配合。
染毛力の高さと色持ちの良さを実現させています。
ノンジアミンでも白髪への着色力は高く、100%の人毛白髪も画像の通り綺麗に染まっています。
トリートメント成分として、リシリコンブエキス以外にも加水分解シルクや加水分解ケラチンなどの毛髪補修成分や、頭皮環境を守る働きのある植物エキス等も豊富に配合。
敏感な頭皮・ダメージを受けた毛髪へのケア効果(トリートメント効果)も十分です。
また、シリコンフリーやパラベンフリーなど6種の無添加設計となっているのも特徴。

- カラー剤だといつも頭皮がかゆくなっていました。でも利尻トリートメントに変えてからはかゆみも無くて満足しています(40代)
- カラーしてから1週間くらいずっと頭皮がかゆくなっていたのですが、これはそんなことない。もっと早くからこっちにしとけばよかった(40代)
- 前々から頭皮が弱くてカラーしてなかったのですが、白髪が出始めてこれを使いました。怖かったですが、何事もなく白髪を染めることができてありがたいです(30代)
- ミッチー
毛髪診断士
カラー展開も4種あるため、自分の髪色に合うカラーを選べるのも嬉しいです。
気になる方は公式で見てみてくださいね。
- 利尻ヘアカラートリートメントの口コミを徹底調査。毛髪診断士による染毛テストと成分解析。ちゃんと染まる?染まらない?
第2位 デイラルカラーカラートリートメント
総評:★★★★☆(4.6)
染毛力(4.5)/色持ち(4.8)/ケア効果(4.5)
よく染まり、色持ちキープ。幹細胞エキス&キューティクル補修成分配合。
染料 | 塩基性染料・HC染料 |
---|---|
ジアミン | 無配合 |
トリートメント成分 | 植物幹細胞4種・加水分解シルク・加水分解ヒアルロン酸Na・セラミドNP・γ-ドコサラクトン(エルカラクトン)など |
完全に染まるまで | 乾いた髪→約3回で染まる 濡れた髪→約4回で染まる |
色持ち | 完全に染まってから1週間ほど持つ 週に1回の使用でOK |
カラーバリエーション | アッシュグレー・ダークブラウン ブラウン・ブラック |
ノンジアミン白髪染めの中で特に高い染毛力を発揮したのが、このデイラルカラーです。
頭皮を守るグリチルリチン酸2Kのほか、白髪染めトリートメントには珍しい植物幹細胞4種の配合で、頭皮ケア効果も高いアイテム。
また、加水分解シルクや加水分解ヒアルロン酸Na・エルカラクトン・フラーレンなどの毛髪にうるおいを与え、ツヤのある髪に導く処方です。
染毛テストでも、その発色の自然さが高評価に。
1回の染毛ではややくすみを感じるものの、回数を重ねても自然なカラーで白髪を染めるため、男性・女性どちらにも人気の高い結果になりました。
- 頭皮ケアも一緒にできると聞いて、試してみましたが、仕上がりがとても綺麗で気に入っています(40代)
- まだ使用して間もないので頭皮ケア効果はそこまでわかりませんが、かゆみも無く使えるので良かったです(40代)
- ダークブラウンを使用していますが、元の髪色にもなじむのでこれからも使っていきたいです(30代)
- ミッチー
毛髪診断士
頭皮ケア・毛髪に対しての補修効果もありオールマイティな白髪染めトリートメントと言えるでしょう。
公式からの購入なら定価よりもずいぶん安く手に入れることができるので、確認してみてくださいね。
□ブランド:デイラルカラー
□内容量:200g
□タイプ:男女兼用
□現品価格:7,260円
□公式初回購入1本定期:1,980円(手袋付き)
□公式初回購入3本定期:7,920円(手袋・染毛コーム付き)
□定期:回数縛りなし・30日返金保証付き
公式サイトで見てみる
- デイラルカラー全4色の染まりを徹底検証。口コミ分析&専門家の全成分解析。よく染まる使い方まで徹底紹介します。
第3位 綺和美白髪染めトリートメント
総評:★★★★☆(4.2)
染毛力(4.5)/色持ち(4.0)/ケア効果(4.2)
