
ブリーチをすると美しい髪色を手に入れられる反面、パサつきや切れ毛などのダメージによる複数の悩みが生じてしまいます。そんなブリーチ毛に悩む人はダメージ補修に優れたヘアオイルを使ってケアしてあげることが重要になります!
そこで今回は、ブリーチによって傷んだ髪でもしっかりケアできるヘアオイルランキングと正しい選び方を解説。
ドラッグストアで買える優秀プチプラ市販品から美容室のプロも愛用しているサロン品まで徹底的比較しています。
ブリーチ向けヘアオイルの選び方
ブリーチ毛の人が選ぶべきヘアオイルは「ダメージ補修を叶えてくれる植物性のオイル成分が配合されたアイテム」。
ダメージが深刻化しているブリーチ毛には、毛髪内部のダメージを補修しつつ、キューティクルをケアしてあげることが重要です。
また、植物オイルには優れた補修効果や保湿効果を持つものが多いので、ぜひ取り入れてもらいたい成分です!
補修効果の高いアイテムであることは前提に、好みの香りや使用感のものを選ぶと継続して使いやすいのでおすすめです!
オイルの種類で選ぶ
ブリーチ毛の人に最もおすすめなのが「植物性のオイル成分」。
特に「アルガンオイルやツバキオイル、ブドウ種子油」などはブリーチによってダメージを負った髪におすすめなのでぜひ取り入れてもらいたい成分です。
また、馬油などの動物性のオイル成分もまとまりを高めることができるため、毛先の広がりが気になる人に◎。植物性と動物性が組み合わせられているはそう多くないので、好みの使用感で選んでもいいでしょう。
- 植物性(アルガンオイルやツバキオイルなど)
- 動物性(馬油など)
- 鉱物油(ミネラルオイルなど)
うるおいを与えつつ、さらっとしたベタつかない使用感。ダメージ補修効果のある成分も多く、傷みが気になる人におすすめ。
高い保湿力でしっとりした使用感。パサつきが気になる人やまとまりのある仕上がりを求める人におすすめ。
指通りを高める使用感。補修や保湿効果にはあまり期待ができないのがデメリット。安価な原料なのでプチプラアイテムを求める人におすすめ。
補修成分の配合で選ぶ
髪の傷みを感じているブリーチ毛の人には、補修成分で毛髪内部をケアしつつ、髪表面を整えるキューティクルケア成分の配合も要チェックポイント。
特にダメージケア効果に優れた「加水分解ケラチンやペリセア」熱ダメージをケアしてくれる「エルカラクトンやメドウフォーム-α-ラクトン」はブリーチ毛にピッタリの成分です。
補修成分が複数が組み合わせられたヘアオイルを選ぶことでダメージケアできて、なめらかな手触りへと整えてくれます。
また、髪の状態が整うことでヘアカラーの色持ちを高めることが可能に。ヘアカラーの退色が早くなってしまうブリーチのマイナス点を解消するためにもおすすめです。
好みの香りや使用感から選ぶ
香りが残りやすいヘアオイルは、好きな香りで選ぶのも◎。
髪質に合わせて選択するのもいいでしょう。
細い髪の人はさらっとしたタイプ、剛毛の人や広がりが気になる人は重ためのまとまりがでるタイプを選ぶのがおすすめ。
ブリーチ向けヘアオイルおすすめランキング
今回はAmazonや楽天、アットコスメなどで評判のシャンプーをroccoGiRLが独自に設けた基準によってランク付け。
ドラッグストアの市販品~サロン専売品まで、ブリーチ毛ヘアオイルを厳選しています。
すべての商品を実際に使用し成分解析を行い、以下の基準で選定しました。
ランキング選定基準
- 成分評価
- 口コミ
- 使用感
配合成分を分析して美容効果を持つ成分や有効成分1つにつき0.3点~0.5加点しました。(点数配分は成分により変動します)
独自でアンケートを実施し、良い口コミと悪い口コミの割合で加点・減点をしています。
テクスチャや乾かした後の仕上がりを5段階評価で「とてもいい」または「いい」と答えた割合で70%以上の支持を得た商品を加点しています。
さらに指通りの良し悪しや絡まりの有無を調べるために、専門の機器を使用して毛髪の摩擦係数を数値化。
※この記事の「エイジングケア」は年齢に応じたケアのことを指します。
第1位:ラサーナプレミオール|ヘアエッセンス
特徴 | うるおいを高めサラサラとしたツヤ髪へ導く |
---|---|
香り | アロマティックフローラルの香り |
容量 | 60mL |
1mLあたりのコスト | 45.8円 |
ブリーチ毛特有のパサツキや乾燥の悩みを解消する、ラサーナプレミオール。
髪にうるおいを与えながら、なめらかで光沢のある仕上がりを実現するヘアエッセンスで、髪に潤いのヴェールをかけるアンチポリューション処方によって、カラーリング後の色持ちを良くする効果にも期待できます。
オーガニック認証を受けた4つの植物から抽出したオイルが髪の芯まで浸透し、しっとりさらさらの仕上がりに。思わず触っていたくなる美髪へと整える設計です。
ヘアケアアイテムは基本セット使いがおすすめ。インバスアイテムと共にしっかりケアすることが美髪を育む鍵となります。
ラサーナはシャンプー・トリートメント・ヘアエッセンスの3点セット21日分を1,980円でお試しできるのも魅力。
ユーザーレビュー

200円オフクーポン&次回使える3,000円OFFクーポン配布中
クーポンコード【910333】
※定期購入ではありません
- ラサーナプレミオールシャンプーの口コミや成分解析を調査!実際に使ってみたレビューもご紹介!
