
ブリーチをすると透明感のある髪色を作ることはできますが、その分かなりのダメージを伴いパサつきや枝毛切れ毛を引き起こしてしまいます。
ブリーチをした後は今まで使っていたヘアケア用品ではダメージケア効果が補えないことが考えられるので補修成分がしっかりと配合されたものを選びましょう。
そこでこの記事ではブリーチ毛におすすめのヘアオイルをランキング形式でご紹介していきたいと思います。
ブリーチをしていてもキレイな髪を保ちたいと思っている人は是非最後までご覧ください。
ブリーチ向けヘアオイルの選び方
ヘアオイルはドライヤー前に使用するための必須アイテム。
特にブリーチ毛の人にとってはなくてはならない存在です。
ただ、せっかく使うならしっかりとケアしてくれるものを選びたいですよね。
そこでまずはヘアオイルを購入する際に失敗しないための重要な選び方からご紹介していきたいと思います。
オイルの種類で選ぶ
ヘアオイルに採用されている油性成分は大きく分けて3種類。
それぞれに与える仕上がりが異なります。
- 植物性(アルガンオイルやツバキオイルなど)
- 動物性(馬油など)
- 鉱物油(ミネラルオイルなど)
うるおいを与えつつ、さらっとしたベタつかない使用感。ダメージ補修効果のある成分も多く、傷みが気になる人におすすめ。
高い保湿力でしっとりした使用感。パサつきが気になる人やまとまりのある仕上がりを求める人におすすめ。
指通りを高める使用感。補修や保湿効果にはあまり期待ができないのがデメリット。安価な原料なのでプチプラアイテムを求める人におすすめ。
これらの特徴の通り、ダメージ毛さんに最もおすすめなのは植物性の油性成分が配合されたヘアオイル。
一言で「植物性の油性成分」と言っても成分によって効果は異なるため、複数の植物性油性成分が配合されるものを選ぶのがおすすめです。
補修成分や保護成分の配合で選ぶ
ブリーチ毛の人の一番の悩みが毛髪の傷み。
そのため、傷みが気になる人は補修成分の配合をチェックするのも必要不可欠です。
また、ドライヤーの熱から毛髪を守ってくれる保護成分の配合も重要です。
おすすめの補修成分
- 加水分解ケラチン
- 加水分解シルク
- セラミド
- ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(ペリセア)
- エルカラクトン(γ-ドコサラクトン)
- 加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー
- メドウフォーム−α−ラクトン
おすすめの保護成分
おすすめはこれらの成分。
しっかりチェックしてブリーチによって傷んだ髪にも対応してくれる商品を選択しましょう!
好みの香りや使用感から選ぶ
ヘアオイルは洗い流すものではないため、シャンプーやトリートメントに比べると香り残りがいいアイテム。
そのため好みの香りのものを選ぶのがおすすめです。
特にドライヤー時だけではなくスタイリング剤としても使用する場合はお出かけ中も好きな香りに包まれますよ。
また、自分の好きな使用感を選ぶのも◎。
どのような使用感を選べばいいかわからないという人は髪質に応じて選びましょう。
細い髪の人はさらっとしたタイプ、剛毛の人や広がりが気になる人は重ためのまとまりがでるタイプを選ぶのがおすすめ。
商品紹介ブロックで香りや使用感についても解説しているので是非参考にしてみてくださいね。
ブリーチ向けヘアオイルおすすめランキング
第1位:ラサーナプレミオール|ヘアエッセンス
特徴 | うるおいを高めサラサラとしたツヤ髪へ導く |
---|---|
香り | アロマティックフローラルの香り |
価格 | 2,750円 |
容量 | 60mL |
1mLあたりのコスト | 45.8円 |
ダメージを負った髪表面を保護し、くせ毛をケアしてくれるアラリアエスクレンタエキスの配合によってクシ通りを高めるヘアオイルです。
また、ミネラルを豊富に含有している保湿成分ワカメエキスも配合しているため毛髪内部のうるおい溢れる髪へ。まとまりのよい仕上がりで、美しいシルエットに導きます。
サラッとした柔らかい髪へと仕上げてくれるため、思わず触っていたくなる美髪へと整える設計です。
ヘアケアアイテムは基本ライン使いがおすすめ。同ラインでしっかりケアすることが美髪を育む鍵となります。
ラサーナはシャンプー・トリートメント・ヘアエッセンスの3点セット21日分を1,980円でお試しできるのも魅力。

第2位: エマコッカーナヘアオイル
特徴 | うるおいとツヤを与える |
---|---|
香り | 高級ホテルのような香り |
価格 | 3,300円 |
容量 | 60mL |
1mLあたりのコスト | 55円 |
3D保護成分が毛髪表面を包み込むようにカバーするため、熱ダメージから守ってくれたりまとまりを与えてくれるヘアオイルです。
また、補修成分であるケラチンや保湿成分であるコラーゲンの配合もあるため、カラーなどで傷んだ髪にもピッタリ。
少し値段が高いと感じますが、かなり伸びがいいため実はコスパも良好。
プチプラ商品では思った仕上がりにならなかったダメージ毛の人は、エマコッカーナなようなワンランク上の商品を試してみましょう。

第3位:エメリルオイル
特徴 | うねりを軽減しストレートヘアにしてくれる |
---|---|
香り | ほんのり香るシトラスフローラルの香り |
価格 | 6,578円 |
容量 | 40mL |
1mLあたりのコスト | 164.4円 |
一番のおすすめポイントはエルカラクトン(γ-ドコサラクトン)の配合。
ドライヤーの熱に反応することで毛髪表面に付着し、キューティクルを閉じた状態にしてくれます。
さらに植物由来の油性成分を8種と、毛髪内部の水分量を保持する(加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマーも魅力的なヘアオイルです。
くせ毛やうねりが気になる人はもちろん、髪の傷みによって毛髪内部の水分量が減少している人にもおすすめ!

