
なぜ人は動物に癒されるのか
ペット、アニマルテラピー、猫カフェに犬カフェにハリネズミカフェ…これらに共通しているのは「動物と人とのふれあい」です。
ストレス社会の現代では“動物からの癒しを求めている人”が急増しています。
なぜ人は動物に癒しを求め、動物には人を癒す力があるのでしょうか?それにはいくつかの理由があるようです。
純粋無垢な心
動物は純粋な心で私たちに接してくれます。
純粋な心に接することで、私たちも純粋な気持ちになれるのです。
(中には威嚇してくる動物もいますが、それは自分の身を守るためであり、悪意を持っている訳ではありません)
人を癒す要素を持っている
温かい、丸い、柔らかい、ふわふわ等、触れるだけで、また見るだけで癒しを感じることができます。
会話が不要
人と動物は意思の疎通はできても、会話をすることが出来ません。
逆の言い方をすれば「会話をしなくても意思疎通ができる」関係です。
会話に気を使う必要がないのは大きな癒しポイントなのです。
スキンシップ・ボディータッチ
肌と肌との触れ合いは、心に安心感をもたらします。
それは人対人の関係だけではなく、人と動物だって同じです。
触れて体温を感じることで安心感を得ることができるのです。
見るだけでも癒される
直接触れ合わずとも、見ているだけで優しい気持ちになれる…それも動物が持つ癒し効果。
「ペットが飼えない」「カフェに行く時間が無い」、そういった時に動物の画像や動画を見て癒されている人が増えているようです。
癒しにはストレスを緩和するチカラがある
ストレスを感じた時、人間の体内では何が起こっているか知っていますか?
イライラしたり不安な感情になった時、体内ではコルチゾールというホルモンが増殖しはじめます。
このコルチゾールはいつも身体にあり生きていくのに必要不可欠なホルモンなんですが、必要以上に増殖してしまうと身体に悪影響を及ぼすのです。
ストレスから起こる症状
- ・免疫力が低下し、病気をしやすくなる。また、疲れが取れにくくなる。
- ・記憶力が低下する。仕事がはかどらなかったり、ミスをするようになる。
- ・血圧の異常。動悸や息切れをするようになる。
- ・質の良い睡眠が取れなくなる。不眠、または眠りが浅くなり夜中に何度も目が覚めることがある。
また、ストレスが長期間続くと鬱になる可能性も高くなります。
こうなる前にストレスを緩和させる(=コルチゾールを減らす)ことが必要になってきます。
コルチゾールを減らすには?
コルチゾールを減らすには、ストレスの原因となっているものを一掃するのがベストです。
しかし、ストレスの原因となるものの中には一掃するのに時間を要したり、どう頑張って原因自体が無くならないこともありますよね。
そんな時は、原因を残したままストレスを解消するしかありません。
ストレスを解消するのにひと役かってくれるのは「オキシトシン」というホルモンです。
オキシトシンを増やす方法
人間の身体は本当に良くできているもので、ストレスに打ち勝つホルモン「オキシトシン」を自分の意思で分泌させることができます。
分泌に必要なものは、「楽しい」「嬉しい」「癒される」などといった、いわゆる「幸せ」な感情。
自ら幸せな気持ちを作りだすことでオキシトシンを分泌させることができ、オキシトシンが増えることでストレスホルモンであるコルチゾールが減少するのです。
つまり、ストレスを感じた時、イライラする時、固まった心をほぐしたい時…そういう時には自らオキシトシンを増やすために「幸せ」な感情にならなければいけないのです。
短期間で「幸せ」な感情を作るには
会社でのお昼休みや休憩時間、仕事終わりの深夜の自宅など、ちょっとした時間で幸せを感じたい時にオススメなのが可愛い動物の癒し動画。
見ているといつの間にか口角が上がっていたり、微笑んでしまっている自分に気付くかもしれません。
それはオキシトシンが増えてコルチゾールが減っている状態です。
動物が持つ癒し効果は絶大なのです。
動物に癒されよう!
ではここからは癒される動物動画を紹介していきます!
犬の動画
https://youtu.be/3eHdOiZYNcg
お腹を触って欲しいワンコ。飼い主さんの手を触る姿にキュン♪
謎の言語を話すワンコと赤ちゃん。実は会話しているのかも…。
飼い主に怒られてゴメンナサイしているワンちゃんにホッコリしちゃいます。
猫の動画
シンクロする5匹の子猫が可愛すぎます!
飼い主さんを迎える猫ちゃん。喋ってますよ!
飼い主が好きで好きでしょうがない猫ちゃんたちです。
猫とウサギ
ウサギが怒っている姿、見たことありますか?
ウサギ
本を読む飼い主さんに構って欲しいウサギが可愛い!
なでなでして欲しくて鳴くウサギ。人気の動画です。
ハムスター
耳を触られたことに驚いたハムスターの表情が…ハムスターってこういう顔するんですね。
ふくろう
大きな目と感情がつかめない表情がなんともいえません。
リス
一生懸命に食べる表情と音に思わず笑みがこぼれます。
インコ
タンバリンをひたすら叩くインコのいいちこちゃんです。
タンバリンを裏返されたいいちこちゃんはどうするでしょう?
ハシビロコウ
独特な表情と動きが少ないことで人気のハシビロコウ。飼育員さんにも動じません。
まとめ
いかがでしたか?本当に癒されますよね。見るだけでストレスをケアしてHAPPYな気持ちにさせてくれる動物たちに心からありがとう!
rocco_girlsさんをフォロー