トータルバランスの良い安定したカラートリートメント
染料 | 塩基性染料・HC染料 4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール |
---|---|
ジアミン | 無配合 |
トリートメント成分 | ポリオクタニウム-10・植物エキス数種 |
完全に染まるまで | 乾いた髪→約2回で染まる 濡れた髪→約3回で染まる |
色持ち | 完全に染まってから1週間ほど持つ 週に1回の使用でOK |
カラーバリエーション | ブラック・ダークブラウン ライトブラウン |
染毛力の高さから上位に食い込んだ綺和美白髪染めトリートメント。
世界的に有名なカラーリストが監修したことで、国内外のメディアでも取り上げられ、最近とても人気な商品です。
育毛剤の有効成分としても有用されているセンブリエキスやオタネニンジン根エキス・ニンニクエキスなどを配合し、頭皮ケア効果も高く、多数の祝物エキスの配合で毛髪へのうるおい・ツヤ・手触りを良くしていきます。
1回の染毛でも充分に白髪を染めることができ、なかなかの仕上がりを見せたアイテムです。
利尻と同様に色落ちしにくいため、週に何回も染めるのが嫌な方におすすめできます。
- 見た目のかっこよさにまず惹かれました。使ってみると頭皮の弱い私でも普通に使うことができました(30代)
- 香りが良いです。少し高いけど、その分の効果はあるのかなと思っています(30代)
- ダークブラウンの色味が綺麗でした。(30代)
- ミッチー
毛髪診断士
頭皮・髪のケアに対してもしっかりと考えられた配合内容です。
しかし、ややコスパが悪いのが難点かも。
気になる人は公式をチェックしてみてくださいね。
レビュー記事:綺和美RootVanishで白髪は染まらない?染毛テスト・口コミ・成分分析で検証レビュー!
第4位 HANAオーガニックカラーコンディショナー
総評:★★★★☆(4.1)
染毛力(4.5)/色持ち(4.0)/ケア効果(4.2)
香りに癒されながら白髪染めできる!
染料 | 塩基性染料・HC染料 4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール |
---|---|
ジアミン | 無配合 |
トリートメント成分 | 加水分解エンドウタンパク・植物エキス数種など |
完全に染まるまで | 乾いた髪→約3回~4回で染まる 濡れた髪→約4回で染まる |
色持ち | 完全に染まってから5日~1週間ほど持つ 週に1回~2回の使用でOK |
カラーバリエーション | ダークブラウン・アッシュブラウン |
HANAオーガニックが研究を重ね開発した白髪染めトリートメント!
オーガニックスキンケア技術を駆使して、天然成分95%で作られた無添加の白髪染めトリートメントなんです。
見た目のオシャレさもあり、香りも白髪染めトリートメントとは思えないほど花精油の良い香りがします。そこも女性からの支持を集めている理由です。
染毛テストでもその発色の綺麗さで評価が高く、色落ちしづらいという点で高評価になりました。
2色展開しかありませんが、ダークブラウン・アッシュブラウンどちらも人気の色味です。
成分内には、加水分解エンドウタンパクの配合も。
毛髪表面のバリア機能をケアする効果の高い成分で、ダメージした毛髪を健康的にします。
- 化粧品を使用していましたが、カラートリートメントが気になって購入。香りがとにかく好きなのでストレスフリーです。(40代)
- 今までカラーすると頭皮に発疹が出たり、1週間くらいかゆかったりで大変だったけど、これに変えて何事もなく使えました。週に1回使うのは面倒だけど、これからも使っていきたい(30代)
- アッシュカラーを使用。めちゃくちゃ良いと思いました。(40代)
- ミッチー
毛髪診断士
ブラックのカラー展開が無いのがちょっと残念。