- エメリル ヘアオイルの本当の口コミと実際に使った効果。購入時の注意点や悪い評判も徹底解説します!
第4位:マドンナリリボタニカルオイル
特徴 | なめらかな指通りでまとまりを与える |
---|---|
香り | グリーンフローラルフルーティーのフレグランス |
価格 | 3,080円 |
容量 | 150mL |
1mLあたりのコスト | 20.5円 |
5種のセラミドと植物由来の油性成分の配合によってツヤのあるしっとり髪に導くヘアオイル。
セラミドを与えることでキューティクルを整えてくれる効果に期待ができるため、指通りが悪いと感じている人におすすめできます。
また、髪だけでなくハンドやボディオイルとしても使用できるので、1本持っておくと超便利!
オイル特有のベタつきがなく、馴染みが良いのもおすすめポイントです。

第5位:モロッカンオイル
特徴 | まとまりを与える |
---|---|
香り | バニラムスクの香り |
価格 | 4,730円 |
容量 | 100mL |
1mLあたりのコスト | 47.3円 |
傷んだ髪にもしっとりまとまりを与えてくれる重ためのヘアオイル。
実際に美容室で仕上げに使ってもらったことがある人も多いのではないでしょうか?
アルガンオイルに着目したヘアオイルの先駆けとも言える商品です。
ドライヤー時はもちろん、スタイリングにも使用できます。

第6位:プロミルオイル
特徴 | サラサラとしたツヤのある髪に導く |
---|---|
香り | クラシックブーケの香り |
価格 | 3,300円 |
容量 | 150mL |
1mLあたりのコスト | 22円 |
スタイリング・アウトバス・ハンドやボディケアとしても使用することができるサロン専売品のプロミルオイル。
重たくなりすぎないテクスチャでみずみずしいツヤ感を与えてくれます。
ブリーチやパーマによるパサつきにも対応してくれるアイテムです。
香り持ちもいいので、髪のいい香りを保ちたいという人にもおすすめ!

第7位:セラティスヘアオイル
特徴 | 寝癖を抑制する |
---|---|
香り | ナイトジャスミンアロマの香り |
価格 | 1,540円 |
容量 | 100mL |
1mLあたりのコスト | 15.4円 |
市販シャンプーの中でも評価の高いセラティスのヘアオイル。
上位商品に比べると植物性油性成分の配合が少ないのが懸念点ですが、ダメージを負って開いたキューティクルを整えるセラミドや毛髪を補修するケラチンの配合は嬉しいポイントですね。
ランクインした中でも価格が安く試しやすいので、気になる人は是非チェックしてみてください。
ヘアオイルの使い方
ヘアオイルはシャンプー後、ドライヤー時に使用するパターンとスタイリング時に使う2パターンがあります。
それぞれの使用方法を解説していくので是非参考にしてくださいね。
ドライヤー時の濡れた髪に使う方法
まずは、基本的な使い方であるドライヤー時の使用方法から解説。
- まずはしっかりタオルドライ
- 適量をよく手に馴染ませる
- 耳下付近から毛先に向かって揉み込むように塗布する
- ドライヤーで乾かす
ヘアオイルを付ける前にまずはしっかりとタオルドライをしておきましょう。
摩擦にならないように優しくポンポンと水分をとってあげるのがポイントです。
一部に付きすぎないようにしっかり手のひらに広げましょう。
また、ヘアオイルをつけすぎてしまうと乾きにくくなってしまい生乾きの原因になってしまうことがあるので注意してくださいね。
オイルの適量は商品によって異なるため、メーカーが推奨している量を使いましょう。
トップに使うとべたつきの原因になってしまうので耳下くらいの髪につけるようにしましょう。
髪にオイルを浸透させるように手で優しくぎゅっぎゅっと握るように塗布するのがおすすめ。
ドライヤーは根本→トップ→中間→毛先の順で乾かすのがポイント。
一点だけドライヤーの風が当たらないように髪を左右にかきわけながら乾かしましょう。
しっかり乾かさなきゃと思う一心で乾かしすぎると、オーバードライになりダメージが蓄積されパサついた仕上がりになるので気をつけてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事ではブリーチ毛におすすめのヘアオイルをご紹介しました。
ブリーチ毛の人は毎日のホームケアが本当に本当に重要です。
しっかりケアできるものを選び、素敵なカラーで誰もが羨む美髪を目指しましょう。
ブリーチ毛さん向けの他のヘアケアもまとめているので、気になる人は是非チェックしてみてください。
- ブリーチ毛向けシャンプーおすすめランキング9選!市販品~サロン品まで徹底比較!
- ブリーチ毛向けトリートメントランキング8選!市販品~サロン品までダメージケアに優れた商品を徹底比較
ヘアケアからスキンケアまで、女性の美に関する豊富な知識を持つ。
【保有資格】コスメコンシェルジュ、化粧品検定1級、スキンケアマイスター、コスメマイスター