第2位:cocone|ヘアエッセンスオイル
特徴 | 毛先までまとまるツヤ髪に導く |
---|---|
香り | みずみずしい柑橘をイメージさせる、ベルガモットの香り |
容量 | 100mL |
1mLあたりのコスト | 29.8円 |
髪の内側からうるおいを高め、ダメージから守る成分「ケラチンやシルク、コラーゲン」を贅沢に配合したヘアオイルがこちら。さらに、「エルカラクトンやメドウフォーム-δ-ラクトン」の効果で指通りの良い、なめらかで輝くツヤ髪に導いてくれます。
厳選された8種類のボタニカルオイルも配合し、ブリーチ後のダメージを徹底的にケア。内側から補修・保湿し、美しい髪を手軽に手に入れられます。
ブリーチによってダメージを受けた髪もケアしてくれる魔法のようなヘアオイル。今まで満足のいくヘアオイルに出会えなかった人にこそ使ってもらいたいおすすめアイテムです。
2ヶ月分がわずか980円ではじめられるお得さも魅力。ついつい触っていたくなるほどのちゅるんとまとまる髪に導いてくれます。
スキンケア基準で開発された商品なのでボディにも使える万能オイルです。
ユーザーレビュー
第3位: エマコッカーナヘアオイル
特徴 | うるおいとツヤを与える |
---|---|
香り | 高級ホテルのような香り |
容量 | 60mL |
1mLあたりのコスト | 55円 |
3D保護成分が毛髪表面を包み込むようにカバーするため、熱ダメージから守ってくれたりまとまりを与えてくれるヘアオイルです。
また、補修成分であるケラチンや保湿成分であるコラーゲンの配合もあるため、カラーなどで傷んだ髪にもピッタリ。
少し値段が高いと感じますが、かなり伸びがいいため実はコスパも良好。
プチプラ商品では思った仕上がりにならなかったダメージ毛の人は、エマコッカーナのようなワンランク上の商品を試してみましょう。
ユーザーレビュー
第4位:モロッカンオイル
特徴 | まとまりを与える |
---|---|
香り | バニラムスクの香り |
容量 | 100mL |
1mLあたりのコスト | 47.3円 |
傷んだ髪にもしっとりまとまりを与えてくれる重ためのヘアオイル。
実際に美容室で仕上げに使ってもらったことがある人も多いのではないでしょうか?
アルガンオイルに着目したヘアオイルの先駆けとも言える商品です。
ドライヤー時はもちろん、スタイリングにも使用できます。
第5位:フィーノ|プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアオイル
特徴 | ツヤのある仕上がりで指通りを高める |
---|---|
香り | 上品で、心地よいグレースフローラルの香り |
容量 | 70mL |
1mLあたりのコスト | 18.5円 |
優れたコーティング力でパサつきやまとまりのない髪でも美しい印象に導いてくれるお手頃ヘアオイル。
シリコン系のヘアオイルなので、感触を高める効果に期待ができます。
サラサラしたテクスチャでベタつかず使えるのもポイントです。また、華やかで甘い香りがしっかり残る点でも口コミ評価を得ています!
正直補修効果はイマイチですが、髪表面を包み込むことで指通りを高め、しっとりさとツヤ感を与えます。
内部補修より表面のケアに優れたヘアオイルなので、一時的に髪をキレイに見せたいときに◎。
ブリーチをしてるけど、ミドルダメージ寄りの人や「まずはプチプラ商品から始めたい!」なんて人におすすめです。
第6位:マドンナリリボタニカルオイル
特徴 | なめらかな指通りでまとまりを与える |
---|---|
香り | グリーンフローラルフルーティーのフレグランス |
容量 | 150mL |
1mLあたりのコスト | 20.5円 |
5種のセラミドと植物由来の油性成分の配合によってツヤのあるしっとり髪に導くヘアオイル。
セラミドを与えることでキューティクルを整えてくれる効果に期待ができるため、指通りが悪いと感じている人におすすめできます。
また、髪だけでなくハンドやボディオイルとしても使用できるので、1本持っておくと超便利!