- HANAオーガニックカラーコンディショナーで白髪を染めてみた!実使用レビューと口コミで染毛力や仕上がりを徹底調査
第5位 マイナチュレオールインワンカラートリートメント
総評:★★★★☆(4.0)
染毛力(3.9)/色持ち(4.0)/ケア効果(4.2)
ブラウンカラーがお好みの方向け!
染料 | 塩基性染料・HC染料 |
---|---|
ジアミン | 無配合 |
トリートメント成分 | γ-ドコサラクトン(エルカラクトン) 加水分解ケラチン・44種の植物エキスなど |
完全に染まるまで | 乾いた髪→約3回で染まる 濡れた髪→約4回で染まる |
色持ち | 完全に染まってから5日~1週間ほど持つ 週に1回~2回の使用でOK |
カラーバリエーション | ダークブラウン・ブラウン |
マイナチュレカラートリートメントは、2色展開の白髪染めトリートメントです。
ノンジアミンに加えて、パラベンフリーやシリコンフリーなど合計8つの無添加で作られています。
また、オールインワンということで白髪ケア・スカルプケア・ヘアケア・エイジングケアなど4つのケアができる優秀トリートメントなんです。
ダークブラウンを使って染毛テストを行いました。
100%人毛白髪の毛束は、しっかりと染まっています。
しかし、1回だとややムラのある仕上がりに。完全に染まるまでは連日使用がおすすめです。
色味は暖色系の赤みのあるブラウンに。
日本人の元の髪色に合う綺麗なカラーです。
- 髪と頭皮に良さそうです。仕上がりも綺麗でした(30代)
- マイナチュレは人気だし、優しそうだから使ってみた。髪のツヤが出た気がします(40代)
- ミッチー
毛髪診断士
不自然さの無い色味でブラウンカラーを好む方には、とても良い商品だと思います。
定期購入は回数縛りもなくお得に購入できるので、試してみたいという方は確認してみましょう!
- マイナチュレ白髪染めカラートリートメントを実際に使った口コミレビュー。色味や使い方、成分の特徴をまとめました。
第6位 LPLPヘアカラートリートメント
総評:★★★★☆(3.5)
染毛力(4.5)/色持ち(4.0)/ケア効果(4.2)
平均的な白髪染めトリートメント
染料 | 塩基性染料・HC染料 4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール |
---|---|
ジアミン | 無配合 |
トリートメント成分 | ガゴメエキス(フコイダン)・ヒアルロン酸Na・月見草エキスなどの植物油多数配合 |
完全に染まるまで | 乾いた髪→約3回~4回で染まる 濡れた髪→約4回で染まる |
色持ち | 完全に染まってから5日~1週間ほど持つ 週に1回~2回の使用でOK |
カラーバリエーション | ソフトブラック・ダークブラウン モカブラウン・ブラウン・ベージュブラウン |
ご存知の方も多いに違いない、、定番人気アイテムのLPLPヘアカラートリートメント。
もちろんノンジアミン。
ガゴメエキス(フコイダン)が毛髪の内部・表面にWでうるおいを与え、毛髪表面のバリア機能効果も。
ダークブラウンでの染毛ではナチュラルな仕上がりに。
白髪を染める力もあり、自然な色味で染まるのでブラウン系カラーを好む方におすすめです。
- 認知度の高いルプルプをお試しで使ってみました。かゆくなることは無かったです。(40代)
- 自分的には染まりは特別めっちゃ良いわけでは無かったです(30代)
- 普通に使えて嬉しかったです(50代)
- ミッチー
毛髪診断士
全色テストした結果をレビューしているので、そちらもご確認ください!
- ルプルプ全5色の染毛テストと口コミ調査!毛髪診断士が本当の染まりと色落ちを人毛白髪でテスト。
ジアミンアレルギーになった美容師の体験談
- 吉田
毛髪診断士
ジアミンアレルギーを発症した上村さんに話を聞いてみました。
上村さんのスペック
- 昔からかなりの敏感肌
- 合わない化粧品を使うとすぐに肌荒れする
- 元々肌が弱いタイプ