オイル特有のベタつきがなく、馴染みが良いのもおすすめポイントです。
第7位:クイーンズバスルーム|アメイジングシャインヘアオイル
特徴 | 毛先までまとまるツヤ髪に導く |
---|---|
香り | フローラル系の香り(公式サイト記載なし) |
容量 | 100mL |
1mLあたりの価格 | 33円 |
野菜油を採用することで軽くサラッとした仕上がりを叶えるため、油脂独特の重たい仕上がりが好みでない人に使ってもらいたい商品です。
髪表面を保護する力が高い野菜油を使用することで髪の乾燥を抑制し、なめらかな髪に整えます。
軽い使用感でサラッとした仕上がりですが、しっかりまとまる商品です。
第8位:プロミルオイル
特徴 | サラサラとしたツヤのある髪に導く |
---|---|
香り | クラシックブーケの香り |
価格 | 3,300円 |
容量 | 150mL |
1mLあたりのコスト | 22円 |
スタイリング・アウトバス・ハンドやボディケアとしても使用することができるサロン専売品のプロミルオイル。
重たくなりすぎないテクスチャでみずみずしいツヤ感を与えてくれます。
ブリーチやパーマによるパサつきにも対応してくれるアイテムです。
香り持ちもいいので、髪のいい香りを保ちたいという人にもおすすめ!
第9位:セラティスヘアオイル
特徴 | 寝癖を抑制する |
---|---|
香り | ナイトジャスミンアロマの香り |
容量 | 100mL |
1mLあたりのコスト | 15.4円 |
市販シャンプーの中でも評価の高いセラティスのヘアオイル。
上位商品に比べると植物性油性成分の配合が少ないのが懸念点ですが、ダメージを負って開いたキューティクルを整えるセラミドや毛髪を補修するケラチンの配合は嬉しいポイントですね。
ランクインした中でも価格が安く試しやすいので、気になる人は是非チェックしてみてください。
ヘアオイルの使い方
ヘアオイルはシャンプー後、ドライヤー時に使用するパターンとスタイリング時に使う2パターンがあります。
それぞれの使用方法を解説していくので是非参考にしてくださいね。
ドライヤー時の濡れた髪に使う方法
まずは、基本的な使い方であるドライヤー時の使用方法から解説。
- まずはしっかりタオルドライ
- 適量をよく手に馴染ませる
- 耳下付近から毛先に向かって揉み込むように塗布する
- ドライヤーで乾かす
ヘアオイルを付ける前にまずはしっかりとタオルドライをしておきましょう。
摩擦にならないように優しくポンポンと水分をとってあげるのがポイントです。
一部に付きすぎないようにしっかり手のひらに広げましょう。
また、ヘアオイルをつけすぎてしまうと乾きにくくなってしまい生乾きの原因になってしまうことがあるので注意してくださいね。
オイルの適量は商品によって異なるため、メーカーが推奨している量を使いましょう。
トップに使うとべたつきの原因になってしまうので耳下くらいの髪につけるようにしましょう。
髪にオイルを浸透させるように手で優しくぎゅっぎゅっと握るように塗布するのがおすすめ。
ドライヤーは根元→トップ→中間→毛先の順で乾かすのがポイント。
一点だけドライヤーの風が当たらないように髪を左右にかきわけながら乾かしましょう。
しっかり乾かさなきゃと思う一心で乾かしすぎると、オーバードライになりダメージが蓄積されパサついた仕上がりになるので気をつけてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事ではブリーチ毛におすすめのヘアオイルをご紹介しました。
ブリーチ毛の人は毎日のホームケアが本当に本当に重要です。
しっかりケアできるものを選び、素敵なカラーで誰もが羨む美髪を目指しましょう。
ブリーチ毛さん向けの他のヘアケアもまとめているので、気になる人は是非チェックしてみてください。
- ブリーチ毛向けシャンプーおすすめランキング13選!ダメージケアや色持ち効果に優れた商品を厳選比較
- ブリーチ毛向けトリートメントおすすめランキング9選!傷んだ髪をケアして美髪に導く商品を厳選
コスメコンシェルジュと化粧品検定1級の資格を持ち、特にヘアケアに関する専門知識が豊富。1000種類以上のスキンケアとヘアケア製品の検証経験によって読者に価値ある情報を発信。