- 上村
元美容師
美容師になり2年くらいたった頃からですね。

- 上村
元美容師
小さいころからパーマなどはしていましたが、カラーは高校を卒業して美容学校に入る頃からですね。
美容室でブリーチをしたり、セルフでも普通にブリーチやカラーを楽しんでいて、今思うと頭皮にとても負担をかけていたなと感じています。
それから美容師になり頻繁にカラーをしたり、お客様のヘアカラーも担当していたので薬剤に触れる機会はとても多かったです。

- 上村
元美容師
最初は手荒れから始まったと思います。
それまでは美容師になってカラー剤を素手でさわってもかゆみやかぶれなどが無く、調子にのっていましたね。
ある時から手が凄く荒れるようになってしまって、、かゆすぎて傷ができるほど搔きむしってどんどん悪化してしまったんです。
病院に通いましたが、美容師という職業上、シャンプーやドライヤーで乾燥を繰り返すので、なかなか完治することなく仕事をしていました。

- 上村
元美容師
それまでは、頭皮に直接薬剤を塗布してもなにも感じなかったのですが、手荒れが起こってしばらくしてからヘアカラーをしたときに、凄くかゆくなったんです。
かゆくてかゆくてフケや発疹・頭皮の傷までできてしまって、、
そこからは、カラーをすると1週間は頭がジンジンしてかゆみが続くようになりました。
ゼロテク(頭皮に付かないギリギリで染めるテクニックのこと)で染めてもらっても、かゆくなっちゃうんです。。
染料の濃いカラーを使用すると、首や耳までただれて炎症を起こしていましたし、酷い時には耳が腫れてしまったこともあります。

- 上村
元美容師
はい。病院で見てもらったところジアミンアレルギーだということが分かったんです。

- 上村
元美容師
今は、髪を明るくするときだけ信頼できる美容師に頼んでいます。年に2~3回ほどです。
また、グラデーションカラーにすることで髪が伸びてもカラーをする頻度が少なくていいようにしています。
グラデーションカラーは、頭皮からある程度離れている箇所から染める形になるので、そこも安心できます。
それでも少しかゆくはなるんですけどね。。

- 上村
元美容師
カラーが退色してきたら、カラーシャンプーやカラートリートメントを使って色味を足しています。
実際、カラーをするときは毛髪のケミカル知識やアレルギーでもしっかりと対応してくれる美容師さんが必要です。
治すことが難しいので、上手くこのアレルギーと向き合っていくことが大切なんだと思います。
美容室によって対応が違うので注意!
美容室さんの中でも、しっかりと知識を常に蓄えている方と、知識不足でジアミンアレルギーと伝えても対応しきれない人もいるのが現状です。
お店によって対応の仕方が違うので、ジアミンアレルギーを発症している可能性のある方はしっかりと確認しましょう。
白髪染めトリートメントの使い方
今回記事内で紹介した白髪染めトリートメントの使い方を解説するので、ぜひ参考にしてください。
使い方手順
- 白髪染めトリートメントを手に出す
- 根元から付けていく
- 全体に塗り広げて毛先までなじませる
- 塗り終わったらラップを頭に巻いて時間を置く
- しっかり流してシャンプーする
- トリートメントで吸着力アップ
素手で行う場合は必ず濡れた手に出しましょう。色残りを防ぐことができます。
頭皮にベタ塗りにならないように注意しましょう。
毛先までなじませることでツヤ感と退色を防ぐことができます。
美容室でラップを使用するように、頭に巻きましょう。保温効果があり、染まりが良くなります。
色水が出なくなるまでしっかりと流しましょう。
乾いた髪にしようする場合、最後にいつも通りトリートメントを使って補修してあげましょう。
より詳しい使い方や、白髪染めトリートメントが「染まらない」と言われる理由についてまとめた記事があるので、そちらも見てみてくださいね。
- 白髪染めトリートメントが染まらない理由と、上手に染めるテクニック。正しい使い方を毛髪診断士が解説
ノンジアミン白髪染めのまとめ
白髪が気になるのに染められない。。というのはとても辛いですよね。
今回ジアミンアレルギー・ノンジアミンについてまとめたこの記事が、悩んでる方の助けに少しでもなれたら幸いです。
●毛髪診断士(認定番号:210016号)
●化粧品成分上級スペシャリスト
Twitterでは『嫁肌研究家』として活動する、roccoGiRLの編集長(兼ライター)です。
@mitchy_yoshidaさんをフォロー